[目次]

日義村誌 歴史編上巻編集:日義村誌編纂委員会 

出版:日義村誌編纂委員会 1998年


 
『日義村誌 歴史編上巻』  目次
 
目   次ページ
第一章  原始・古代の生活1
第一節  遠い昔への思い3
一  血が呼ぶルーツ3
  自分史
  家の歴史
  血のふるさと
二  考古学から探る4
  考古学
  文化財保護法
  時代区分
  旧石器時代
  縄文時代
  時代変遷と区分
  弥生時代
  古墳時代
  飛鳥・奈良時代
  平安時代
  鎌倉時代以降
三  村内での遺跡調査16
  木曽の先駆者
  信濃教育会西筑摩部会
  研究者の来郡
  戦後の考古学ブーム
  村内での発掘調査
四  木曽の遺跡分布と村内の遺跡23
  木曽の遺跡
  村内の遺跡
  村の地形
  山間地の遺跡
  段丘部の遺跡
  木曽駒高原部
五  遺跡を、自然を大事に34
  進む科学で
  豊かな自然
第二節  山野に食料を求めて35
  旧石器・縄文時代
一  北から南からの移動する人たち(旧石器時代)35
  大型獣を追って
二  シカ・イノシシを追った人たち(縄文時代草創期・早期)37
  弓矢の発明
  土器の発明
  考古学のアルファベット
  押型文土器
三  平底土器をつくった人たち(縄文時代前期)41
  安定した土器
  灯のある家
  縄文海進
  山の土器・海の土器
四  雑木林の豊かな食料を求めた人たち(縄文時代中期)43
  森は母
  拠点のムラ
  マツバリムラ
  キャンプ地
  ムラの一年
  竪穴住居
  飾られた土器
  多量の石器
五  川沿いのムラに住む人たち(縄文時代後期・晩期)54
  気候の寒冷化
  川沿いのムラ
  一変した土器
  縄文人
  共同墓地
  身体装飾
第三節  農業にいどんだ人々59
一  新天地を求める人々(弥生時代前期)59
  弥生人
  中部高地への波及
二  中部高地と濃尾平野の交流(弥生時代中期)61
  平野の土器
  高地の土器
  大陸系石器
三  農業技術の向上(弥生時代後期)64
  高原の遺跡
  櫛描き文の甕
四  ヤマト政権の進出(古墳時代・奈良時代)65
  首長から大王
  古墳のない木曽
  土師器の発見
第四節  美濃国恵那郡から信濃国大吉祖荘へ67
一  美濃国恵那郡絵上郷67
  古代は美濃国
  恵那郡絵上郷
二  東山道と吉蘇路73
  東山道
  木曽谷より伊那を
  吉蘇路
  逃亡する駅子
三  農民の負担と逃亡77
  物納
  労役
  兵役ほか
  逃亡農民
  容隠の輩
  容隠の地
四  吉蘇村と小吉蘇村81
  二つの村
  郷の人口
五  お玉の森遺跡83
  北部最大の遺跡
  竪穴住居址
  大きさと群
  物持ちの家
  土器にみる特色
  鉄器のいろいろ
  小鍛冶
  墨書土器
  多様な生業
六  信濃国大吉祖荘96
  勇敢な者
  信濃につながる八稜鏡
  信濃なる木曽
  信濃国大吉祖荘
  開発領主中原氏
第二章  中世の動き103
  義仲と木曽氏
第一節  中世の遺跡105
一  宮の原(元宿)遺跡105
  元宿
  遺構
  多い陶磁器
  用途別陶磁器
  鉄器・鉄滓
  渡来銭
二  お玉の森遺跡109
  遺構
  遺物
三  元原遺跡110
  中世の地割
  屋敷跡
  陶磁器
  その他
四  村内のほかの中世の遺跡114
  小沢原の地下式坑
  中世陶磁器の出土鉄鍋
  古い地名
五  豊かな村116
  豊富な器種と量
  木曽路の宿
  百姓は農民ではない
第二節  木曽義仲の生誕から没落まで118
一  概説118
二  義仲の生い立ちと日義村123
  義仲の生い立ち
  駒王丸木曽に逃れる
  中原兼遠の養育
  元服後宮の原の館に移る
三  以仁王の令旨128
1  平氏打倒の動き
  保元・平治の乱
  鹿の谷の謀議
  後白河法皇と清盛の確執
  平氏政権の危機
  行家の経路
2  以仁王国城寺に逃れる
  以仁王の危機
  園城寺攻め
  六波羅攻め
  山門牒状と南都牒状
  平等院の戦
3  義仲の挙兵と社会背景
  義仲の挙兵と源氏の動き
  市原の戦
  義仲上野国にはいる
  義仲の武士団
四  義仲の上洛進路140
1  木曽から依田城へ
  依田城への経路
2  横田河原の戦
  『玉葉』に見る戦の記述
  義仲の武士団
3  義仲越後の国府に入る
  越前水津の戦
  城資永出羽に逃れる
4  義仲と在地領主
  義仲の下文
  義仲の在地領主支配
  得田文書
5  義仲と頼朝不和となる
  武田信光の讒言
  頼朝十万余騎で信濃に向う
6  般若野と倶利伽羅峠の戦
  般若野の戦
  倶利伽羅峠の戦
  木曽願書
  砥浪山の合戦
7  篠原の戦
  手塚太郎光盛・斉藤別当実盛を討つ
8  木曽山門牒状と返牒
  山門牒状
  百済寺義仲に兵米を送る
  山門僉議牒状
五  義仲の入京と栄進155
1  義仲の入京
  平家山門連署
  義仲勢比叡山に登る
2  平家の都落
  後白河法皇比叡山に身を隠す
  六波羅・西八条灰燼となる
3  義仲、院宣を奉り京中を支配する
  義仲・行家法皇に拝謁
  義仲京中を守護する
  京中の狼藉
  都の飢饉
4  義仲の栄進
  朝日将軍の称号を賜る
5  以仁王の御子と義仲
  北陸宮
  北陸宮の消息
6  頼朝の密奉
  頼朝の戦略
  養和元年の密奉
  寿永二年十月の密奉
  閏十月十三日の密奉と宣旨
7  水島の合戦
  義仲都を発つ
  義仲帰京する
8  法住寺合戦
  戦の誘因
  今井四郎兼平の忠告
  義仲の嘆き
  法住寺攻めの真相
  合戦の顛末
六  義仲と頼朝の対決170
1  後白河法皇の策謀
  頼朝に上洛を促す
  法皇王朝存続に不安を抱く
  義仲平氏と和平を策す
2  義仲の最後
  征夷大将軍の宣旨
  貴女の遺を惜しむ
  粟津原の決戦
  『平家物語』に見る記述の特徴
3  木曽義仲の評価(史観と人物像)
  義仲史観と人物像
七  義仲をめぐる人々178
  源義賢
  小枝御前
  中原兼遠
  源行家
  根井行親
  樋口次郎兼光
  今井四郎兼平
  楯六郎親忠
  斉藤別当実盛
  大夫坊覚明
  義仲の兄仲家
  義仲の妻伊子
  義仲の妹宮菊
  巴御前
  山吹姫
  葵御前
附録  附録
  木曽氏の系譜
  木曽義仲年表
第三節  木曽氏とその子孫193
一  概説193
二  義仲の子ども198
1  清(志)水冠者義高(隆)
  人質として鎌倉へ
  義高鎌倉から逃れる
  大姫義高の死を悲しむ
  義高と『吾妻鏡』の謎
  義高の首塚
  義高生存説
2  義重(二男)
  義重の系譜
  鬼無里の安吹屋に隠れる
  広島県向島に隠れる
3  義基(三男)
4  義宗(四男)
5  鞠子
  二代将軍頼家との関係
  竹の御方と将軍頼経
三  暦代の木曽氏209
1  義茂(三代)
2  基家(四代)
3  家仲(五代)
4  家教(六代)
5  家村(七代)
  本領の木曽を安堵される
  家村と荘園領主
  家村の子ども
  長男義親
  次男家昌
  三男家景
  四男家光(満)
  五男家重
6  家道(八代)
7  家頼(九代)
8  家親(十代)
9  親豊(十一代)
10  信道(十二代)
11  豊方(十三代)
12  家賢(十四代)
13  家豊(十五代)
14  義元(十六代)
15  義在(十七代)
  黒川三郎の養育を受ける
  義在の妻と小笠原氏
16  義康(十八代)
  武田氏と接触
  信玄の木曽侵略
  小沢川の戦
  武田氏と盟約を結ぶ
17  義昌(十九代)
  武田家との盟約を破棄する
  鳥居峠の戦い
  岩姫処刑
  義昌深志城主となる
  徳川家康と盟約を結ぶ
  家康と離れ秀吉に走る
  貞慶、義昌の虚を突く
  妻篭城の戦い
  小田原北条攻め
  網戸に移封となる
  木曽義昌の晩年
18  義利(二十代)
第四節  木曽氏の改易とその家臣242
  義利追放となる
  義昌の室真龍院
一  改易後の木曽氏とその家臣244
  義昌従士名
  木曽氏の旧領と山村氏
第三章  近世の村の生活251
第一節  木曽の幕藩支配の成立253
一  織豊政権と木曽253
  近世とはいつのことか
  信長・秀吉と木曽
二  徳川政権と木曽255
  徳川家康と木曽衆
  尾張藩領への変化と山村氏
三  村のしくみと村政259
  村のしくみと村役人
  宮越村と原野村の村役人
  村役人一年間の主な働き
  多忙な生活の一端から
  落馬負傷者の対応に苦慮
  負担の大きい公役・村役
  村の財政とやりくり
  キリスト教禁制で宗門攻め
  「松本大変」の浪人家族が宮越村へ
四  年貢と検地282
  木曽谷住民への初期の年貢
  木曽の木年貢とは
  享保九年の検地と宮越村原野村
  納物・木年貢の廃止
  綿布役銀による備荒貯蓄
第二節  街道と宿場294
一  中山道と宿場の成立294
  幹線道路としての中山道
  宮越宿が設けられる
  一里塚・高札と掃除の分担
  宿駅のしくみと働き
-1  問屋
-2  年寄
-3  帳付・馬指・人足指
-4  宿役人への手当
二  伝馬役と人足役305
  負担の重い宿の人馬継ぎ立て
  伝馬・人足の賃銭
  伝馬改めと飼育の苦労
  原野と菅が木曽寄人馬で応援
  上四宿の助郷は隣の筑摩郡から
三  休泊施設と通行319
  本陣・旅篭屋と休泊費用
  宿場はマチでもあった
  大通行で宿場は大変
  大名にそばきりを振る舞う
  善光寺本尊も遊行上人も通った
  姫君たちの通行
四  権兵衛峠338
  権兵衛峠の開削
  峠路の開通と物資流通
  萱ヶ平に番所を置く
五  牛方たちの働き345
  神谷の牛方のしくみと働き
  牛馬士たちの要求
  神谷の困窮と文之丞の直訴
  出入り(争い)二件
-1  牛の売買をめぐって
-2  牛士と馬士の争い
第三節  木曽山と住民352
一  木曽山と林政352
  木曽山支配の始まり
  上松に材木役所が置かれる
  林業労務者は杣と日用
  育林事業に力を入れる
  木曽山・五木の取り締まり
  原野村と宮越村の山林
  本丸材・伊勢遷宮材に関わる村の檜
  木曽谷中の鉄砲攻め
二  山と住民の生活368
  明山・草山を頼りに
  御免木とその移り変わり
  お札木で橋を架ける
  家作木・葺板と薪炭材の採取
  漆の植樹と育成に力を入れる
  巣山の設定と鷹と巣主
  白木葺板の抜け荷事件
  村方役人・山方役人の接待
第四節  村内外と家での生活384
一  農業と生活384
  農民への取り締まり
  農民の一年間の生活
-1  一年間の仕事
-2  養蚕
-3  薪炭
  食料を補う切畑・焼畑
  木曽谷の産物
  用水の開削と新田開発
-1  征矢野孫左衛門による開発
-2  征矢野勘左衛門による開発
-3  征矢野三羽の開発
-4  斉藤半左衛門の開発
  原野村内の倹約申し合わせ
  幕末における宮越村のとりきめ
二  木曽馬の生産と馬市405
  木曽の毛付馬の制度
  人気の高い木曽の牝馬
  神谷と荻曽村の馬をめぐる争い
三  農間稼ぎ410
  村の人々の諸稼ぎ
  外稼ぎに出た大工や木挽
  大工頭と木曽の大工仲間
  大工職と木挽職の諸届
  牛稼ぎは「岡船」と呼ばれた
四  鰍沢杣死亡事件の顛末418
  甲州鰍沢で事件発生
  宮越宿役人を江戸へ呼び出し
  江戸の奉行所での吟味
  判決で一件落着と費用
五  人別改帳・女手形控帳からみた村の姿429
  縁組で家の継続
  家族と掛り人
  村の子どもの姿
  女性の地位は低かった
  奉公に出る娘たち
  奉公人いぬさんの死
  寺子屋で学ぶ子どもたち
六  災害・飢饉を乗り越えて443
  宿場には火災が多かった
  防火対策と幕藩の布令
  嘆願書と藩の救恤措置
  記録にみえる水害や冷害
  水害や冷害による凶作と飢饉
-1  寛永の飢饉
-2  明和の木曽騒動
-3  享保の飢饉
-4  天明の飢饉
-5  天保の飢饉
第五節  信仰の姿457
一  村の鎮守と檀那寺457
  義仲城山を背に南宮神社
  義仲旗挙げの八幡社
  原野村村社の八幡宮
  義仲の菩提寺の徳音寺
  中原兼遠の菩提寺の林昌寺
  神主の神道葬願をめぐって
二  村人の多彩な信仰464
  三十三所観音札所(霊場)巡礼信仰
  馬頭観音と大日如来の信仰
  庚申信仰が盛ん
  地蔵信仰の広がり
  伊勢信仰と御師たち
三  信仰と行楽の旅472
  旅の支度と持ち物
  往来手形が必要だった
  木曽谷住民用の日帰り女手形
  宮越女性の社寺参詣と湯治
第六節  幕末の動乱の中で482
一  幕藩体制の破局482
  開国と政局の転換
  皇妹和宮降嫁で中山道通過
  下級武士の抬頭と幕府の衰退
  征東軍の木曽通過
二  戊辰戦争下の原野と宮越491
  北越戦争での尾張藩と木曽
  尾張藩・松代藩などの進攻
  宮越宿千村宅右衛門の活躍
  北越戦争の進展
三  村の困窮化と新しい動き500
  北越戦争で村の困窮化進む
  上四宿を巻きこんでの木曽騒動
第七節  文献にみる近世の「日義村」506
  『吉蘇志略』の原野と宮越
  『木曽巡行記』の原野・宮越
  「中山道宿村大概帳」にみる宮越宿と原野村

TOP