[翻刻]

      2
 
   小諸大変次第書 爾時城主牧野内膳正様御代也 大殿様牧野周防守様越後国与板と申所より
   元禄十六年午九月御拝領当所を被為遊、当城主内膳正様御代迄四拾弐年目寛保二壬戌年大変有之付書記置
 寛保二壬戌年七月小廿九日夜之九ツ時より雨降出し、無止事降続キ、翌八月朔日朝五ツ時
 浅間山夥敷鳴ル、然所ニ与良町大橋江水出候と茶屋より告来ル、早速罷出見申所ニ最早橋押流シ、御門之内迄水押入、水之
 高サ三丈之余、横向之穢多石垣降(際カ)より御門之内迄押上、柵之木押流、兵助屋敷迄水押上、前之橋之高サ弐丈八尺有之、
 今堀(掘)レ候所、橋之所四丈八尺、川四十五間之余ニ成ル、併当町ニ而民家無恙、人馬共ニ怪我無之、田畑ハ移(夥)敷押流申候、
 同日同刻ニ本町東沢川・中沢川同事(時)ニ水出、本町六供・成就寺本堂・客殿・くり・表門・長屋八、九軒、脇六ケ寺流ル、
 山影ニテ観音堂計リ残ル、堂之内江土五尺之余入ル、同所ニ而町御同心町家数十二軒、下御目付家壱軒、都合十三流、六供田町ニ而
 宅応寺一宇も不残流、尊立寺一宇も不残、実大寺本堂計残ル、裏町通民家一ツも不残押流、東沢川新町江戸屋屋
 敷ヲ矢か崎伊兵衛持、右伊兵衛・文右衛門と田地境論公事ニ負ケ、江戸へ家内引払退ク、家屋敷伊兵衛従兄杢右衛門ニ預置候、此屋敷を
 押抜、三郎兵衛屋敷押払、兵助屋敷を押払、此三軒ハ新町也、夫レより袋町侍屋敷北側中程より家居押流ス、男女共ニ流ル、筒之池(筒井池カ)押埋メ
 一筋ハ馬場町へ押出し、御代官山本次右衛門様家半分、長屋押流ス、本町中沢川押上、町通を押通ル、本町問屋平右衛門・本除(陣)清兵衛家破風家ニ而
 高キ家之棟を越、水中沢川より押上ケ、平右衛門・清兵衛男女共ニ壱人も不残流ル、平右衛門妻ハ流候得共命助ル、本町南側ニ而上ニ而七軒程、北側ニ而
 藤七家半没(潰)レ、大手脇三軒残ル、喜右衛門屋敷、玄碩屋敷残、北側ニ而権兵衛屋敷、惣五郎・庄右衛門・忠兵衛家半分、或ハ三分一程宛残ル、本町
 家数弐百三拾六軒流家、流死男女共ニ三百九拾七人、馬拾四疋、其外往来旅宿之もの数不知候、新町ニ而流死男(女脱カ)共ニ
 弐拾九人、八月朔日 殿様之御部屋御死去、七日も過不申候ニ付、八朔之御礼相止申候ニ付、三町ニ而外之怪我無之候、
本町之水、本町裏馬場へ押出し、押兼五郎左衛門様屋敷へ押上、御居宅不残、表御門押流ス、御座敷・長屋計残ル、其水御馬屋前押通り、
 御長屋押流ス、御馬屋計残ル、御花見御櫓押掛ケ、水壱尺之余御櫓之壁へ上ル、大手口之水者瓦御門へ押入、足柄御門押流シ、
 三之御門・御櫓共ニ押流し、御水櫓へ押掛ケ、前之柱押折り、半没(潰)レニ成候、三之御門之内へ本町流死之人馬移(夥)敷押入、八月
 二日より堀(掘)出申候、町在々人足移(夥)敷人込死人堀出申候、本町庄屋五右衛門父子、問屋平右衛門父子娘男女、妻計流候へ共不死、清右衛門
 妻母並男女共ニ流死、娘壱人助ル、清左衛門夫婦共ニ流、三才之子壱人助ル、木屋弥三郎家内切流ル、兵右衛門娘・孫共ニ流死ス、妻計残ル、
 此時佐久郡川上より流死事移(夥)敷、千曲川通諸道具色々流通事、人馬共ニ移(夥)敷、あわれ成事ニ候、
 右川流死人上田御城主松平伊賀守様ニ而者、流人を川近之村々江被仰付取上ケ、あき村(秋和村正福寺寺中ニ無縁塚
 仰付法事成被下置候由、難有御事也、当所にても十一月朔日ニ於川原ニ御法事御座候、清水町塚ニハ死骸一ツも入
 不申候、千曲川通為御見分御出之等(方カ)々記、当所御見分寛保二壬戌十二月十五日御見分被遊候、耳取村境塩川より始り
 市町ニ御泊り被遊候、御代官大草太郎左衛門様御手代関戸宗四郎様、酒入茂右衛門様、逸見政八様也、御普請方ニ者
 片桐半平様、林又七郎様、岡本養左衛門様御出被遊候、右之御方様十二月十四日塩名田御泊り、御機嫌御伺ニ市町喜太郎・伊兵衛
                                                  本町久右衛門
                                                  与良町藤吉罷越候、
 右御方様へ差上候絵図、別紙巻入置候、
一寛保三癸亥年為御検分御出被遊候、 
        御使御番         御代官      御手代          御徒御目付    御小人御目付
         大沢式部様        吉田久左衛門様  元〆 武伴右衛門様    佐藤善太夫様   佐藤清九郎様
           御家老中村庄兵衛様            平手代相沢斧右衛門様            広瀬彦七郎様
              御用人馬渕六郎右衛門様          同  池田清兵衛様
                                   同  藤岡曽野右衛門様
                                   同  土橋武右衛門様
 右之御方々様、二月十七日岩村田宿江御着被遊、十八日ニ当所江御出
 被成、袋町口より御城内江御入被成、袋町侍屋敷北側にて六軒御侍屋敷
 水押流之跡より御覧被成、馬場町鹿嶋裏並本町南裏御馬場御馬屋前通より足柄御門・三之御門御覧被成、
 二之御門江御入、二之御丸・御本丸・御城裏御天守之台、荒神・天神・稲荷之御宮、御銭蔵・御詰蔵、御城裏
 御馬場無残所御覧被遊、夫レより瓦御門江御出被成、本町押流御覧、本陣清兵衛屋敷跡より向、六供祇園之社迄御覧被成、御昼弁当被遊、御弁当御銘々持ニ被成、御地頭より御馳走何ニ而も
 御請不被成候、吉田様ニ者祇園之流残之寝殿にて御弁当被成、大沢式部様・佐藤善太夫様ニ者実大寺流残之本堂之内にて御弁当被成、御小人御目付・御手代衆、其外侍分、中間小者衆ハ川原にて
 弁当御遣被成候、其節三町役人不残罷出候、御城之内江ハ三町役人壱人も入不申候、御休相済候而清水町橋場御覧被成、夫レより岩村田江御帰被成候、十九日ニ御出本町通り東沢・六供・成就寺跡迄
 御覧被成、岩村田へ御帰被成、廿日ニ御出、御家中押流之前書之場逐々(一カ)御見分、御城迄御入寸間御縄張等被成、廿日之晩より小諸ニ御泊り、大沢式部様御宿新町藤右衛門仕ル、吉田久左衛門様御宿
 新町岡右衛門、佐藤善太夫様御宿新町茂右衛門、御小人御目付之御宿新町与一右衛門仕候、廿一日ニ小枡堰御見分ニ御出被成候、当町庄屋・年寄、新町庄屋・年寄罷出ル、御地頭様より御奉行成瀬
 番左衛門様、御代官山本次右衛門様、下目付黒沢権右衛門殿御出、廿二日ニ与良大橋御覧、塩野村へ御出、馬瀬口村迄御覧、廿三日ニ平原村より御始、当町繰矢川通甲州海道橋迄御覧、御昼休ニ小諸
 御帰被成候而、川原田堰二筋を御覧、にこり川伝右衛門川原ニ而川除奉願、御手帳ニ載ル、夫レより御城下へ御下り市町へ御出、大簗通御覧御帰被成候、右之節吉田久左衛門様藤吉被召呼被仰候ハ、
 此度我等共当国へ登候儀、信州小諸大変ニ付、見て可参由被仰付候間罷登り見分いたす、見渡セハ普請等も不仕候、早々普請企候而可仕候、無了簡もの共ハ御 公儀より
 御普請被成被下事と存、普請不仕候而者、地頭江も損毛を掛ケ、面々共儀も田畑荒置候而ハ損成り、城下之者共普請いたし候へ者、御領内之もの共も見まねニ普請仕ルものニ候間、
 早々普請始可申候、御見分之衆之御出被成御覧之上、御手帳ニも御附ケ被成候間、御普請所ニも可罷成哉、又ハ御手伝ニも可成哉と、無了簡もの共可存候、左様之儀ニ而無之候、我々方へ
 被仰渡者、見て参と被仰出候付、末々普請所ニ可被成も、御手伝ニ可被成も、我々共ニ不存間、命有らん限りハ情(精)出し普請可仕候、其上にて御金子抔被下置候へ者、面々共之徳(得カ)と
 申者也と被仰聞候ニ付、藤吉申上候ハ、去九月中より冬中迄之内、堰縁欠仕立被成不申候場所之儀者、新堀抜穴仕候、是とても御百性(姓)世上一統近年困窮仕罷在候
 ニ付、普請等可仕力無御座候付、御地頭様へ奉願、人足之御扶持米被下置候付、ケ様ニ堀抜等仕申候、前々より地頭御慈悲御手当テ等成被下置候へ共、御領分多及大破ニ罷在候村々
 御座候へ者、又左様ニも御地頭より被成候御事も難被遊候、乍恐以御 慈悲御普請成被下置候ハヽ難有奉存候由申上候得者、吉田久左衛門様御意被遊候ハ、御地頭よりハ左様ニ御慈悲
 有之、殊ニ御取付も安ク被仰付候上ハ、面々共貯金出し普請可仕由被仰渡候、同廿三日ニ比羽か欠橋場ニ而吉田久左衛門様藤吉方へ御尋被遊候者、其方町之高何程
 有之哉と御尋被遊候、千七百三拾五石之余御座候由申上候へ者、小枡より此方迄ハ移(夥)敷キ広キ事と御意被遊、夫レ(より脱カ)望月宿へ御出被遊候、望月宿江二月廿四日ニ御出被成、廿七日迄
 川西村々御見分被成、廿八日之晩吉田久左衛門様ニ者桜井村ニ御泊り、大沢式部様・佐藤善太夫様布下ニ御泊り、小諸より御領内之絵図被遊候、其内三月四日・五日頃、上田御領田中宿一日御見分
 被遊候、三月二日ニ御手代衆御両人、御小人御目付衆御両人、本町川原より与良大橋又候間数御改被成候、二月廿八日より三月九日迄両村ニ被成御座、九日ニ飯山へ御越被成候而、三月十七日ニ
 御帰被遊候而、同廿三日迄当所ニ御逗留被成、廿三日明七ツニ御発足被遊候、
一同年四月 片桐半平様御手代関戸惣四郎様当所ニ御一宿被成候而、奥江御通被成候、三月廿三日ニ大草太郎左衛門様ニ者川上梓山江御出、千曲川通御普請被仰付、三月廿九日大田部村昼御休
 被成候、市町伊兵衛、本町久右衛門、与良町藤吉御機嫌御伺ニ罷越候、当所ニ而被仰付候ハ、臼田村へ可罷越旨被仰付候へ共、臼田村御立被成候付、大田部村ニ而御機嫌御伺申上候而罷帰申候、四月二日岩尾村より
 千曲川通御覧、落合村・塩名田宿・耳取村・山浦村ヲハ川向ニ而御覧被成、与良町分腰巻より御覧被成候而、二日之晩新町藤右衛門所ニ御泊り被成候、御普請方岡本養左衛門様ニ者、新町与一右衛門所ニ御泊り
 被成候、同三日之晩上田御領海野宿ニ御泊り被成候付、三町庄屋又々御機嫌御伺ニ参上仕ル、当町ニ而兵七罷越申候、御地頭様より臼田江御使者本間善太夫様御見舞、諸事御伺ニ者御代官宮原新五右衛門様・
 下御目付黒沢権右衛門殿御出ニ御座候、海野宿江御奉行成瀬番左衛門様御出被遊候、右之節願之場御記置、腰巻ニ而長百五拾間石積、敷八間、高壱丈弐尺、馬踏四間、濁川押出しニ
長七拾間、敷弐間、高六尺、大さ田瀧之川堀割長五拾六間、幅三間、深六尺、同所ニ而長三拾六間、石積敷三間、本町分ニ而同所ニ而長三拾四間、敷三間、本町分・当町分共ニ
 弐口合七拾間、七軒谷口長五拾間、敷三間、高壱丈弐尺、堀割・石積共ニ、惣合百七拾六間也、東沢落尻七軒、大さ田道より千曲川落合迄之間数也、四月二日大草様御覧被成候而、
 委細之儀不被御意成候而、御旅宿へ御帰被成候、同四月十一日ニ桜井文八郎様当所腰巻御見分被成、右百五十間之所長四拾間ニ石積被仰付被下候ニと(ママ)韮沢伊左衛門様・黒沢権右衛門殿被仰上候、然共
 十一日ニ何之委細無御座候、十二日ニ西ノ桜井村へ御移り被成候筈之所ニ江戸御表より村上茂左衛門様と申候御勘定方、十一日之晩追分御泊りニ而、十二日塩名田へ御出被遊候由ニ而、桜井文八郎様市町御宿より又候塩名田宿へ
 十二日ニ御帰被成候、
一四月十九日御見分ニ御出被遊候御方 御勘定方村上茂左衛門様御用人松田藤太夫殿 
                  右同断岡田甚九郎様御用人県(あがた)藤八郎殿 御普請方桜井文八郎様御一所ニ、十九日ニ当町分腰巻御見分被遊候、右御両所様御意被遊候者、此所
 水押上候儀、此山御座候付、水除ニ者及申間敷由被遊御意候、藤吉申上候、右川向之山岸ヲ通り申候所ニ、去年中此方江水押付申候、此川上岩先より水押し向申候得者、又候
 先年之通古川之所川ニ罷成り申し候得者、此所へ押上申候由申上候得者、桜井文八郎様御意被成候者、晩程御相談之上何れニも可被仰付候由御意被成候ニ付、御勘定
 方右之御両人様成程晩程御相談之上ニ可仕候由被成御意、夫レより市町大簗御普請所へ御越被遊候、御昼御休大久保村、御泊り布下村ニ御座候、大窪(久保)村へ兵七御礼ニ参上仕候、
本町家居押流、残北側ニ而藤七家半没(潰)レ、下ニ而忠兵衛家三分一残ル、惣吉家表通押流半没、惣五郎家三分一残ル、権兵衛家三分一残ル、大手脇三軒御門降(際)より残ル、南側ニ而喜右衛門家残ル、玄碩家
 半没(潰)レ、神子淡路家より上分押流、太田彦右衛門殿家居押流ス、安左衛門妻子共四人流死、安左衛門妾弐人、彦右衛門妾壱人都合七人、其外家来男女共ニ三拾人之余流死ス、土蔵壱ツ残ル、七郎右衛門家
 残ル、五郎右衛門家・喜左衛門家・吉右衛門家残、
一右大変後、八月末方より旅籠屋新町ニ而仕候、本町市ヲ八月十九日より新町へ被仰付候、新町市と与良町佐平次脇江新町より札立申候ニ付、成瀬番左衛門様へ藤吉・兵七伺公(候カ)仕申上候者、昨十七日ニ
 市町与良町新町共ニ被召呼、本町市ヲ与良新町へ被仰付候由ニ而、右之段被仰渡候所ニ、先程兵七被召呼、市之儀新町へ被仰付候者、本町もの新町へ店借致シ罷在候付、為御救新町へ市ヲ
 御立被成候、此段可申渡呼寄候由番左衛門様兵七方へ被仰渡候、戻りニ見申候へ者、新町へ市被仰付、明十九日より新町ニ而市立申候と札立置申候ニ付、藤吉義ハ大橋普請場ニ罷在候ニ付、
 兵七番左衛門様ニ而被仰付候趣並札立候わけ藤吉方へ申聞候付、藤吉申候ハ、昨日市義与良新町へ被仰付候所ニ、又候御行違本町御救と御意被成、市ヲ新町へ被仰付候段其分ニ者罷成
 申間敷と申、兵七同道仕候而、成瀬番左衛門様へ伺公(候)仕申上候ハ、昨日本町市之義、与良新町へ被仰付候所ニ、今日又候本町もの為御救新町本町市ヲ御立被成候由被仰渡候、然所ニ新町ニ而
 樽井へ札ヲ立申候、新町へ市被仰付候と札立申候、番左衛門様被成御意候者、新町市ニ不申付候、本町之者共新町へ店借多出候付、本町御救新町へ市被仰付候、藤吉申上候様者、
 左様ニ御座候ハヽ、佐左衛門我儘成義仕候、被仰付を相背、新町市と札立候事不届ニ奉存候、左候ハヽ御屋敷より罷帰申候ニ付、右之札打わり捨テ可申由藤吉申上候へ者、番左衛門様御意
 被成候ハ、其方打わり候ニ不及候、右之札早速引候様ニ可申付と御意被成候、明日之市之義ニ御座候間、左候ハヽ今日中ニ札引申候様ニ被仰付可被下置と申上候、若今日中引キ
 不申候ハヽ、拙者共札打破り可申と申上候ニ付、すくニ札引候様ニ被仰付、早速札引取申候、右市も戌ノ八月十九日より新町ニ而本町市ヲ立申候、寛保四甲子ノ二月十七日ニ
 本町庄屋久右衛門藤吉所へ罷越申候ハ、本町市只今迄新町ニ而立申候得共、此間度々御願申上候所ニ、今日願之通ニ被仰付、明後十九日より本町ニ而市ヲ立申候、依之貴様御支配之内江
 右為知之札ヲ立申度候、新町之旅籠屋も今日より御没(潰)ニ被成、前々之通すをかけ候所へハすをかけ、戸たて候所ニハ戸を立可申候由被仰付候、右札之義御立さセ可被下候由
 久右衛門被申候、藤吉申候ハ、被入御念御断ニ候、不及御断義ニ候、成程御勝手次第札御立可被成候、久右衛門被申候ハ、忝存候、兵七殿江ハ参申間敷候、御次而之節御心得可被下候由、久右衛門被申候、
 旅籠屋ハ二月十七日より新町ニ而仕候事御停止ニ被仰付候、市之義も子ノ二月十九日より新町ニ而立候事御停止ニ御座候、与良新町之義ニ付重而出入等ニ者ケ様成義可申
 事も難計候ニ付、此わけ書記置候、本町もの新町小屋上り仕候付、流残り店借之もの之ためニ市を新町へ被仰付候、旅籠屋ハ御城下ニ而市町計ニ而成兼候付、
 旅籠屋者与良新町共ニ勝手次第之事ニ候へ共、与良町ニ而ハ永キ事ニ而無之所ニ座敷其外拵候事無益ニ存、旅籠や不仕候、ケ様成事為後日如此ニ
 書記置候、