彦神別神社遺跡之図
  • 全画面表示
  • リセット
  • 縮小
  • 拡大
  • 左回転
  • 右回転
付箋

    善光寺

    現在とは違う場所に本堂があります。現在の本堂はここより北にあり、ここは現在元善町・仲見世通りとなっています。

    関連文化財

    善光寺本堂附厨子1基
    善光寺本堂附厨子1基
    善光寺経蔵
    善光寺経蔵
    善光寺正月行事堂童子
    善光寺の正月行事用具
    善光寺の正月行事用具
    善光寺造営図 享禄四年四月
    善光寺造営図 享禄四年四月
    善光寺三門(山門)
    善光寺三門(山門)
    善光寺木遣り
    善光寺木遣り
    善光寺参道(敷石)
    善光寺参道(敷石)
    絹本著色善光寺如来絵伝
    絹本著色善光寺如来絵伝
    善光寺鐘楼
    善光寺鐘楼
    善光寺仁王門
    善光寺仁王門

    戸隠へ

    ここから戸隠へ向かいます。

    関連文化財

    戸隠の図
    信州戸隠山中社宿方刷物
    戸隠の図
    信州戸隠山惣略絵図
    戸隠の図
    長野市戸隠伝統的建造物群保存地区
    戸隠の図
    戸隠神社信仰遺跡

    犀川の渡し

    犀川を渡るための船場がありました。ここを渡り、丹波島宿、八幡社を行くと、松代に至ります。漁撈も行われていました。

    関連文化財

    松代之図
    松代之図
    善光寺みやげ(亡き妻と丹波島の渡しでの出会い)
    善光寺みやげ(亡き妻と丹波島の渡しでの出会い)
    投げ網
    投げ網

    大本願

    善光寺内山浄土宗の本坊です。大本願住職(尼公上人)は善光寺の住職も兼ねます。

    関連文化財

    元善町遺跡
    元善町遺跡
    徳川家康書状
    徳川家康書状
    絹本著色阿弥陀聖衆来迎図
    絹本著色阿弥陀聖衆来迎図
    木造百万塔
    木造百万塔
    木造聖徳太子立像
    木造聖徳太子立像
    木造伐折羅大将像
    木造伐折羅大将像
    善光寺堂寺蹟書
    善光寺堂寺蹟書
    善光寺々務職 大本願 寺蹟書
    善光寺々務職 大本願 寺蹟書
    信州善光寺御開帳行列之図
    信州善光寺御開帳行列之図
    信州善光寺別當大勧進事務職大本願行列之図
    信州善光寺別當大勧進事務職大本願行列之図

    大勧進

    善光寺内山天台宗の本坊です。大勧進住職(貫主)は善光寺の住職も兼ねます。

    関連文化財

    紙本墨書源氏物語事書
    紙本墨書源氏物語事書
    信州善光寺御開帳行列之図
    信州善光寺御開帳行列之図
    信州善光寺別當大勧進事務職大本願行列之図
    信州善光寺別當大勧進事務職大本願行列之図

    寛慶寺

    善光寺別当の栗田氏が開基した寺です。東之門町にあります。

    関連文化財

    白衣観音坐像図
    白衣観音坐像図
    木造金剛力士像
    木造金剛力士像
    木造百万塔
    木造百万塔

    大門町

    江戸時代からあった町です。多くの商家が軒を連ねました。善光寺宿の本陣を長年務めた藤井家があります。

    関連文化財

    旧信濃中牛馬合資会社社屋
    旧信濃中牛馬合資会社社屋
    中澤時計本店
    中澤時計本店
    藤屋旅館
    藤屋旅館
    善光寺宿本陣藤井家文書
    善光寺宿本陣藤井家文書
    おうぎや金四郎引札

    西町

    江戸時代からあった町です。江戸時代の御祭礼(現在のながの祇園祭)で行列の先頭を行った屋台が残っています。

    関連文化財

    西町遺跡
    西町遺跡
    山車
    山車
    屋台
    屋台

    東町

    江戸時代からあった町ですが、近代には問屋町としてにぎわいました。

    関連文化財

    善光寺みやげ
    善光寺みやげ
    旧三河屋商店店舗兼住宅
    旧三河屋商店店舗兼住宅
    旧三河屋商店土蔵
    旧三河屋商店土蔵
    旧三河屋商店味噌蔵
    旧三河屋商店味噌蔵
    旧三河屋商店倉庫
    旧三河屋商店倉庫
    東町遺跡
    東町遺跡
    看板
    暖簾
    看板 油水
    看板 菜種水

    権堂

    花街としてにぎわいました。現在は商店街で、ながの祇園祭では大きい獅子を出します。

    関連文化財

    永井家文書
    永井家文書
    勢獅子
    勢獅子

    武井神社

    武井神社を含む善光寺付近の4社持ち回りで御柱祭を行っています。

    関連文化財

    御柱祭行列図大絵馬
    御柱祭行列図大絵馬

    妻科

    妻科神社付近の一帯には、村がありました。妻科神社を含む善光寺付近の4社持ち回りで御柱祭を行っています。

    関連文化財

    妻科庚申講人別帳および用具一式
    妻科庚申講人別帳および用具一式
    妻科庚申講人別帳及び用具一式
    妻科庚申講人別帳及び用具一式

    湯福神社

    湯福神社を含む善光寺付近の4社持ち回りで御柱祭を行っています。

    関連文化財

    湯福神社のケヤキ
    湯福神社のケヤキ

    裾花川

    現在の中心市街地は、裾花川の扇状地上に発展しました。裾花川を遡ると裾花渓谷です。

    関連文化財

    裾花渓谷のドローン映像
    奥裾花渓谷を探検する