目 次 | ページ | 画像 |
第一章 いろはの「イ」 (学校・子ども) | 11 |  |
一、二つの「イ」の字 | |  |
【NHK浜松放送局 西部公民館 高柳健次郎 テレビジョン 浜松高等工業学校】 | 13 |  |
二、浜松高工の戦災(桜場周吉さんの話) | |  |
【応用化学館 市立高校】 | 16 |  |
三、三度目の節(原田康次さんの話) | |  |
【浜松高等工業学校 学生生活】 | 18 |  |
四、西部公民館ものがたり | 20 |  |
五、思い出の演芸会 | |  |
【復員 蜆塚青年会 山神社秋祭り 芝居】 | 23 |  |
六、スミス飛行機の思い出(中村岩雄さんの話) | |  |
【歩兵第六十七連隊 練兵場 アート・スミス】 | 25 |  |
七、高町の洋裁学院 | |  |
【サイトウ洋裁学院 ファッションショー コーラス】 | 26 |  |
八、昔の高町と子どもの頃の楽しみ(鈴木一郎さんの話) | |  |
【年中行事と子供のあそび】 | 28 |  |
九、伊東弥恵治は名残で生まれました | |  |
【名残町 生涯 風景画 眼科 医学博士】 | 36 |  |
十、午谷こども見学農園 | |  |
【自然体験学習 柳本亨次 柳本しずえ】 | 41 |  |
十一、通学路 寺坂 | |  |
【普済寺 西来院 付属小学校 市営バス 木炭自動車】 | 44 |  |
十二、発掘の思い出 | |  |
【蜆塚 貝塚 発掘調査】 | 46 |  |
十三、帽子屋さんのあった町 | |  |
【浜松北高校 学生生活 学生帽 みのや ハヤシ製帽所】 | 48 |  |
十四、お好み焼きはわが町文化の味 | |  |
【秋葉坂下】 | 51 |  |
第二章 消えた私の森(むかしあったもの) | |  |
一、しいの実を拾っての帰り道 | |  |
【普済寺 北山稲荷】 | 57 |  |
二、道草 | |  |
【誠心中学校 十九番の川 しじみ取り】 | 61 |  |
三、消えた私の川 | |  |
【普済寺 うなぎ】 | 63 |  |
四、マムシとり | |  |
【宗源院】 | 64 |  |
五、三遠牧場 | |  |
【広沢町 伊与田周次 乳牛】 | 65 |  |
六、松田農園 | |  |
【広沢町】 | 67 |  |
七、三謡公園のあたり(岸たちさんの話) | |  |
【不動滝 弁財天 大鱸 お祭り】 | 68 |  |
八、草競場の思い出(中村岩雄さんの話) | |  |
【歩兵第六十七連隊】 | 69 |  |
第三章 ラッキョウは走る(くらしのことなど) | |  |
一、肥街道 | |  |
【女学生 松城町 汲み取り】 | 73 |  |
二、亀澤温泉 | |  |
【広沢町 銭湯 普済寺 演芸 娯楽】 | 75 |  |
三、庚申講について | |  |
【広沢町 娯楽】 | 77 |  |
四、消防第三分団 | |  |
【ポンプ小屋 火の見櫓】 | 79 |  |
五、亀山トンネル | |  |
【遠州鉄道奥山線 軽便鉄道 元城駅】 | 81 |  |
六、びっくり屋 | |  |
【高町 紺屋町 家具店】 | 84 |  |
七、金魚屋の思い出 | |  |
【沢の金魚屋 龍舌蘭】 | 86 |  |
八、人の行き交う風景 | |  |
【遠州鉄道奥山線 軽便鉄道 普済寺口駅 広沢駅 ラッキョウ軽便】 | 89 |  |
第四章 河の流れは絶えず(移りかわるわが町の風景) | |  |
一、鹿谷商店街の移りかわり(近藤政雄さんの話) | |  |
【30年前と現在の商店名】 | 95 |  |
二、蜆塚の移りかわり | |  |
【入野村 広沢小学校 昭和11年、32年、44年、58年の蜆塚】 | 99 |  |
三、池川(新川)の字を訪ねて | |  |
【町内の小字21箇所の説明】 | 103 |  |
四、秋葉坂下通り | |  |
【富塚村浜松沢 十九番の川】 | 114 |  |
五、もう一つのまっこう坂物語 | |  |
【由来 真向坂 抹香坂 松香坂 地蔵 瓦屋】 | 115 |  |
六、犀ケ崖よもやま話 | |  |
【宗円堂 夏目次郎左衛門 資料館 大念仏】 | 118 |  |
七、尼寺 | |  |
【布橋 浜松庵】 | 122 |  |
八、和地山の凧揚場とラッパ | |  |
【歩兵第六十七連隊 練兵場】 | 124 |  |
あとがき | 127 |  |