1巻 元

 
虫くら日記 元      1
 
  (改頁)      2  
 
むしくら日記
   凡 例
○弘化三(ママ)丁未三月、予此月御用奉、辰の
刻に登営し、未の刻に鎌原石州と代りて
下宿し、酉の刻に又登営し丑の刻に
下宿しぬ、四月ニ至りても申合せ其如くに
なしぬ、四月十三日水災の後ハ夜の登営
ハやみて昼計となりぬ、是よりハ未申酉の
下宿にて定れる刻限なし、下宿の後庭裏
小屋にありて日くるゝ迄ハ閑暇なるまゝ、
後の枝折ニもと思ひ出るまゝを書付たる書
 
  (改頁)      3
 
にて、元来草稿したるにもあらねは、文も
いと拙なけれと、校合も加へすそかまゝになし
置る也、
むし倉日記と名付たるハ、こたひの地震、虫倉  
山の回り村々取分て大荒にて、別に御届出たる
程の事也、思ひ合すれハ、地震の来る方角
例も此方に当ると誰もいふ也、しかれは此山
究めて地震の元なるへしと、独ふと思うか
まゝに名付たる事にて、別ニ因所あるにあ
らす、
○下の巻より後に記すへき事もいと/\多けれと、
 
  (改頁)
 
小屋より家居に引取てより後ハ、公私繁
多にして筆を取難し、いつか書たし置んと
思ひ侍れと閑を得す、そか内にハ忘れぬる
事も多けれは是にて止ぬ、遺憾といふ
へし、
○前に云、予此月の御用に奉りなれは、こたひ
の一件帳数冊下帳家に納めぬ、
園柱誌
 
  (改頁)
  (改頁)      4
 三月廿四日夜亥の刻少し過大地震したり、急ぎ  
登城せんと、非常服取出よ抔云間もなく、行燈揺
消いかにせんと、先上の間によろぼひ出けるに、三度まて
転倒れける、表より兵左衛門吉沢《ソク》燭燃し来りける
まゝ、足踏しめて支度し、障子押ひらき星明りニ透し
みしに、霧の如く煙りの如きもの一面に覆ひたりし
が、跡にて考ふれば南の塀の倒れしと、ぬり籠の土
のはた/\と落かゝりたる土煙りにぞ有ける、扨東より
北にあたりて瓦落/\ひし/\と物音しけるハ胆に答
て冷まじかりき、こハ伊勢町・中町・肴町辺の家の倒
るゝ音なりき、表の方へ出しに、戸障子皆外れけるを
 
  (改頁)      5
 
踏越飛越玄関に走り出けるに、片岡此面勘定吟味来れ
り、外向いかにと尋しニ、馬場丁より是迄ハ子細なし、先
の物音にてハ町方ハ多分の潰ならんかと答たりし、扨ハ
御城もいかにあらんかと、心も空に欠行しに、海野蔵主大目付
が玄関も長屋も潰れて星顕れたり、望月貫忠子の
新屋敷の塀、鎌原伸佑の門より東の塀、玉川左門中老
が南東へ折曲りし塀、池田大内蔵奏者が塀もたをれぬ、
地震ハ透間もなく震かゝりて、貫実子恩田の門抔も
今にも倒れぬべき有様にていとも危うし、大御門に至り
けるに、いまだくぐり門開きて大門とざし置り、とく明よ
と指揮しけれど、先の大揺にて御門斜たりしや
 
  (改頁)
 
開け侍らずと云、さてハ詮方なしと欠通りて中ノロ
に至りしに、御玄関の庇ははや先に崩れ落たり、
政堂へ至りしに、貫実子ハ早疾ニ登城ありし、
第下ハいかニなし給ひしかと御次へ行しに、御庭へ
立退給ひて御恙なしと聞て少しく安堵し、急キ
御庭に走り下り、御機嫌伺奉り、又政府に戻り
しに、諸有司等追々に出て御機嫌を伺奉りぬ、予此
月御用奉りなれハ、例の場に座せしに、震ふ毎ニ壁土
はら/\と落かゝりける故、一畳違て着座せり、扨追
々の注進に、町方多分の潰家あり、死失も多かりぬべく、
又家に埋れて泣叫ふも多し、頓に救給へてよと申ける
 
  (改頁)      6
 
まゝに、諸有司を呼出て、救方且火の用心夫々に指揮
し、江府へ早飛脚申付て、御用状認渡しけるハ丑
過る比にぞ有し、是迄も幾度と云限りもなく鳴
動してハ震続けけるまゝに、大書院の庇の瓦ぐ
わら/\と崩れ落ける、斯震つゝけ侍りてハ御城も
危うし、御馬場に出んと云けるに、宮入多平座敷見廻
例の心利にて、葉桜の元に間操うち敷けるまゝ、皆
此席に円居しぬ、折節在々所々火ありて、西の
空いと赤かりければ、土手に出て打詠むるに、西山手
より北山手迄七ヶ所程猛火盛んニみえたり、此内
北の方善光寺なるべしと覚しき辺と、清野山を
 
  (改頁)
 
越て稲荷山の辺なるべしとみゆる火ハ取分て場広
く猛かりし、其他ハ暁方迄にハ追々に消失し、[後に皆神
山和合院が物語也と聞しが、其時二十ケ所程に火みえたりしとそ、]先に賄の焚出しせよと
有司に申せしかば、御馬場に二ヶ所火を焚て、大
釜もて炊出けるまゝに、西の土堤まても真昼の如く
赤かりき、程なく東雲に及たれど、地震ハ止時なく
震続けて、夜明までには二百度にも及たるなる
へし、[高く鳴動し震ふもあり、又鳴動なくして震もある也、]
○廿五日朝より打重ねて強く震てやまず、雨の催  
はあれど降出ざる故、責ての事と人毎に思ふなめり、
我宿の様子も心元なければ、辰少し過る比貫実子
 
  (改頁)      7
 
にしはし憑みて引取しに、夜中ハ事なかりしと思ひ
たりしに、我家もいたく破れ損して、土蔵三つ大造に
損じ、一棟ハ今にも潰るゝ計、裏門も倒れ、続きの塀も皆
打倒れ、其外所々の塀倒れたる事三十間計、表の
方壁割たるも落たるも夥し、家ハ北へ八九寸斜み
たる所もあり、南ヘ一尺も斜みたる所もあり、中々に見
るもいぶせきさま也、妻ハ鎮守の前に少しく莚なと
覆ひたりし膝入る計のあやしの小やのうちに
下女二人とともに居れり、左京と義男ハ過し日
野沢の温泉に浴しけるが、かの辺ハ地震いかに有しか、
とく帰れかし抔思ひつゝけけるが、妻も此事言出て、
 
  (改頁)
 
とく迎人出サんと同心銕治と喜兵衛とをゑらび出ぬ、
御城に有し時追々注進に、山中に山抜ありしとみえ、
犀川の水次第に痩かれて、けさ寅の比ハ膝にも及
ばぬ減水にて、童も歩行渡りせる也と、斯てハかの
大河一時に堰留たりしか、左にてハ中野通りし戻
らんも、水押出なば危うからん、湯田中へ山越して
須坂へ出て戻れよ抔口上言含めて、巳の比うちたゝせ、
又直ニ登城しぬ、御土堤に出見しに、善光寺の火煙り
ハ益盛んにして、一口ハ三町の方へ、一口ハ後丁の方へ焼
行さま也、火防の人数指出せよと仰出されしかと、町
方の潰圧死も少ナからす、いまた掘出ずしてうごめく
 
  (改頁)      8
 
もあり抔聞て、手木の者迄も皆救に出しける程なれ
バ、火消人数遣りなんにも人更にあらざれハ、先御使者
にてもと、奥村権之亟使役に申渡、又前嶋源蔵定火消
に、道橋方に喋し合せ、印鑑もて途中村人足を集
め、四五十人具し行て火防せよと云含めて遣りぬ
る比ハ午過也、二人此夜の四ツ比に戻り来て、大勧進
ハ毘沙門山に遁れ、如来も裏手へ立退あり、本堂山門ハ
残り、大勧進ハ潰れて残り、本願上人の方ハ跡方も
なく焼失侍りぬ、道々村人足集め候へしに、誰も/\
家を失或怪我し、或善光寺の火煙に恐怖し、狼
狽廻り、一人寄ば一人逃失、いかにはたりても人足寄
 
  (改頁)
 
侍らず、空しく御口上申て帰り候と申、さてハ詮方なし
と、公事方に申て、手付同心道々人足を集め行て、
火防且圧死の者掘出しなどさせよと云て来しぬ、
又貫実子の手にて郡方に申て、寺領役人に談して
焚出しさせよと云含められぬ、勘定役何某参り
たり、此日のせ話しかりし事ハ筆にも及ばす、書付
もくだ/\し、けふも地震強きあり、又鳴動強く少し
震たる計もありし、いとまある者書記たりしに、
二百度にも余りしと云、是より夘月の半過迄、昼夜
に百度を越ざる事ハなかりし、此夜亥の比より雨
降出せり、石州子労る事ありて昨夜も出られさり
 
  (改頁)      9
 
しか、夕方出勤ありぬ、
○御城所々破損したり、大御門斜み、鯱片々落、番所  
半潰、御本丸塀多く倒れ、石垣所々抜落或孕み出ぬ、
辰巳の御櫓崩れ、上の水の手前の社倉潰、中の水の
手番所潰れたり、百間堀南より中の水の手下まて
泥を揺上たる事二三尺、水左右通れり、文政中新
調の水除土堤六十間程崩れ、土堤上七八寸の割目
下迄長く通れり、中の水の手御門より我妻番所の
辺迄五六寸より八九寸の割目出来たり、中の水の手
外杉林のうちにも四五寸六七八寸割目幾筋か付たり、
下の水の手の割めハ御門外に出、次第に割目広く成、
 
  (改頁)
 
其先麦畑に入、八重にわれて、二三尺も三四尺ももみ
立たる如く床違に成、落入たる所もあり、是より此割レ先
西寺尾迄つゝけりと云、引橋御門外の御堀も泥高く
突上、干潟となれり、神田川向ふの麦畑三尺程下る、
此土百間堀へ突上りたると思はるゝ也、
○御蔵屋敷も所々斜み損したり、評定所ハ寛保
満水に水入たるまゝにて次第に古く損し、八九年
已前より御普請の催ありたれど見合ニ成、其まゝに有
しか、少しく斜ハ出たるや、更に損せす、御厩ハ大斜み
倒るゝ計なる故、御馬御本丸へ曳入、後ニ小屋建て繋
き置、四月に至り厩修覆出来て後もとれり、伊勢町
 
  (改頁)      10
 
御使者宿も大斜み、柱五六本折たり、
○舞鶴山御宮ハ更に別条なし、夜燈さへも倒れす、  
一体馬場丁より上代官丁・竹山丁・柴丁・裏柴丁・四ツ谷・
あら町・松山丁辺すべて地震弱かりし、
○長国寺御霊や不残いかみ損し、御石碑不残倒
れ、御位牌堂の門倒れぬ、御霊屋御位牌長持ニ入、
住持守護したり、[御代参も初ハ住持守護の仮小やへ
非常服にてつとめ、地震礒(ママ)て後は
本堂へ飾り、上下にて勤めぬ、御修復皆出来迄斯のことし、]本堂大斜み、所々破損して
手の付所もなき位也と見分の者申侍りき、禅堂ハ近比
さしも丈夫に御普請請有けるか、大斜み、所々破損し、西の方
柱二本折たり、廻廊も不残たをれぬ、
 
  (改頁)
 
○堂島往来にも七八寸より尺位迄の割目付たり、又
御裏通畑所々われて泥水吹出し、浮石を夥しく
吹出たる所多し、是ハむかし千曲川の通りたる比寄
ゐたるなるへし、又川田・福島の辺は分て割目多く、
泥水を吹出し、福嶋の町ハ泥水往来の者の膝を
侵せりと云、
○廿六日の夜善光寺の火漸消失たり、御城土堤にて眼  
鏡もてみるに、さなから河原の如く、其中に山門と本堂
のみ残りて兀立せり、大勧進へ御見舞として白米三
十俵椎たけ五斤二百干瓢七十把被下、長井主計使役
命を奉して勤ぬ、
 
  (改頁)      11
 
○かゝ井村焚湯の側に常にぶつ/\と湯のたつ所有、
廿四日大地震の時六尺程泥水を吹出し、廿五日の朝
ハ三尺程になり、廿六日の朝比より五七寸に至り、其後ハ
追々に元の如く也たりと、高野藤十郎右筆語れり、
○小市の真神山七十間ほと抜覆りて犀川へ落入、
常に八十間余ありし川巾十四五間に過すと、夫より下の
方にも八九十間の島揺出たり、小市山二三丈も低くなり
たると云、其土を揺出たるか、犀川御普請所も多分
崩れ、此辺所々地陸床違になり、畑の如く上りたる田有、
また下りたる畑ありと云、是に随ひ御普請所の石積も色
々に畝だちたると云、
 
  (改頁)
 
犀川を堰留たるハ山平林村と安庭村との間なる虚空  
蔵山一名岩倉山二ツにわれて抜落、西ハ山平林の孫瀬組・
岩倉組を覆し、数十丈の土砂岩石をもて犀川を湛留、
東ハ安庭の藤倉組を覆し、堰留たり、此間凡十丁也と
いふ、別に図する如し、岩倉の抜の方にハ五六間或ハ七八
間も十間もある大岩をもて堰留、殊更十丁程の間を留
たるなれは、いかに水湛たりとも抜出る事ハあるまし、高き
滝をなして漸々にハ落入とも、当今川中嶌の憂ハなか
らん抔、とり/\の風説也、
○廿六日に山越嘉膳使役・上村瀬平城詰を人撰して、
岩倉抜覆の場見積来よと遣しぬ、廿八日ニも斎藤友衛目付
 
  (改頁)      12
 
と上村瀬平を再こせしかど、此再度の見積り、虚空蔵
の頂きより覗き遠見しけるのみ故、果敢/\敷もなく、
かい記さん程の事なし、廿七日に矢野茂目付・石倉
嘉大夫同加役歩行立にて森五十三徒士・館文之助徒士を
ぐし行しか、抜下堰留の所まて下りて間縄を打、
委しく見積り、茂ハ廿八日ニ犀口貫実子の陣所ニ注
進し、五十三・文之助ハ先に戻り、嘉大夫ハ跡より戻りて
注進しぬ、爰に於てはしめて其詳なるをしれり、是
より先に公事方同心安兵衛・繁三郎二人も能見積り
来れり、安庭村へ下る峯の所ハ山左右へ抜落たる故、巾
尺二尺位に狭みたる所もありといふ、
 
  (改頁)
 
○廿七日、貫実子有司等を率ひて犀口御普請に出張せ  
らる、こハ山平林の堰留一時に押破り出たらハ、川中嶋
ハ云に及はす御城も危うからんとの衆義(ママ)にまかせて、真
神山の抜覆を浚広け、又新に急難除の土堤築かせん
為、一夜野陣の構にての出張なり、中嶌川北の者共
上の堰留に怖れ、十に八九ハ米穀雑具を運ひ、山々へ
遁れ散たる趣なれは、是等を集めんと、山寺源大夫公事方
ハ柴・金井山より関崎・保科辺の山々へ逃入たる農夫
等を諭し、犀囗へ出よと催足(ママ)し、岩下革勝手評義役
ハ西条・欠・関屋・赤芝・平林・桑根井・牧内・東条・かゝ井
等の山々へ逃登りたるを狩集めて、犀口へ向ひぬ、
 
  (改頁)      13
 
磯田音門収納方ハ清野・岩野・土口より西山手へ逃入
たる者を諭し示し、普請所に出ぬ、貫実子大馬印
[五布の吹貫]小馬印馬れんをもたせ、非常服にて出られたり、
[土堤にて目鏡もて見るに、吹貫風に瓢りて整々たり、]此吹貫を目当に諸方の人足
寄集らんか為也、此日貫実子及諸有司を労ひ給
はらんが為に、岩崎勝介ニ側用人御薬と酒五樽とを
給はれり、勝介駄馬の来るを待て、出馬申の半にも至りし
故、小松原近く至りし比ハ、早、日西山に没し、道ハ井きれ
[割目なり]、多く、殊更土地不按内ニて道を違ひ、谷川へ乗入、
辛く本道へ出しニ、数百の人足、唯今川切水押出候、御迯
候へ、叶候はずと口々ニ云捨て、転まろび迯行を見て、彼樽
 
  (改頁)
 
付し馬士も、命物種ニこそ候へ、御免被下と云もあへす、樽を
下し馬を打て迯戻りける故、詮方なけれは小松原の役人
を呼出し、樽を預ケ、迯来る人の中を押分乗抜、貫実
子の陣所ニ至りし比ハ亥近き比也しとそ、勝介未タ壮年
なるか、人足等の動揺に驚かされす、自若として君命
を達せしハ可賞事也、[引取は丑過也、予休息ニ戻り、途中ニて其物語を聞し、]
○此動揺何故と跡にて聞しニ、此夜北風取分強かりしに、風の
間に銕砲の如き音真神の方に聞え、或さハ/\と音しけるハ
、真神の少しつゝ崩るゝ音なるべし、其中ニ取分強き響きし
て鳴動の如く聞へけるを、恐怖し居ける者共、スハ湛切て水
出けると云より早ク、制も更ニ用す、一時に崩立ける也と云、
 
  (改頁)      14
 
○同し夜戌過る比、川中嶋所々に早鐘聞へ、取分て  
西寺尾村の早鐘手に取如く聞へしかは、扨ハ失火かと
土堤に出てみけるに、とほし火二三十みえたり、いかなる事
やなど云うちに、小森・東福寺の辺より柴村の方まて
引つゝき、幾百と云数もしれす灯燈みえて、呼叫ふ声
幽かにしてしれされとも、風につれて聞ゆるにハ、水よ
/\と云さま也、さてハ岩倉の湛抜出けるかと云間も
あらす、西寺尾の方よりも堂嶋の方よりもとほし火
引もきらす、水来れり、迯よ、助けよと欠来るまゝ、此儘に
御城下に入は町も家中も動揺せん、馬喰町口・寺尾口
に出て制せよと目付方ニ申て出ける比ハ、はや、馬喰町へも
 
  (改頁)
 
寺尾口へも御厩町へも悉く乱れ入、わめき立ける物から、
中上を下へと動揺して、馬場丁・代官丁・柴丁なとへ、
或ハ山手へ迯行たるも夥しかりしと云、是か為に御城
も動揺して、いかニ制しても止す、かゝる処へ城番小頭
伊木億右衛門と我妻倉田熊作・駒村彦三下の水の手の方
より来り、只今犀川の水押出し川中嶋へ出候といふ、
予答て、水の来るをみしやと云に、左ハ候はす、西寺尾村
まて参り候と、幾百人と云数もしれす引続き、老たる
を脊負、幼きを抱き泣叫ひ、転つまろひつ参り候まゝ、
人毎に問候ひしに、大満水と申候故、御注進申候と申、扨ハ
心元なし、再行て、水を見は告よ、とく行よと云含
 
  (改頁)      15
 
遣りぬ、暫く過て倉田熊作一人戻り、御注進/\と呼
はり、御馬場仮やの前に蹲踞し、水に候/\と叫ふ、さ
ては水を見来りしやと問に、左に候はす、寺尾渡し
場の辺迄参り候へしに、犀口御普請の人足多く欠来り、
大水一時に押来り候と承り候まゝ道具を捨、是迄迯参
り候と息せき申候へし故、御普請人足の申せしから
には相違もあらし、先此趣を告奉れと億右衛門・彦三
申候まゝ罷帰候と云、是も又心元なし、億右衛門・彦三ハい
かにせしと云に、渠等二人ハ水の来る処迄参り見届
候はづ(ママ)と云、さらは夫にてよし、其帷幕の陰に扣居
よ、必動く如くなかれと止置し、[是ハやゝ動揺も静りしに、此者をはなち遣りたらは
 
  (改頁)
 
又騒き立て、同様せんを恐れてなり、]又暫し過て柘植嘉兵衛来りて、只今
手付の者丹波島より戻り、水押来る事相違なしと
注進候と申、今も其事也、彼者水の来るを見しやと問
に、是もまた人足の申せしを承りての注進也と云、
さてハ信し難し、実の注進聞まほしと待けるうちに、
億右衛門と彦三戻れり、いかにと問に、氷鉋よりむかふ迄
参り候ニ、水来る事なく、瀬嗚の音も聞候はす、所の者に
尋候ひしに、先に水来れり/\と大造に騒き候ひしが、
水ハ今に来り候はす、虚説にや候ハんと申せしまゝ、丹波
嶋迄まいらんも詮なき事と引戻し候と云、是にて人々
やゝ安堵の思ひをなしぬ、頃ハ御城下の動揺も止たり、
 
  (改頁)      16
 
○廿八日、けふも貫実子御尋として横田甚五左衛門取次使役兼  
遣はされぬ、今夜四ツ時戻られたり、両日とも多分の人足出て、
川を浚土堤を築き、一人して二人三人前の働きしたるも
多かりしとそ、御他領よりも招かさるに多く集り、中にも上
氷鉋の代官[松平飛騨守知行所]東福寺源大夫抔も数十人召具して出、
自らも能働きしと云、此後四月三日七日十一日と出られ
たり、其間ハ有司等詰切て指揮せり、横田甚五左衛門、御使者の
節見極めたる事ありと貫実子に申せしかは、さらはとて、
人足進退欠引の役にこされぬ、御先手白棒組十人を添られぬ、
かねて金鞁(ママ)を用意し、休にハ金をならし、出にハ大鞁(ママ)を
用、夕の引揚にハ金鞁(ママ)打交にしたりと云、
 
  (改頁)
 
○四月七日八日比は山中辺御巡見あらんとかねての御  
ならし成しかハ、有司等追々に村々に出張て、御やとの事
或道造り橋普請の事なと指揮せり、此日竹村金吾郡
奉行収納方・柘植嘉兵衛道橋奉行ハ鬼無里村にあり、南沢
甚之助代官ハ椿峯村ニ宿し、中嶋渡浪代官ハ念仏寺
村ニ有しか、父三右衛門病重しと告来せしまゝ、廿四日未の
比出立して暮時過ニ戻り、跡ニハ手代鈴木藤太を残し
置ける、[藤太かからき目して命拾ひ戻りし事一奇事也、末に記す、]山中大荒の様追々ニ
聞へけるニより、左てハ金吾・嘉兵衛ハいかにせしか、心元なし、
甚之助ハ何方ニ有しか抔と貫実子と申くらしけるか、
廿六日の夕方金吾・嘉兵衛恙なく戻り来り、二人共ニ例の
 
  (改頁)      17
 
大音遠く聞へたりし時ハよろこはしかりき、つばらニ様子
尋しに、大震に合ふて後ハ外ニて一夜を明し、廿五日ニ抜覆り
し道をあちらこちら尋求め、北東条へ出、野宿して
戻れりと申、南沢甚之助ハ椿峯村の高山寺ニ止宿
し有しか、大地震也と思ひ、客殿より庭に飛下り、裏の山手
へ出しに、手代其外尋来り、林のうちに一夜をあかし、翌日
立て抜崩れし道をたとり、裂われし地を飛越抔して
漸ニ行しに、上楠川橋落て通り難けれは外ニ道なく、詮方
なく又椿峯へ戻り、高山寺に一夜を明し、瀬戸川より
上野ニかゝり、廿六日七ツ比に戻れり、いかにも艱難したり
とみへて、三人とも痩たる如くみへたりし、[南甚書留あり、末にしるす、]
 
  (改頁)
 
善光寺飯山辺の地震の様子を聞しに、震とも覚す一  
時にドンと大雷の如き音と共に家押潰けると云、また所
によりてハ震ふて後に潰ける所もありて、一様ならすとかや、
小市の船頭二人小屋に有し、大雷の如き音とともに一
人は土中に埋れ、首計出し、一人ハ迯出て村に行、頓て
多人数集め来り、首計出せし人を、掘出せしに頓て事
きれたりと云、船ハ三ツに砕け散て、五六丈も上の真神山
に上れりと云、
○廿六日の先御届左の如し、
  私在所信州松代、一昨廿四日亥刻比より大地震ニ而、
  城内住居向櫓并囲塀等夥敷破損、家中屋敷
 
  (改頁)      18
 
  城下町領分村々其外支配所潰家数多、死失人夥敷、
  殊ニ村方ニ者出火も有之、其上山中筋山抜崩犀川へ押
  埋、水湛、追々致充満、勿論流水一切無之、北国往還
  丹波島宿渡船場干上りニ相成、此上右溢水押出方
  ニ寄、如何様之変化も難計奉存候、且今以相震申候、委
  細之儀ハ追而可申上候へ共、先此段御届申上候、以上、
    月 日
○左京・よし男等、けふ廿八日也、昼比に戻りぬ、斯遅かりし故ハ、  
野沢も地震強かりけれ共、湯宿ハさ迄の事もなく、所々地割し
たる計なるか、野沢近き小菅の池揺ぬけて大水を押
出し、流レ家抔もあり、是か為に支えられ、山越に田中へ出る
 
  (改頁)
 
事成かたく、廿七日に立て山越し、佐野より更科峠を越、大
熊・桜沢より須坂へ出、一宿し戻れりと申、
○大地震の時強く稲妻の如く光りて鳴、地震しけりと
云、此光りハ見たる者も見さる者もあり、其後の光り予も三度
計ハ見しか、稲妻に似て違り、陽気の発出せるなるへし、
○此節の事とて種々の雑説多し、浅間山焼出たると  
云もあり、又越中の立山焼とも、或ハ越後のヤケ山焼出せ
しとも云、何れ戊(ママ)亥より来りたる大震なれは、立山か又ハ
ヤケ山なるへし、出所しれなは少しく心も落付なんと、
様々に探り求れとしれす、後に考ふれは、他を求るに非す、
虫倉岳の大荒をもて其根元たるを知れり、折節鼠宿
 
  (改頁)      19
 
村の早足在之助来れり、此者を越後路に越て、彼国の様子
探りしらんと山源か申せしまゝに、そハ可ならんと申侍る、仍而
公事方より富山の類役まて飛脚としてこしぬ、後日渠か
帰り来たりたる時書出せし趣左の如し、
  三月晦日夕八時過松代出立、同夜牟礼泊[六リ半、]四月朔日
  能生泊、四月二日三日市泊、四月三日夕八時比富山着、書状
  差出、四月四日ニ立山の麓迄参ル、此路六里程、同夜富山
  泊、立山無別条、此辺大地震と申候得共、居家戸之立付
  悪敷相成候位、信州路之内勿論、高田・今町ハ廿九日地震
  ニて今町百五十軒も潰候由、昼故怪我人無之、四月五日
  返簡渡り、朝四ツ時出立、越中泊宿泊、六日今町泊、七日
 
  (改頁)
 
  暮六半時帰着、信州越後路共仮小屋住居、越中は
  常之住居ニ罷在候旨、富山問屋江着、同道ニ而鹿毛
  富記宅江罷出、書状差出、返簡之時ハ役所へ出候旨
  此方ニ而申候へハ、殿町之辺之由、尤止宿賄被下候由、万端
  丁寧ニ取扱候旨、立山辺天津川之入山抜有之様子之由、
  ●問屋夕飯後旅宿へ見舞、此方之様子相尋、委細
  申聞候処、驚入候体、尤少ハ風聞承候へとも、実事初而承
  候とて胆を冷し候由、●富山より善光寺へ五十五里有之
  候之由、左候へハ此表へ五十八里、立山へ六里を加百三十里、
  晦日八ツ時過出立、朔日、二日、三日夕八ツ時過富山着、四日逗留、
  五日四ツ時出立、六日、七日暮六半時着、一時三里十三丁
 
  (改頁)      20
 
  余宛ニ当申候、
                 源太夫
○廿九日朝強震、廿四日夜の大震に続けり、然れとも半にも  
至らす、御城下潰家なし、尼飾山の大岩悉く砕け
落たり、其音大地に響きて冷しかりき、南の方の大岩
にも割目付ぬ、
○町奉行より訴左の如し、
     伊勢町
  一、居家潰二十軒   一、同断半潰二十四軒
  一、土蔵潰五軒    一、同断半潰十八軒
  一、物置潰十四軒   一、同断半潰六軒
 
  (改頁)
 
     中町
  一、居家潰四十九軒  一、同断半潰二十六軒
  一、土蔵潰十一軒   一、同断半潰二十軒
  一、物置潰十一軒   一、同断半潰十七軒
     荒町
  一、居家潰五軒    一、同断半潰四軒
  一、酒造蔵潰一軒   一、土蔵半潰一軒
  一、物置潰三軒
     肴町
  一、居家潰二十七軒  一、同断半潰八軒
  一、土蔵潰七軒    一、同断半潰一軒
 
  (改頁)      21
 
  一、物置潰四軒
     鍛冶町
  一、居家潰十二軒   一、同断半潰十九軒
  一、土蔵潰十三軒   一、同断半潰六軒
  一、物置潰五軒    一、同断半潰三軒
     紺屋町
  一、居家半潰九軒   一、土蔵潰一軒
  一、同断半潰一軒   一、物置半潰二軒
     紙屋町
  一、居家半潰一軒   一、土蔵潰一軒
     下田町・同心丁
 
  (改頁)
 
  一、居家潰九軒    一、同断半潰六軒
  一、土蔵潰一軒    一、物置潰一軒
     梅翁院寺中
  一、居家潰三軒    一、同断半潰一軒
     西念寺々中
  一、居家潰四軒
     上田町熊太屋敷
  一、居家潰一軒    一、同断半潰二軒
  一、物置半潰一軒
     練光寺々中
  一、居家半潰二軒
 
  (改頁)      22
 
     長国寺々中
  一、物置潰壱軒 但囲門口共
     裏同心丁団七屋敷
  一、物置潰壱軒
     東十人町作右衛門屋敷
  一、物置潰壱軒
     新馬喰町
  一、酒造蔵潰壱軒
  居家〆百三十二軒、同半潰〆百壱軒、土蔵潰〆三十八軒、
  同半潰〆四十七軒、物置潰〆四十壱軒、同半潰〆二十九軒、
  酒造蔵潰〆弐軒
 
  (改頁)
 
  右は当廿四日夜云々、[以下文畧]、
                  町奉行名
      地震之節即死人数申上
  伊勢町、惣兵衛手代浅治郎、梅寿院女房やす、
  中町、宗助子弥兵衛女房よふ、市左衛門孫しゆう、同人手代
  金治、仲右衛門孫せき、源之助母きち、相之助子類吉、同
  人下女とめ、伝七弟子健治、善吉後家みき、同人子わさ
  ・秀之助、祐助子しま、左忠次子利兵衛、女房むら、同人子
  しゆう、座頭宗貞女房しゆん
  荒神町、重吉子市太郎 善光寺町親類之方ニ而即死、
  肴町、間峯市重郎子とを・甚蔵
 
  (改頁)      23
 
  鍛冶町、儀兵衛、同人女房たつ、同人子いわ、源蔵子
  ふさ、同断ふき、渋谷権左衛門子豊吉、小以二十六人
  右之者共云々、
                  町奉行名
如斯先届たりしか、尚追々ニ死失増て、後ニハ三十二人
となれり、予四月二日ニ金児大助町奉行按内にて矢野
茂をも伴ひて町方を廻りしが、少しく片付たると云のみ、
目も当られぬ有様にて有し、
○地震の夜、西木町の女子子共等狭き裏屋ニ集ひて  
震を避、叫かなしみ居しと妻きゝて不便なる事に思ひ、
夜の明なんまて屋敷内ニ来り凌けよと云こしけれハ、皆
 
  (改頁)
 
歓ひて庭裏に来り、爰の菜畑かしこの麦畑、或叢の内
などに身を潜め、ごさむしろ蓑抔かつぎで(ママ)夜露を
さくるもあり、夜着打冠りて眠れるもありて、一夜を
あかしけるハいと哀れ也けりと語れり、同心周三郎刺物や
左京か家来藤作袋物師ハ馬場かりて小屋懸せん
事を願けるにより、周三郎に東の方東(ママ)作ニ其次をかせし
かば、打よろこひて小屋をしつらへぬ、祢津神平の家内
先に池田大内蔵家内と共にあら町の矢沢猪之助の別邸
の内をかりて小や懸し、地震且水難を避る心構にて
有しか、彼場所殊更ニ狭く、そか上神平の妻労る事
あり、はた、屋敷へ遠く不便なれは、是も馬場の内をかり
 
  (改頁)      24
 
なんと乞れしかば、西の方をかしぬ、[寛休養母死去の時宅へ戻れり、]
○予か住居ハ鎮守の少し北東のかたへかけぬ、初ハ
膝入る計なりしか、妻忰なと物好して、後ハ八畳に
六畳、下陣八畳に下屋迄おろし、諸道具持はこひて、
長く住ふ様に予か留守の内に搆置り、しかれ共床低く
殊更梅雨にかゝり湿気深く、是にハ大ニ迷惑せり、[五月廿七日に本
宅に引とれり、しかれ共昨夜も強く震て皆怖れけれは、庭先に又仮やを設け置り、]僕等の食餌せる小や
ハ西の方に造れり、鎮守の土手下に板囲して湯殿めく
所を搆、雨の時ハ傘さして浴せる抔、後世迄の語りくさ
なり、
○親族のうちにも大破の家か(ママ)りし、中にも貫実子の  
 
  (改頁)
 
住居悉く斜み損し、門も長屋も倒るゝ計、土蔵も大造
損して用難く、取崩されぬるも有し、矢沢猪之助の
家居も大破損、表の方、柱六夲計も折れ、土蔵も二棟ハ
潰て用たゝす、玉川左門の家居も大損し、土蔵も損し、
囲塀悉く倒れぬ、赤沢助之進の長屋潰、玄関下屋土蔵
潰、居家ハ斜みたる計、海野蔵主の長屋玄関潰、居家も
大破、藤田典膳も居家大破、土蔵物置倒れぬ、祢津神平も
大破、藤田に続けり、十河半蔵ハ壁天井も悉く落て、家内も
一度ハ此下に埋れしと云、仮初の手入ニてハ住居なりかたし、
池田大内蔵土蔵二棟大破、居家破損多し、大熊大太郎は
表の方破損多く、柱一本折レたり、土蔵大破、石州子ハ土蔵
 
  (改頁)      25
 
少しく損したるのみ、居家別義なし、原彦左衛門ハ門斜み、
土蔵損せしのみ、居家別義なし、田町の同苗二軒も
大破損也、岡野陽之助ハ左迄の事なし、坂野安左衛門ハ出
火の後小屋懸にて有しか潰たり、外遠縁の親族何
れも破損なきハなかりし、
○前に記せし山平林の湛水乗たらは、夫より滝をなし
漸々に崩れて、年を経て常水の如くならんと云もあり、
また一年半も過は抜崩ん、或一年或半年なと様々に
云はやしける、又中ニハ、堰留の場所いかニも高けれは、田の
口の方に溢れて、鐙坂を越て石川村に水押出んなと云
もあり、或有旅山の辺を押破りて水来らん抔云者も有、
 
  (改頁)
 
斯様/\の雑説ありけれ共、地理能弁たる者ハ、岩倉の
堰留いかに高くとも水筋此外になし、来月の初ニハ水乗
なん抔云もありけり、乗たらは滝をなさんと云者ハ十人に
九人まて也、藤倉の方ハ岩石少く土砂多けれは、これは
岩倉より水落て湛、藤倉の堰留に乗なは崩れなんと
誰もかれも云り、予いかにも此滝の事心元なかりけれは、
佐久間修理横目役に判断させしに、左ノ如く申せし、

      夬


      豊

  夬ハ决也、高きより物をさくり落すの象、其卦上兌
  下乾、兌を正面の卦とし乾を西北の卦とす、西北の
 
  (改頁)      26
 
  山上より抜出る象あり、変して豊となる、豊ハ大也、
  又互卦に大坎あり、水難大なるの象とす、豊の卦
  上震下離、震を正東とし離を正南とす、夬决の
  水東南に走るの象あり、本卦之卦とも其象意
  洪大にして、変の生する所人力の能停むる所に
  あらす、
  豊ノ彖辞ニ云、王仮有廟勿恤宜日中ト、震を君とす、
  君上鬼神を奉祀し、鬼神感格するの象あり、
  神明の擁護する所、御城地ニハ水難及ふ間敷
  象意あり、
竹内八十五郎句読師か判、
 
  (改頁)
 

  夲卦 

       火山旅六二
                  是ハ略筮なり、

  変卦 

 火風鼎
  六二、旅即次、懐其資、得童僕貞
  断云、旅ハ行旅ナリ、タトヘハ旅中ニ在テ安スル所ナ
  キカ如シ、然ルニ六二旅中ニ在テ次ニツケバ、先身ヲ
  安スル処ヲ得ルナリ、其資ヲイダクハ用ニ乏シカラ
  ザル也、童僕ノ貞ヲ得ルハ使令ノ貞実ナルヲ得ル也、
  然レハ旅ノ患ナキカ如シ、

 

      離陽発出セント欲シ
  テ艮ニ止メランシ故、震動シテ

 

      トナラント欲ス
  ルナリ、然ルニ即時旅ヲ得シハ已ニ発出セシ象ナリ、
  然レトモ未夕艮ニテ滞リアリ、故ニ往々震動ス、然ル
 
  (改頁)      27
 
  ニ変卦鼎トナル、鼎ハ新ナリ、艮止巽風トナリ、時候
  一新セバ安ニ即クヘキナリ、
後に思ひハ修理か判断能当れり、八十五郎か判断も  
当らぬにハなし、四月に入て北風強く吹たる事あり、又
十日に辰巳風強く吹しか、忽戊(ママ)亥の風に吹返し、いか
にも悪風にて、木々の若葉悉く枯たりし、此時先の
地震に斜みたる恵明寺の門倒れ、所々破損もありし也、
  因に云、十日の大風ハ諸国一統也と云、美濃の大垣
  なとも大荒にて、多分の損毛御届ありし、箱根辺抔
  も夥しき荒と云、下野宇都宮抔も悉く荒たると
  聞り、
 
  (改頁)
 
山中日名・大原の辺にてハ高き所に家財を運ひ、小や懸
して水を避ありしか、小屋と共に家財悉く犀川へ吹
落しけるも多かりしとそ、
○御家中格式ある者に死失なし、近比徒士席ニ御取立
有し久保寺村の太田勘右衛門とおなしく、賄役格ニ御取立
ありし小市の塚田源吾が忰圧死したるのみ也、足軽にハ
少しハ有しか、され共是ハ在々の人別なれは御家人にして
御家人をはなれたり、此節善光寺開帳中なれハ行て
止宿すへき者もあるへきに、夫さヘ一人もなし、是も
君上の御徳義の一ツといふへし、松本藩の何某開帳
参りし宿やにて圧死せり、[高五百石、家老にもなるへき人也といふ、]又飯山ニてハ
 
  (改頁)      28
 
藩中死失多し、御届を見て知るへし、
○御用のいとま、土堤にて遠目鏡もて西の山々を日々  
の如く見るに、虫くら山の崩れハいかにも大造なる事なり、
此山八方へ崩れたると聞しか左も有へし、此方へ向たる
所計も一面に崩れて兀山の如く、中にハ押立たる如き切岸
とみゆる所もあり、又及かゝりたる如くみゆる所もあり、木立
とも見ゆる所ハ稀なる程也、是を見ても其近村の変地
いかならんと推量らるゝ也、続きて前通りの山橋詰村の
山奥に大造の抜みゆるのみ、村家ハ立派にみゆ、其次ニ見
ゆる大抜ハ倉並村[黒沼村の事、]なり、小松原山の上にあたれり、
抜口十七八丁二十丁計とも思はるゝ也、抜下に僅の村家残
 
  (改頁)
 
りてみゆ、此村ハ家数四十四軒人別二百三十五人の土地
なりしか、五軒残りたるのみ、三十九軒と人六十余人土中に
押埋たり、夫より坪根村の山入にもよほと抜あり、其次山田
中の大抜也、是ハ凡一里計の巾ともみゆる也、此村、家数三十
九軒人四十二人押埋ぬ、抜際の上にも今にも抜落へき
危き家居もみへたり、夫より北ハ小鍋村の分地也、此辺にハ
抜所みへす、少しハ有なるへし、善光寺の朝日山ハ兀し如く
なりたり、是ハ大抜にハ非ず、上の土悉く崩れたりとみゆ、
飯縄山にハ抜所一円なし、山中村やのみゆる所ハ山田中
・宮野尾・坪根・倉並・橋詰等也、すへて一統の井きれにて、広
き割、狭き割、床違になりたる所、凸凹の山、或麦畑共
 
  (改頁)      29
 
夥敷事なり、又小松原山にも抜懸りたる所所々ニ多し、
廿五日に初て見し時と其後見る毎に、抜かゝりたる
形違たる様に思はるる也、づり下りたるなるへし、
○四月朔日の御届左のことし、  
  私在所信州松代、去月廿四日亥刻比より大地震
  之儀、先達而先御届申上置候通御座候処、其後今以
  相止兼、昼夜何ケ度は申儀無之折々相震、同廿九日
  朝晦日夕両日ニ三度強震有之、手遠之村方ハ相分兼
  候得共、城下町ニハ猶更潰家等も有之、近辺之山上より
  岩石夥敷崩落、且兼而申上置候犀川上手ニ而
  堰留候場所之儀ハ、更級郡之内安庭村・山平林村両
 
  (改頁)
 
  村之辺ニ岩倉山与申高山半両端抜崩、一ケ所ハ三
  十丁程一ケ所ハ五丁程の間川中へ押入、其辺押埋候
  村方も有之、然処多分岩石之儀ニ付、迚も水勢ニ而
  押切兼候様子、依之次第ニ堪、平水より凡七八丈ニも
  可及、就夫数ケ村水中ニ相成、其辺湖水之体ニ御座候、
  勿論種々手当申付候へ共、大山殊ニ巌石押入候儀ニ付、
  人力ニハ何分届兼可申哉、且又川中嶋平之者ハ右
  湛水何方へ一時ニ押出し可申哉難計与恐怖仕、山
  手へ立退罷在、丹波嶋宿等も同様之儀ニ而人馬継
  立等も出来兼申候、猶精々手当申付置候へ共、先此段
  御届申上候、委細之儀ハ追而可申上候、以上、
 
  (改頁)      30
 
     四月朔日
犀川干上りたる故、川辺の者共水留りの所にて鱒・鯉
・鯰・《ヨミ不明》其外様々の魚を悉く拾取たると云、かかる大河
数日十九日堰留たる事、後世又あるへき事に非す、不思義の
天変というへし、
妻女山金比羅の宮の辺より夥敷小屋懸せり、目鏡にて  
見るに、昼ハ多分女計也、此処へ小屋懸せしハ中沢・東福寺
・小森辺の者とみへたり、岩野辺ニも小屋夥しと云、此辺ハ横田
・篠野井辺の者なりと聞り、柴の金井山ニハ取分小屋沢山
ありしと云、公事方にて改し時三千人ほと居れりと申候へ
き、[予四月十九日大鋒寺へ御代参の時見しか、いまた夥敷小やみへし、是ハ真島川辺の家を流せし者、昼ハ村ニ戻り夜ハ登りて泊る事也と聞り、]
 
  (改頁)
 
○桑名候の越後御領分柏原陣屋詰岩崎五太夫と
いふ者、四月二日に御機嫌伺として来れり、[人足十二人、通シニ而連来れりと云、]
越後路の様子を聞しに、廿四日廿五日廿六日比迄震つゝけ、
潰家抔もあり、皆小家住居、廿八日ニ強震あり、晦日に
田町潰家多く、御蔵も損せし様子、荒井宿にハ潰家
不見、鳴動の音ハ二本木の辺より鳴初し、柏原ハ勿論高
田にも鳴動ハなく、一通りの地震也とそ、牟礼宿ハ潰家
大造にて死失百人余有、児玉といふ村ニも十四五人死失
ありしと語れり、[これは取次役をもて尋させし答なり、]遠方早速伺奉り
たるを御満悦ありて、御手元より御干菓子一折、表より
金五百匹、御酒御肴御賄被下ぬ、
 
  (改頁)      31
 
○春原六左衛門南部坂奥支配か許へ高田の実家伊野宮  
彦兵衛よりの来書左のことし、文体いかにも古体可
賞なり、此書面もて高田の様子しるに足れり、
     春原六左衛門様        伊宮彦兵衛
  一筆致啓上候、然ハ廿四日夜五ツ半時之大地震ニ而、当
  表にてハ家中ニハ家つふれ候処も無之、然レ共なや
  ろふか抔ハ所々つふれ申候、其外夲屋ハまかり無之処ハ
  無之候、拙家も余程南ノ方へまかり、かべ抔ハ三所計り
  をち申、はしら石つへはつれハ所々ニ御座候得とも、
  家内中けが人無之間、其外好身中ニてもけか人無之
  候間、御安事被下間敷候、其後度々之ゆれニ而、今以
 
  (改頁)
 
  小屋掛ニ而相暮し申候、家中一統右之事ニ御座候、
  町家在家ハ所々つふれ申候、火事ハ一所も無之候、御地
  之儀安事申候間一筆申遣し候、早々返事待申候、
  信州辺ハ大へん之由、大ニ安事申候、右之旨小屋之内
  ニ而認メ申候、今以度々之小ゆり御座候間、本屋へいつ
  入候事とも相知レ不申、大へん之至ニ御座候、右返事早々
  相待申候、以上、
    三月廿七日夕方認
  一筆致啓上候、弥御堅固ニ可被成御凌哉、久々便  
  不承安事申候、次ニ拙家始好身中何レも無別条
  罷在候間、御安意可被下候、扨又此度之大地震、如何
 
  (改頁)      32
 
  ニも大変之儀ニ御座候、其表為指事も無御座候様ニ承
  候得共、町家ハ少々つふれも有之由ニ咄承り候得共、
  しかと承り不申、大安事申候故、先日飛脚遣し候処、
  丹波嶋川留之由ニ而其者帰り申候、此度又々便承ニ
  人遣し申候、委敷返事相待申候、当地ニてハ廿九日
  昼時ニ、又々大地震ニて所々之家つふれ申候、何分此
  節ハ小屋之内故別而人のけかハ無御座候、其後
  七ツ時ニ又々ゆり申候、其後今日迄日ノ内ニ幾度と
  申事も数不知小地震故、仮小屋より夲屋へ参り候事
  ハ相成不申候、夫故町家・在家何レも小屋之内ニ罷在候事
  ニ御座候、晦日ニハ大雨ニて仮小屋何レも難義之事ニ
 
  (改頁)
 
  御座候、昨日ハ南風ニ而砂をふきあけ、春霞の如く
  向フみへ不申程故、大難義ニ御座候、何分町家ニ而も
  商売無之、夫故商人ハ壱人も参り不申、致方
  無御座事ニ候、只々子供ニ浦のよめな・みつは・せり
  のたくひつませ、したしものニいたし候より外無之候、
  如何ニも肴とてもたへ候事ハ相成不申、段々静ニいたし、
  魚ニてもたへたき事ニ御座候、先日比ハ海水余程
  引候ニ付、何レも水の出ニハ高田中水之中と承知い
  たし、山々へ参り居候人も有之候得共、何の事も無之、
  其人の帰りハおかしき事ニ御坐候、子ハ父をかたニ
  のせ、母ハ子供をせなニ入候事に御座候、
 
  (改頁)      33
 
  御上ニてハ仮小や所々ニ立申候、御存も御坐候や、
  出丸、御蔵之内西ノ方の御仮蔵二ケ所やふれ、御堀
  迄三間程も有之候処、御米出候而御堀へ三百俵余
  入申候、其米引上、天気之節大勢ニ而ほし居り候処
  見申候、此度之地震ニ而町家・在家ハもとより
  家中之蔵もいたみ不申所ハ無御坐候、拙家抔ハ
  かるき家か蔵とちがへ、あまりいたみも無之候へとも、
  余程まかり、其上下家抔ハ所々いたみ申候、此後
  静ニ相成候へハ、又々普請ニ取掛り候事ニ御座候、如何
  ニも大変之儀ニ御さ候、乍併家内之者達者ニ而
  悦ヒ申候、先達而屋根やニクキ遣し候、参り候や、
 
  (改頁)
 
  今以返事も参り不申、如何ニ御座候や、地震前ニ普
  請ニ取掛り候や、是又安事申候、
  御好身中ニ而も皆々様御達者ニ御坐候哉、外様へハ
  別段久々御見舞も不申、馬場・奥村さまへも久々
  御無沙汰之至り、宜敷御申訳可被下候、
  此度軽少なからひたら・いわし・かれの子見舞
  として遣申候、今日よふ/\外よりもらへ候へとも、
  拙家ニてハたべ不申遣し申候、拙者杯ハ久々肴もたべ
  不申、干物之よふニ相成候得共、只々戦国ハ如何之
  ものと存居候事ニ御坐候、軽少なから遣し申候、
  又々貴様よりも此者帰りニなにか少々御遣し頼入候、
 
  (改頁)      34
 
  右は此節之御見舞のみ、小屋之内ニ而書留申候、
  恐惶謹言、
              伊宮彦兵衛
      四月七日認メ     長敬(花押)
 
     春原六左衛門様
  追啓申述候、此節之儀は一筆申遣し候、御家内へも
  よろしく御見舞頼申候、拙家何レもよろしく御見
  舞申候様ニ申候、此者一夜御とめ可被成候、三浦と拙家
  ニて遣し候者ニ御さ候、此者帰り之節南部よりも手紙
  ニても参り候や承り御遣し可被成候、先日之状もいれ置候、
 
  (改頁)
 
  お花ハ成人ニ御坐候と存候、さそ/\あいらしき事ニ
  御坐候と何レも申事ニ御さ候、よろしく申候、早々
  以上、
○城番組の村松栄左衛門伊勢より帰り来り、松本御城下  
の辺の田より火燃出ると聞しと、頭へ物語せし由聞し
かは、こを探りしらんと思ひしに、折ふし山越嘉膳使役
頻りに此節御用務ん事を乞願ひしかは、貫実子と
牒し合せ、第下へ聞へ上しニ、密ニ越シて松夲辺の様子
探りみよと仰ありけるまゝ行ん事を委ねしかは、頓て
打立て、二三夜泊りし六日に戻り、左の如く書出しぬ。
   御内々申上
 
  (改頁)      35
 
  今般地震ニ付、筑广郡・安曇郡辺密ニ見廻り穿鑿
  被仰渡、当三日出立、松夲御城下脇浅間村に止宿仕候而、
  当所温泉地震已来例より多く湧出候由、此辺格段
  之潰家等ハ相みへ不申候、四日出立山辺村へ罷越承り候処、
  温泉例より減候旨申聞候、夫より松本御城下へ罷出候、町家
  潰家ハ相見へ不申、御城塀横筋ニわれ損候所所々ニ
  見受申候、御城裏之方ハ塀傾候処も相見へ申候、御城内
  風説区々ニ而取止候義不承候、当所より洗馬宿之間ニ
  出川与申処、往来より三丁程東之方田ノ中ニ此度硫
  黄之気吹出、穴所々ニ明候而、右へ火を付候ヘハ燃上り候、
  風遮り候ヘハ吹消申候、珍事故近村之者旅人等も
 
  (改頁)
 
  打寄見物仕候、右場所ハ硫黄田与兼而唱候得共、是迄
  右様火を吹出候儀老人も覚不申候由、此処より諏訪御領
  境百瀬村迄罷出、様子承合候処、高嶋御城下ハ穏之
  様子ニ付引返し、再松本へ罷出、夫より栗尾山江罷越候、途
  中田川・木曽川・梓川・穂高川・高瀬川等別条無之由、
  右川々押野村ニ而落合犀川江入候、此節宇留賀村
  辺迄指上水ニ而、松本御役人出張、騒敷様子ニ御坐候、右
  近村上下生坂・込路等も同様ニ御坐候、夫より栗尾山満願
  寺ニ止宿仕候、当寺境内凡三里杉・檜多立込、境ハ
  飛弾(ママ)山与越中国立山へ続候由、住僧申聞候、立山焼候
  様子哉与相尋候得共、不存旨申聞候、同五日出立、松尾宮
 
  (改頁)      36
 
  城辺へ懸り候、此辺少々潰家も相見へ、地割も稀ニは
  相見へ候得共、格別之儀も無之候、夫より高瀬川橋舟等
  無御坐、漸歩行渉仕候、此川水源越中より出候由、水流
  等平常体之由、夫より池田町へ出候処、粗潰家も相みへ
  候得共、格段之儀ニも無御坐、尤一統仮宅住居仕候、当所
  ニ而ハ地震之神を送り候与唱、家毎ニ柳と松と取添、
  小紙を付、戸口ニ差狭(ママ)み年越仕候、人気甚騒々敷、川
  中嶋ニ引競候而ハ以之外騒敷、東西へ奔走仕候而、不取
  締之様子ニ相見へ候、夫より大町へ出候節地震仕候、此表与
  同様ニ相覚申候、大町の様子池田町同様ニ御坐候、夫より
  稲尾村へ出候所、地割所々ニ有之、嶮岨之所ハ大石揺出
 
  (改頁)
 
  通路差支申候、二重村ニ止宿仕候、此辺惣而仮小屋
  住居仕候、同六日曲尾村・花尾村・駒返村・三百地村
  ・外山村等眼下ニ見下し千見村へ出申候、此辺荒夥敷、
  二抱も有之程之大木等不残根より揺倒し、其外地割
  山崩れ大石落重り、路程一向ニ相分り不申、漸相凌
  通行、小根山村江罷出候、小根山村・竹生村等潰残り
  之家ハ稀之様ニ相見へ申候、土尻川中へ虫倉岳抜落、
  水流堰留候様子ニ御坐候、此川筋山々所々ニ而抜落候様
  子ニ御座候、夫より長井村ニ登り、遙ニ山平林之抜崩之
  場所眺望仕候処、当廿七日岩倉山ニ而見候より格段水
  嵩殖候儀ニ御座候、夫より笹平村・瀬脇村・宮野尾村辺
 
  (改頁)      37
 
  犀川筋川敷之内を通行仕、小市村より夜ニ入、只今
  帰着仕候、此段申上候、以上、
    四月六日              山越嘉膳
 
此硫黄田の事を按るに、クサウヅなるへし、兼て其
気のある所をゆり出したる事とみへたり、
上山田村字法花寺、田畑五十間四面程之所水熟ニ  
なり、日々清水多く湧出、抜覆へきかと怖れて訴
出たり、中村元尾馬奉行を早乗にて見分にこせしか、
平地にして抜落へき場所にもあらすと見つもりて申
聞ぬ、又荒山村ニハ大造の割目付て、抜覆へきかと
 
  (改頁)
 
訴ふ、郡奉行道橋奉行等に尋ねしニ、山中村々ニハ荒山
村如き井きれハ算ふるニいとまなしとて、更ニ懸念せす
して止ぬ、
○地震の夜より開善寺にて二夜三日の祈祷仰付られ、
其後御領中の寺社へ祈念せよと寺社奉行より
触出しぬ、四月九日舞鶴山御両宮ニて一七日の
いのり別当神主へ命せられ、六日のうち御側用人
御代参、結願に 御名代石州子勤られぬ、又戸隠
にても水災の祈念を命せらる、是ハ犀川戸隠権現の
守り給ふ川なれは御祈念御頼あれかしと栃原村より
願出しによりて也、
 
  (改頁)      38
 
○立か鼻山抜して千曲川を湛留、小沼村の辺水充満
せりと陶器の職人申けると、岩下革申出ける、そハ立か鼻
堰留てハ、こも又山中にひとしく川中嶋一円の湖と成
ぬらん、急き見分手越なんと、祢津刑左衛門目付・小野喜平太
目付小布施村辺まても見て来よと来しぬ、夜に入て戻り、
桜沢の沢水湛て小沼辺へ逆水し、村々より人足出て普
請最中ニて、其下ニ山抜ありと聞へ候か、格別の事ニハ候
ましと申、又原田糺徒目付・中村嘉一郎徒士を立か鼻
より下まても行て見届よと申て遣ハしぬ、戻り来て後
左ノ書付を出せり、
    地震ニ付立鼻村并厚貝村山抜之場所僉儀申上  
 
  (改頁)
 
  立鼻村
  右村千曲川端ニ御坐候へ共、地震ニ而山抜無御座候、尤同村
  地内より矢嶋村地境迄五丁程之間、千曲川落口篠井
  川流末川底浮上り、川両端崩落、水湛候ニ付、右水
  小沼村辺迄逆水仕候而、近村之者共罷出、川浚仕候
  ニ付、水引候へ共、窪地之処ニハ引兼申候、
  同村渡舟場、定水よりハ四尺余減水仕候と水主申聞候、
  大俣村
  右村東境名所下津会と申場所、巾百間程山抜崩、
  飯山御領替佐村地内へ押懸り候へ共、押払、此節ハ
  少々水湛候のみニ御座候、尤地震之節大岩ニツ替佐村
 
  (改頁)      39
 
  田之中へ刎上申候、
  厚貝村
  右村東境名所鳥飼場与申処、巾二百間余飯山御領
  笠村之方へ崩落、川中へ五十間余押出し、此節流候
  川筋ハ二十間余ニ相見候、但此所水多相湛、大俣村
  山抜之場迄十五六丁も一円湛居申候、
  壁田村
右村名所日向与申場、巾六七十間程山抜仕、川中へ四十間
  計も押出候様ニ奉存候、尤此所ハ水少々之湛ニ御坐候、川
  向ハ飯山御領奥田村ニ御坐候、
  右之通罷越穿鑿仕、云々、
 
  (改頁)
 
     四月            原田  糺
                   中村嘉一郎
湛の図一枚添出しぬ、
○御城内御家中在町夥しき破損にて、御手充御手  
届かせられす、よつて寛保満水の時の御例ニて御拝借
金御願仰上られたりし、
  過日先御届申上候通、私在所信州松代、去月廿四日
  夜未曽有之大地震ニ而、城内櫓一ケ所潰、其外櫓門
  囲塀并住居向大破損、其上所々地面震裂、巾
  七八寸位数間筋立、家中屋敷之儀ハ南山手へ付候方ハ
  破損軽ク御座候へ共、潰家或半潰家、其外一統破損
 
  (改頁)      40
 
  所有之、城下町之儀も潰家破損所死失も有之、其外
  領分村々一統之儀ニ而、場所ニ寄七八寸或一尺二
  三尺地面震裂、数間筋立、右より土砂泥水焼石
  之類吹出し、又ハ田畑之中地陸或ハ高く或ハ
  低く種々変化致し、扨又山中筋ハ猶更抜覆夥
  敷、土中ニ相成候村方も有之、其上兼々申上候通、更級
  郡之内山平林村之高山抜崩、麓村々磐石一同
  犀川筋へ数十丁之間押埋、流水堰留、日々水嵩相
  増凡十七八丈湛、水上ハ六七里之間湖水之形勢ニ相成、
  右ニ而川付村々ハ数ケ村倒潰或焼失之上、数丈之
  水底へ致沈没居、此上五七日も水湛増候は抜崩、押
 
  (改頁)
 
  埋之場水乗可申哉之旨追々注進申出候、其外
  土尻川と申ハ犀川より小川ニ御坐候へ共、是亦川上
  抜崩流水〆切、去十日迄湛水ニ相成居候処、同日昼過崩
  埋之場押切、壱丈余之大水俄ニ押出候処、暮ニ及追々
  減水仕候、尤元来犀川へ落合候水筋御坐候処、地震以
  来干上り之川筋へ流落候故や、川丈之流水ニ而破損所
  は御座候得共、先格別之儀者無御坐候、然処前申上候犀川
  上手、数十日之湛水一時ニ押出候節ハ、川中島平ハ勿論、
  下続御領所村々いか様之変災可有之も難計、殊ニ
  川
口小市村渡船場之北字真神山、是亦犀川中へ崩
  落、川巾多分押埋候間、此節湛留ノ犀水一時ニ押
 
  (改頁)      41
 
  出、真神山抜崩へ突懸候ハゝ、猶更いか様之異変を
  生し可申も難計、右之場差向時之手充精々普請は
  申付候へ共、中々以不容易儀ニ有之、且支配所之儀も多
  同様ニ御坐候処、就中善光寺之儀者居家震潰、右ニ付
  致出火、夲堂・山門等之外ハ一円焼失、死傷殊ニ夥敷趣
  ニ付、早速家来差出、米穀人足等当坐之手当申付候
  儀ニ御坐候、一体、私領分之儀ハ下地無御坐、城続一纒ニ御坐候
  之処、此度之災害遁候村方は無御座候処、山中筋は
  犀川水湛并道形多分抜覆、往来不相成候場も多、
  委細取調も出来兼候得共、去十日迄追々相糺候分、城下
  町より山里村々凡湛家半潰家共八千七百四十七軒程、
 
  (改頁)
 
  死人怪我人共三千九百二十四人程、斃牛馬二百三十
  五匹程ニ御座候、右等之次第ニ付、死失潰家無之村方等ハ
  纔之儀ニ而可有之、歎息至極奉存候、勿論救方手充ハ
  精々申付候得共、差向苗代時ニも罷成、麦作取入等
  肝要之季節ニも追々相成候処、震ハ漸々軽くは相成候
  得共、鳴動は今以数十度有之、百性(ママ)共恐怖悲歎ニ
  沈み、途を失ひ忙然ト而已罷在候ニ付、役人共指出撫
  育為致候得共、安居仕兼、加之川中島平之儀は、犀川
  水湛ニ而流水無之、用水差支、渇ニも及候次第、絶言語候次第
  ニ御坐候、乍然難捨置儀、万一心得違之人気も此節
  之儀ニ付、気遣敷奉存候間、人心落着、銘々取復之手段
 
  (改頁)      42
 
  救方可成丈可申付儀ニ候得共、城修覆を初、家中城下
  町領分在々一統之儀ニ而莫太(ママ)に有之、何分行届兼
  申候、其上猶犀川之変化も如何可相成哉、心痛当惑
  至極奉存候、御時節柄奉恐入候得共、何分難及自力、依
  之格別之以御憐恕、金二万両拝借被仰付被成下候様
  仕度奉願候、此段不得止事奉願候、以上、
 
    四月十二日
 
右御願ありしニ、一万両御拝借仰蒙られし也、外ニ御郡
代金も一万両御拝借ありし、
○知行所若宮村ハ少しの破損ハありし由なれと、半潰も  
 
  (改頁)
 
なし、故ニ無別条と届けたりしか、善光寺詣して圧死
せし者十二人あり、後ニ訴出ぬ、予も渠等か宅へ線香一
包五把つゝを恵みこしぬ、
善光寺のはなし
善光寺立町に理助と云者あり、女子一人男子二人もてり、
廿四日の夜一揺に家潰れけるに、惣領の男子と娘ハ御堂参り
に出て、跡に残れる夫婦と末の子の十才ニなりけるか、ともに
梁の下になれり、ふしきに透間ありて十才の子うたれも
せす這出、父母の名を呼ける、父も母も梁下になりたれ共怪我
もなく、返答したりしかは、今に助け参らせん、其まゝに居
給へと申て、あたりニ手ころの木の落ありしを拾ひ取て、手木
 
  (改頁)      43
 
になしてこじけるに、力及はねは、神々の御名となへ、力を
添給へと念しなから、兎角しける間、孝心のほと天も感応
ありてや、母ハやゝ透を得てはい出、二人力を合せて父
を助け出しけれハ、父母落涙して子か孝心と才覚を
賞しけるとそ、程もあらて火廻り来り、家ハ忽灰塵と
なり失し、正しく孝子を天より助給ひしものかと、
変災中の美談となせり、
尾張より開帳参りに来りし者、圧死の上に火廻りて焼ぬ、
同行ハのかれ出、骨を求めて、宿屋に回向料を委ね置て
出立せり、其翌日、彼死せしと思ひし者何方よりか出来り、
同行を尋けるまゝ宿屋の者とも、遁れ出たるを不審し、
 
  (改頁)
 
同行ハ向に回向料を侘(ママ)して出立せり、急き行なは追
付なんと云しに、彼者驚き、さてハ我を捨て行たるや、
斯打絶て食事もせす身心弱り切たり、いかニ今より
追たりとも追付得まし、送り行給へと云、皆々聞て、
そハ何事を申さるゝや、此大変の中、家内を殺し家
を失ひ、誰送り行者あらんや、命拾ふたるを幸ニして
とく行給へ、さらは回向料ハもとしなんと云に、彼者きかす、
我一人帰りたらは、必冥府より来りたると思ひて宿へ
入レまし、只管送り人をこしねと云て、とかくもんちやく
して止す、もてあましける所へ、後丁の深美六左衛門通り懸り、
此取合を聞て、宿屋へ申けるハ、斯再三断申されても、彼人
 
  (改頁)      44
 
聞入ねは詮方なし、元彼人ハ焼死たると同行も思ひ
たれはこそ回向料も残し置ぬ、外ニしる人もなし、彼
人を打殺し、実焼死たる如くなして、回向料を寺ニ
納めは、同行の志もむなしからす、此騒きの中斯むつ
かしく争はんよりも、疾我云まゝに随ひ給へと申けれハ、
彼者いたく怖れおのゝき、侘言云て早々打立けるとそ、
変災中なからも人々とつと打笑けると、六左衛門語れり
となり、
同国の者夫婦連にて宿屋に泊りしか、夫ハ遁れ妻ハ
梁下ニなり、如何ニしても助け出す事出来す、彼是し
けるまに火廻り来りけれハ、夫脇差を抜て妻の首を切、
 
  (改頁)
 
風呂敷に包み持帰りけると、哀れにも又勇々しかりしと
聞り、
○潰れたる家の屋根をうかち、火の廻らぬうちニと家財  
を取出し、所々へ持運けるも多かりし、或呉服居にて其
如くなせしニ、近辺より手伝にとて来り、取出し、持運ふ振し
て盗取、何方へか持行しも多かりしとそ、
○弘前藩の者、主人両人家来三人連て開帳まいりし、
藤屋平左衛門か元に止宿しけるか、家潰れたる上に忽チ焼
出せしニ、一人の主人遁れ出けるか、寐まき着たるまゝにて
福嶋宿[一説に川田とも云ふ、]迄迯行、問屋に頼みて申けるハ、我等ハ
弘前藩なるか、善光寺詣し、其後伊勢ニて太々講うち
 
  (改頁)      45
 
なんと金百五十両持出、連の者ハ五十両計持参せり、
昨夜藤やの上段の間をかり、家来ハ次の間に置候ひしに、
家揺潰れ皆下に埋れ候か、我等ハふしきニ這出候か、連
の者と家来共ハ遁れかたく、焼失侍る、国に戻りて
云訳もなし、責而骨にても得まほしく、且金子大小抔
も形チはかりにても得なは云訳の種にも候ハん、哀れ情
にはからい給へと余儀なく申せし故、問やより急き飛脚
もて出役の御勘定役へ申こせしかは、則藤屋かやけ跡
夫と思ふ辺を堀ラせしに、上段の間にて骨と金二かたまり
と焼たる大小を得、次の間にて家来三人の骨を得て
送りしかは、役人に渡せしと云、是よりいかゝして国ニ戻り
 
  (改頁)
 
しか、跡の事ハきかす、
○紺屋町の美濃屋宇兵衛か子十二三計なるを、善光寺  
の何やなるかへ年季奉公に約束して、廿四日ニ遣りぬ、
しかるに其夜地震の上の火災、とても遁れましく
死たるならんと思ひゐしニ、廿五日、先の隠居其子を
連て来れり、夢の如く悦ていかにと問ふニ、隠居、いつも
の如く御堂詣りに行て戻り懸、大雷の如き音とともニ
敷石二三尺高く上りてハ下り/\する内ニ、所々の家瓦落
/\ひし/\と音しけるまゝ、扨ハ大地震よと心得て、此子
を抱て土の上に着坐し凌ゐけるうちニ、所々火ニなり
けるまゝ、漸に遁れて連来れりと申せしとそ、高運の
 
  (改頁)      46
 
子にてハ有し、
町医見昌といふ者の子昌庵に新町村の塩野入久衛門
か娘を妻に迎ひ、此夜婚姻しぬ、親族其外七八十人
寄集り、盃事も済、色直しなと云内ニ、大震来りて
家を潰し、娘も家内も客も共ニ打倒されけるか、中
原の和田与三右衛門か(ママ)[久右衛門か妻、与惣衛門か妹、与惣衛門か妻、久右衛門か姉、]か子与八郎夫婦ともに
参りゐしか、与八郎倒されたるまゝに脇差を探り得て、
何方をか切破り、遁れ出けるか、勝手とおほしき辺に
うこめく者ハ正しく見昌父子なるへしと思ひて、
其辺の壁も天井も板もひたぎりに切破りて助出し、此序
に二三人をも救出しけるか、此家より出ける火なる故忽廻り
 
  (改頁)
 
来て焼ぬ、栗田村の源左衛門夫婦も来りゐ、死し、娘も
久右衛門も与八郎か妻も皆死しぬ、むさんなる事也、此内
三十人計ハ遁れしと云、与八郎かさせし脇差ハいか
なる名刀か、刃少しこほたれるのみ、四五人の命を助けし
業物ととり/\評判しけり、
  因に云、是より後、与三右衛門方へ昌庵父子をしはらく  
  引取置、又新町の久右衛門か家も潰れぬれは、此家内も
  引取置し、そか中にも御救方の為にとて多分の
  金を献し、又潜かニ村々へも金銀米穀を送りて
  急難を救こせしも少ナからす、与三右衛門、元有徳の者
  とハいへと、かゝる災変の中奇特の志、実賞すへく、
 
  (改頁)      47
 
  また感すへき志なり、
塔頭のうちに、梁にうたれたれ共死もやらす、日比爪の火
とほして持ためたる金百両計手に持て、我を助ん
ものにハ此金得させんと呼はりしかは、一人行て、さらハ
助け参らせんと申せしかハ、かの財布を渡しぬ、そを受
取て其まゝ何地へか迯失しとそ、日比貧欲の報廻り
来れりと申あへりとそ、[是等の咄ハ虚実はかり難し、かゝる時節ニハ種々の雑説を語り伝ふ物なれは、好事の
者の作意なるか、此類いろ/\聞侍れと煩はしけれはもらしぬ、]
塔頭福祥院住持、潰れたる上に焼死ぬ、吉祥院ハ焼た
れとも遁れたり、二院ハ御由緒ある寺なれは届出たり、
此寺々持の夲堂裏御石碑とも何れも倒れぬハなし、
 
  (改頁)
 
廿五日の夕方、上田丹下善光寺役人小県の白山寺丹下か兄
連名にて書簡もて、穀物与味噌と人足五人を乞こせしか、
予ハ留守也、家居も如形体、無人といひ、雇ふへき人もなき
折から故、人足ハ断て飯米と握り飯とを多くもたせ越
ぬと、休息に戻りし時妻申ぬ、白山寺此時丹下方に
止宿し、怪我したりと云、丹下か家潰れて焼失し、
家内五人の内丹下残りたる計皆圧死せしと也、[焼て後、大勧進
より東叡山へ拝借願に丹下を出府させしか、五月十日ニ戻りぬ、其後見舞の品々を送り来しぬ、]
焼死・圧死と千人余もあらんと寺領より届出ぬ、しかれ共
実ハ幾千人なるか計り難し、一軒の宿やに三四百人或
四五百人も宿りしと云、遁れ出たるも多かるへけれと、七分ハ
 
  (改頁)      48
 
死たるなるへし、江戸よりも夥敷参詣ありて、帰らさる
者多しと云、稲荷山宿にてさへも旅人八百人も死せり
と聞は、善光寺ハ宿屋坊中迄も加てハ旅人三四千も
死せしなるへし、初ハ一万人も死せしとさたせしか、
左いふもむりとも思はれぬ也、
○大聖寺侯、三月廿二日ニ御国元御出立、地震の為に越  
後の能生宿に御逗留あり、信濃路の大荒を聞し召て、
飛脚もて、御通行あらん事を押而御頼申来り、引続き
て御宿割何某来りて有司に対面し、布野御通行御
渡船の事を乞ぬ、藤井喜内道橋奉行助柘植嘉兵衛等
面会して、三町に宿継なし、某上上の大湛抜なはいかなる
 
  (改頁)
 
水災もはかり難しと云て更に肯す、然れとも何かし
ひたもの乞て止されは、さらは重役に申んと答しニ、御重
役迄ハとかくはからい給へ、もし 大守の御耳ニ入なはかならす
止め給はん、唯目をふさぎて通し給へと申、いかニ挨拶し
侍らんと云出けるにより、密に 第下へ聞へ上しニ、此比
さたの如くにてハいまた上の湛抜出る迄ニハ程もあるへし、
密に通らんとならは其意に任せよ、しかし領中ハ道橋
方一人先乗して安堵させよと 仰出されぬ、仍而嘉兵
衛三町に出張して、是より御先乗たり、喜内ハ布野の
渡し場に出ぬ、十日に柏原に宿り給ひ、十一日に恙なく布野
の渡しを越給ふ、常と違千曲川計なる故、水膝を過る計
 
  (改頁)      49
 
なる故、侯も同勢も何程の事もなきとしてか、嘉兵衛・喜
内等いかに責はたりても、悠々として果敢とらす、漸々
渡り終り、川田の辺迄来り給ひし比、川中嶋に早
拍子木抔聞へ、数百人動揺の声しけれは、嘉兵衛早乗
して関崎の山に登り見けるに、犀川真黒に濁りて、瀬
鳴の音高く水大造にみひ(ママ)ければ、急き戻りて此よし
を達せしに、侯も同勢も初て驚き、色を失ひ、先ニ嘉
兵衛・喜内等か渡船を肯さりしも尤なりと云合ふて、
早く船を渡給ひしを歓ひ給ひしと也、[是土尻川の抜出たるなり、]是
より福徳寺に御野立[御側使者被遣ぬ、]ありて、五ツ過に矢代宿に
御着、御泊也、[此御泊も宿方にて受合す、御小休の長くなりたる振して夜を明し給ふ故に、関札幕なともうたせ給はさりしと也、]
 
  (改頁)
 
○地震の初より鳴動ハ西よりと云者あり、又東より或ハ  
南より北よりと云者あり、聞所により一様ならねと、予ハ
初より戊(ママ)亥より鳴と思ひり、又西条より竹山丁辺まてハ
鳴動ことに強しと云、山に響く故なるへし、西条ニては
大嵐鳴といへ、関や辺にてハ野山よりのろし山、牧内辺ニてハ
牧内山、東条にてハ東条山、かゝ井辺にてハ尼厳山、清
野にてハ鞍骨山鳴と云、又上郷にてハ冠着山、西山腰
にてハ長谷山・岡田山・有旅山鳴といへ、上高田辺にてハ飯
縄山鳴と云しとそ、小市御普請所より川中嶋かけて
嗚動至て軽く、此方にて聞ゆるなかはにも至らさりし
とそ、
 
  (改頁)      50
 
○大地震より四月の初まてのうちハ、所により地中ぼ
く/\する様に覚し、
○井きれに喰るゝと云事ありと云、是ハ地広く裂て、
人其中に落入、忽チ裂し所ふさかりて地もとの如く
なると云、末に記す、臥雲院の狭みたるを聞ても、かゝる
事実にあるへしと思はるゝ也、
 
翻刻トップへ