ビューア該当ページ

農場の設置

708 ~ 711 / 1047ページ
 十九年の北海道土地払下規則により大地積の収得が簡便となり、官吏・商人・資本家などによる札幌周辺の土地払下(貸下)が進行していった。
 まず〝盛大な事業〟による五〇万坪以上の貸下をみると、二十二年八月に堀基(北海道炭礦鉄道会社社長)は、篠路村茨戸に一〇〇万坪の貸下をうけ堀農場を開く。堀農場は二十七年に旧金沢藩主の前田利嗣に譲渡され、前田農場となった。前田農場では二十八年に手稲村軽川にも地所を収得し、両者あわせて二〇〇〇町にも達する札幌市域では最大地積を有する大農場となった。
 二十三年には、篠路村に興産社(社長瀧本五郎)が二五三万五二四五坪、苗穂村佐藤昌介(札幌農学校教授)が五〇万坪、篠路・丘珠村永山盛繁(北海道炭礦鉄道会社支配人)が一四四万四一九九坪の貸下をうけている(第十一回北海道拓殖年報 明治三十一年)。
 永山盛繁の貸下地は三十年頃に札幌区の商人である中野四郎に譲渡され、中野農場(開墾)となる。中野農場は五四二町の地積をもち、大正期に入り田中清輔の経営する田中組合農場となった。また、三十年には吉田善太郎ほか二人が月寒村に五〇万六七三五坪を得ている。
 以上は〝盛大な事業〟に対して貸下げられたものだが、二十年に道毎日に報道(十月二十五日~十一月七日)された「払下土地墾成調」によると、表3の払下が知られる。この中には官吏、華族、実業家、商人が名を連ね、多くの土地は〝有勢者〟に渡っていたことがわかる。この中で在地の人物は土田金次郎(No.3)があるが、これは円山村の共有地として払下をうけたものである。また杉山順外一九名(No.18)は、白石村民が共同で造田を企画したものであった。一般の農民には、資力などの問題もあるにせよ、ほとんど貸下におよんでいなかったことがわかる。またこの頃は、一般農民が申請しても審査に時間がかかるのに対し、官吏や資本家の場合は短時間で受理され賄賂も横行し、道庁は〝伏魔殿〟と称されるなど種々の問題もあった。
表-3 払下土地墾成調
No.氏 名所在地面積墾成地積備 考
1鈴木大亮札幌区字本庁裏99,030歩46,338歩道庁理事官
2調所広丈同 上99,17829,718元老院議官
3土田金次郎同 上92,5974,300円山村総代人
4佐藤秀顕札幌村92,74916,500道庁理事官
5生松吉兵衛同 上53,0298,600栃木県
6水原寅蔵下手稲村100,00010,000商,札幌区
7福沢重香手稲外1カ村96,2189,500東京府寄留
8高畑利宜手稲外1カ村86,4998,600道庁属
9古川素助下手稲村60,08030,080佐賀県
10武者小路実喜同 上93,26733,267東京府華族
11丹羽維孝手稲外1カ村98,1779,760東京府
12大里偕行篠路村88,21510,000岩手県
13藤田九三郎同 上95,22423,224道庁技手
14高橋宗吉白石村58,4525,845東京府
15吉村佐太郎丘珠村57,4565,500苗穂村
16永山武四郎対雁村99,3719,371陸軍少尉
17岡田佐助白石外1カ村210,5760商,南1条
18杉山順 外19名白石村97,33723,337白石村
19高橋十三郎平岸村50,1230南2条寄留
20新田織之助月寒村54,2435,424商,南1条
21下国皎三同 上53,46335,300月寒村
22菊亭脩季同 上98,8770華族,上白石村寄留
23佐藤昌介江別村96,9190札幌農学校幹事
24荒川重秀同 上97,1080北1条
25対馬嘉三郎札幌外1カ村50,0000北2条
北海道毎日新聞』明治20年10月25日~11月7日付より作成。

 表3から次にわかることは、払下を得た中で実際に開墾におよび農場の設立に結びついたのは、藤田九三郎(No.13)の藤田農場吉村佐太郎(No.15、文炳の子)、岡田佐助(No.17)の岡田開墾などほんのわずかで、あとはみな他者に譲渡されており、土地投機目当ての払下といった性格が強かった。
 それでも二十年代の払下をもとに、札幌周辺の農場が設置されていった。表4は『北海道農場調査』(大正二年)に収載された、札幌市域の農場をまとめたものである。これによるともと興産社農場にあたる谷(拓北)農場は一〇一〇町の大地積を有し、小作戸数も一〇一戸を数える大農場であった。ついで前田農場は軽川本場、茨戸支場をあわせ二〇〇一町、四九戸を擁している。表4の小作戸数を合計すると三九四戸に及んでいる。『北海道農場調査』に収載された農場は、札幌市域に存在したすべての農場を網羅したものではない。この他にも札幌村レツレップの札幌農学校第三農場(面積三一七町)があり三十二年で小作戸数は五五戸を有し、平岸村簾舞の第四農場(六四七町)は五七戸を数えていた(東北帝国大学農科大学農場成績報告)。三十一年からは同じく平岸村簾舞では宮内省御料局の御料農場が開かれて一二戸が入場したのを始めとし、御料農場は大正四年まで面積は六五〇町、小作戸数は一八五戸に達する大農場に成長している(簾舞沿革志考)。また上手稲村西野に所在した円山村学田は大正末期で約七〇町、小作は約三〇戸といわれ(西野用水地組合 円山学田地小史)、篠路村の学田は昭和初期で一四一町、三一戸とされている(北海タイムス 昭和四年十月十九日付)。このような公的な農場や学田、小規模な農場や小作地が多数あり、二十年代以降の移住は農場などの小作移住が中心となっていったと思われる。
表-4 農場一覧
No.農場名所在地創設年所有者面積小作備 考
1日の丸札幌村烈々布明治41年松本菊次郎128町8戸浅羽靖より買収
2佐藤苗穂村ほか三角23佐藤昌介2022
3富樫札幌村烈々布ほか21富樫伝右衛門8128
4五十嵐苗穂,丘珠32五十嵐久助559茨城正収より買収
5前田農場茨戸支場篠路村茨戸27前田利為3277堀基より買収
6佐藤篠路村山口23佐藤金治16625山田顕義より買収
7谷(拓北)篠路村興産社45岩崎久弥1010101もと興産社
8三谷発寒39三谷源太郎58-自作,もと屯田兵公有地
9稲積発寒36稲積豊次郎454-自作,もと屯田兵公有地
10前田下手稲村軽川28前田利為167442
11本間手稲37本間長助12826
12第一白石村厚別17阿部仁太郎4327
13岡田開墾白石村26金子元三郎1172もと岡田佐助所有(小作50戸)
14信州開墾白石村19河西シモ5414もと河西由造所有
15豊平学田白石村野幌43吉田善助1032明治22年豊平村に付与
16鈴木白石村17鈴木豊三郎637
17吉田白石村大谷地20吉田善太郎6018
18前川白石村大谷地29前川太兵衛6510明治22年諸橋亀吉の貸付地
19藪開墾白石村厚別29藪堯祐5027
20山本白石村厚別41山本厚三18021明治32年寺田省帰所有
21平井白石村米里30平井晴二郎751
22松田白石32松田ヤス4417もと松田直次郎所有
北海道農場調査』(大正2年刊)より作成。