浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 佐鳴台『佐鳴の風:わが町文化誌

 浜松市立佐鳴台公民館 2002年



目   次ページ画像
【昭和44年撮影航空写真】
【昭和61年撮影航空写真】
【平成9年撮影航空写真】
はじめに
第一章 佐鳴台の成り立ち1
一 佐鳴台の昔3
【高低差 造成工事 井ノ上川】3
入野村 佐鳴湖 富塚村 矢田坂の道】4
【煉瓦場 陸軍陣地】5
(一) 安政の大地震とその被害状況6
(二) 洪水とその被害状況7
二 佐鳴台の誕生・土地区画整理 10
【水道 町名募集】15
三 佐鳴台の人口と人口構成 19
(一) 佐鳴台の人口19
(二) 人口構成23
第二章 佐鳴湖周辺の史跡25
一 蜆塚遺跡27
曳馬拾遺 杉浦国頭27
変化抄 竹村広蔭 地名の由来】28
二 入野古墳 30
【蒿山古墳 駒ケ岳】31
三 般若の面と赤宮神34
浜松まつり 三社山神社 徳川家康 築山御前】34
佐鳴台六丁目 赤宮神の祠 入野町西彦尾 オヒマチ コウシンサマ 石神 道祖神36
四 源範頼の別邸御茶屋跡 42
【富塚町安座 蒲神明宮 蒲冠者 飯田町 竜泉寺42
【五輪の塔 駒塚 御茶屋の由来】44
五 西湖山龍雲寺六所神社 46
【佐鳴観音 木寺宮康仁親王46
普明国師 三方ケ原合戦 瑞椿 佐鳴八景 西湖山の晩鐘 黒船 供出48
六所神社 佐鳴台六丁目 龍雲寺 六所大明神桜井太郎兵衛の覚え書 桜井源兵衛 西遠荘49
六 少林山臨江寺と水神宮  52
【観月 佐鳴八景 小林山の秋月】53
賀茂真淵 歌会 杉浦国頭 竹村尚規 五升庵蝶夢 とおつあふみの記】54
【水神山 戸隠明神 水神井戸 佐鳴荘56
七 三ツ山御台場60
佐鳴台五丁目 杉浦国頭 曳馬拾遺 青山和泉守忠雄朝臣】60
【水野越前守忠邦 竹村広蔭 変化抄62
浜松城の残り石 石垣】63
八 御前谷・築山御前の悲劇 64
徳川家康 おせなの方】65
野中三五郎 太刀洗いの池 西来院70
【御前谷哀歌 作久左曲輪 浜松城 作久左山 本多作左衛門重次】72
九 知足山不動院  74
入野町彦尾 旧雄踏街道 浜名湖岸弘法大師四十ニ番霊場 西国秩父阪東百観世音霊場】74
【弁財天 弁天池 御坂八十八段】75
【大師堂 石仏】76
【保存林 鈴木長右衛門】77
浜松城 裏鬼門 鬼門除け 龍禅寺 竜禅寺町 護摩の修法 子供の虫封じ】78
第三章 佐鳴湖にかかわる文学81
一 佐鳴湖を愛でた文人・学者 82
【佐鳴点描 木宮亮邦 賀茂真淵 杉浦国頭 柳瀬方塾 茂政 山崎富丸 山崎久章 茂則 在中】82
(一)賀茂真淵87
賀茂神社 縣居神社 東伊場87
(二)杉浦国頭森暉昌柳瀬方塾89
諏訪神社 五社神社 神官】90
(三)竹村尚規本居大平竹村広蔭93
竹村家 竹村尚政 方壺 竹の五百枝93
変化抄 農家心の鞭 門田の八束穂96
二 佐鳴湖の名所『佐鳴八景』101
【高峰博 佐鳴八景その他の史跡】102
 ①大屋橋の夕照103
【佐鳴橋 土橋 入野大橋 幾野橋 竹渓橋】103
 ②北浦の帰帆104
 ③少林山の秋月107
臨江寺 水神淵 佐鳴湖橋】107
 ④大山の夜雨108
【根川山 ひょうたん池】108
 ⑤太田の落雁110
 ⑥大良の暮雪112
小藪 尾浦 大浦】112
 ⑦三ツ山の晴嵐113
 ⑧西湖山の晩鐘114
龍雲寺114
第四章 佐鳴湖と共に119
一 太古の遠州地方の地形 120
二 佐鳴湖の名前 124
三 佐鳴湖の自然と変化 125
(一)佐鳴湖の植物135
1 湖周辺の植物136
2 湖岸、道、公園付近の植物138
3 山林とその林縁の植物140
4 佐鳴湖内の水生植物141
(二)佐鳴湖の動物143
1 鳥 類143
2 両生類・爬虫類・哺乳類145
3 昆虫類146
4 佐鳴湖内の水生生物149
5 佐鳴湖周辺の河川・水田に生息するその他の底生動物153
四 佐鳴湖の浄化へみんなの力を 154
第五章 佐鳴台の教育施設・公共施設159
一 幼児保育・教育160
(一)浜松市立佐鳴台保育園160
(二)佐鳴台幼稚園162
二 義務教育166
(一)浜松市立佐鳴台小学校166
【校章の由来 児童数・学級数の推移】168
(二)浜松市立佐鳴台中学校177
【校名の由来 校章の由来 学級数・生徒数の推移】178
三 その他の公共施設  188
(一)浜松市立看護専門学校188
【戴帽式】191
(二)西遠総合教育センタ192
(三)浜松市立佐鳴台公民館195
(四)佐鳴台会館199
(五)佐鳴台の三つの公園200
佐鳴台第一公園 佐鳴台第ニ公園 県営佐鳴台第三公園(タコ公園)】200
第六章 佐鳴台および近隣の医療機関205
一 健やかな街佐鳴台  206
二 浜松医療センター 207
オープンシステム 救命救急センター】208
三 佐鳴湖病院  212
【開設当時のエピソード】214
第七章 佐鳴台のくらし219
一 佐鳴台交番  220
二 消防 225
【BFC(少年消防クラブ)】227
三 金融機関   227
(一)佐鳴台郵便局227
(二)中部銀行佐鳴台支店229
(三)JAとぴあ浜松農業協同組合入野支店佐鳴台231
【朝市】232
四 交通機関234
佐鳴台関係の遠州鉄道バス路線234
掛塚・さなる台線 遠州浜・蜆塚線 中田島佐鳴湖線 宇布見線 富塚じゅんかん】235
五 商店街 238
(一)商店会の活動238
(二)浜西ストアー239
(三)遠鉄ストア佐鳴台240
第八章 佐鳴台地域の活動243
一 佐鳴台中学校区青少年健全育成会 244
二 交通安全活動 245
三 地域安全推進活動  246
四 さなるSOSネット248
五 少年を守る環境浄化モデル地区・佐鳴台250
六 防災訓練251
七 老人会の活動 253
八 自治会夏まつり256
九 佐鳴湖花火大会 258
十 敬老会260
十一 二十一世紀最初の町民体育祭262
十二 成人式  263
十三 ボーイスカウト  265
第九章 佐鳴台の思い出と未来 269
一 佐鳴台ができたころ270
二 町民体育祭二十年  271
三 二十五年前の県営住宅と給水塔275
四 佐鳴台子供会ソフトボール部の今昔 278
五 かつての佐鳴台282
六 初代自治会長は二十七歳284
七 この街が好き   287
八 佐鳴湖は心のオアシス 289
九 わが街佐鳴台よ、街の姿、人の心にも発展あれ290
十 佐鳴湖国際駅伝物語292
十一 二十一世紀に向けて、佐鳴湖の自然をよみがえらせるために294
第十章 町民が期待する明日の佐鳴台297
一 佐鳴台住民意識アンケート調査から  298
二 より住みよいまちづくりと自治会の役割307
三 街路樹について309
四 佐鳴湖佐鳴台住民との関わり312
佐鳴台住民意識アンケート調査の結果316
佐鳴台および関連する周辺の地域の歴史年表323
・使用させていただいた資料・書籍その他326
佐鳴台公民館わが町文化誌」編集委員
・資料の提供その他色々な面で協力してくださった方々
短歌・俳句などを載せた佐鳴台中学校の生徒・保護者
・お礼の言葉
・あとがき
・編集後記