目 次 | ページ | 画像 |
まえがき | |  |
【木造聖観世音菩薩立像 両光寺】 | |  |
【神殿松】 | |  |
【佐鳴湖小藪の湖岸風景 清水みのる】 | |  |
【秘境「新川」とその流域 ミカワバイケイソウ】 | |  |
一章 富塚の自然 | 9 |  |
一 富塚の地形 | |  |
・河川と開析谷 | 11 |  |
二 富塚の地質 | |  |
・三方原礫層―鴨江礫層―佐浜泥層 | 13 |  |
三 富塚の植物 | |  |
・東海湖 | 17 |  |
地域の植物 | 18 |  |
帰化植物 | 24 |  |
絶滅危惧種 | 27 |  |
四 富塚の生き物 | 34 |  |
(一)魚類 | 36 |  |
(二)甲殻類 | 46 |  |
(三)両生類と爬虫類 | 48 |  |
(四)哺乳類 | 51 |  |
(付)とみつか・むかし話 | |  |
・猪や鹿が多く出没 | 53 |  |
・佐鳴湖のヌートリア | 54 |  |
・御前谷の狐のこと | 55 |  |
(五)鳥類 | 56 |  |
・一九八二年「冬のある日」 | 56 |  |
身近な野鳥 | 57 |  |
佐鳴湖の水鳥 | 58 |  |
・佐鳴湖の将来 | 61 |  |
| | |
二章 富塚の移り変わり | 63 |  |
【富塚地区周辺の遺跡分布図】 | 65 |  |
一 人々が住み始めたころ | |  |
・富塚地区の周辺と遺跡 | 66 |  |
【又七遺跡 小藪遺跡】 | 69 |  |
村名の由来 | 71 |  |
二 富塚村の変遷 | |  |
・富塚郷 | 74 |  |
【江戸初期の富塚郷】 | 75 |  |
【浜松市富塚地区略図 各自治会区域】 | 76 |  |
【今川氏真 普済寺 小藪村 富新屋村 寸田ヶ谷村 段子川村】 | 77 |  |
【馬船村 馬生村 不遣村】 | 78 |  |
【村内沢村 和合村】 | 79 |  |
【両追分村 和地山村 浜松町 浜松沢】 | 80 |  |
一八九六年「浜名郡富塚村記事」 | 81 |  |
【明治39年富塚村の行政、勧業、交通、教育、兵事、社寺、会議、諸税及び歳入出等】 | 82 |  |
【合併記念碑】 | 89 |  |
三 開発の足跡 | |  |
・浜松市制の施行 ・富塚村・浜松市に合併 | 91 |  |
四 地域の開発 | |  |
・富塚地区の住宅団地造成記録 | 93 |  |
五 その他の開発 | |  |
・富塚と軍事 | 100 |  |
【歩兵第六十七連隊 連隊兵舎 練兵場 凧揚げ会場 射撃場】 | 101 |  |
【飛行第七連隊 高射砲第一連隊 陸軍飛行学校】 | 102 |  |
【湖東和合線 航空通信隊 三方原航空隊 避難用掩体壕 誘導路 避難壕 タコ壺】 | 102 |  |
六 植松・和地線「新富塚橋」の完成 | 106 |  |
七 植松・和地線「富塚工区」の暫定供用開始 | 108 |  |
| | |
三章 富塚の産業 | 109 |  |
【段子川 段子川村 中途川 富新屋村 新川 寸田ヶ谷村 小籔村】 | 110 |  |
一 産業のいま・むかし | |  |
・時代背景と食糧 | 111 |  |
【新田開発 新畑開発 不毛の谷 不毛川 製油産業】 | 111 |  |
【肥料 下肥 肥え街道 公共施設の下肥利用】 | 112 |  |
【御料地 払い下げ 新切】 | 113 |  |
【浜松大空襲 富塚国民学校 戦災 農地改革】 | 117 |  |
【郷土の小作問題 我ガ村】 | 118 |  |
(一)米づくり | 119 |  |
【耕地整理事業 竣工記念碑 飛行第七連隊 神殿松 水害】 | 121 |  |
(二)製茶 | 122 |  |
(三)養蚕 | 125 |  |
(四)富塚大根 | 126 |  |
(五)紙漉き | 128 |  |
【水野忠邦 御切手紙 多八 神谷雨蔵 高林源吉衛門】 | 128 |  |
(六)瓦づくり | 129 |  |
二 水の恩恵(水車産業の興隆と衰退) | 130 |  |
(一)江戸時代の水車産業 | 132 |  |
【青山御領分絵図 銀蔵 青木製油所 舞阪宿 問屋場 永代控】 | 132 |  |
【水車業者 善右衛門 弥七 兵蔵 小籔仁三郎】 | 133 |  |
【堀留運河 製油業者】 | 134 |  |
(二)水の利用と税 | 136 |  |
(三)明治・大正時代の水車産業 | 137 |  |
【製麺業 住岡喜平 深谷貞次郎 浜名郡工場調査表】 | 138 |  |
・昭和初期における富塚村の水車分布状況図 | 141 |  |
【水車業者 生産高 諸生産戸数 従業員数】 | 142 |  |
(四)油の道 | 143 |  |
(五)水車の種類 | 146 |  |
【ぼつとり 流し車 水車船 屋根車 押し車】 | 147 |  |
(六) 水車から水力発電へ(一八九三年の浜松電灯実況) | 150 |  |
【小倉市郎 竹田寅吉 商業用水力発電事業 浜松電灯合資会社】 | 151 |  |
(付)富塚・水力発電所跡の思い出 | 152 |  |
(参考) ・舞阪宿問場との取引き記録 | 153 |  |
・水車産業者の寺院への寄進記録 | |  |
| | |
四章 人々のくらし | 163 |  |
【富塚村の中心 本村】 | 164 |  |
一 一九三三年当時の村の回覧物 | 166 |  |
(付) 一九ニ一~三〇頃の浜松駅周辺風景 | 170 |  |
二 年中行事 | 172 |  |
一月 | |  |
・初詣、初荷、初夢、七草粥、初恵比寿講、焼納祭 | 172 |  |
二月 | |  |
・節分、立春、初午(月の最初の午の日) | 177 |  |
三月 | |  |
・ひな祭り、彼岸 | 178 |  |
五月 | |  |
・こどもの日、立夏、浜松まつり | 179 |  |
七月 | |  |
・七夕祭、土用丑 | 180 |  |
八月 | |  |
・施餓鬼 | 182 |  |
九月 | |  |
・二百十日(防災の日)、中秋の名月、彼岸 | 184 |  |
十月 | |  |
・神社の項、279ぺージ参照 | 185 |  |
十一月 | |  |
・恵比寿講 | 186 |  |
十二月 | |  |
・煤払い、餅搗き、大晦日、除夜の鐘 | 186 |  |
(付) | |  |
・庚申講、無尽講、伊勢講 | |  |
三 風俗習慣 | 191 |  |
(一)衣服 | |  |
・普段着 | 191 |  |
晴着 | |  |
礼服 | |  |
防寒着 | |  |
冠履 | |  |
(二)食物 | 193 |  |
【昭和初期の家庭の献立】 | 194 |  |
(三)住居 | 195 |  |
(四)婚姻 | 197 |  |
(五)出産 | 198 |  |
(六)葬儀 | 199 |  |
四 佐鳴湖花火大会 | 200 |  |
・佐鳴湖遊泳(古老の話) | 201 |  |
富塚花火大会の歴史 | 202 |  |
20年ぶりの復活 | 203 |  |
・第一回(一九八九)より第十二回(二〇〇一)までの記録 | 204 |  |
五 浜松まつり | 209 |  |
(一)富塚連(中、東、西、北、御前谷自治会)設立の経緯 | 210 |  |
・凧じるし、法被のマーク決定 | 215 |  |
富塚連・浜松まつり初参加(一九八五) | 216 |  |
・和合西組の単独参加 | 222 |  |
弥生組、富塚北組の各単独参加 | 223 |  |
| | |
五章 教育と文化 | 225 |  |
一 浜松市立富塚小学校・その変遷 明治七年(一八七四)創立 | 227 |  |
【開学当初の時間表 授業料の規定】 | 229 |  |
【生徒心得】 | 231 |  |
【郁文尋常小学校】 | 231 |  |
【富塚尋常小学校】 | 232 |  |
【富塚尋常高等小学校】 | 233 |  |
【浜松市立富塚国民学校】 | 234 |  |
【浜松市立富塚小学校】 | 236 |  |
二 浜松市立富塚西小学校 昭和五十四年(一九七九)創立 | 240 |  |
三 浜松市立北部中学校 昭和二十二年(一九四七)創立 | 244 |  |
四 浜松市立富塚中学校 昭和六十年(一九八七)創立 | 246 |  |
五 浜松市立和合保育園 昭和四十八年(一九七三)創立 | 249 |  |
六 浜松市立権現谷保育園 昭和五十三年(一九七八)創立 | 250 |  |
七 私立富塚幼稚園 昭和二十五年(一九五〇)創立 | 251 |  |
八 ピタゴラス学校(日系ブラジル人学校) 平成十一年(一九九九)創立 | 252 |  |
九 旧・富塚補習学校 旧・村立富塚実業補習学校他 | 253 |  |
十 地域の諸施設 | 256 |  |
(一)浜松市立富塚公民館 | 257 |  |
(二)学習等供用施設 | 257 |  |
・和合会館 | 258 |  |
富塚西会館 | 258 |  |
(三)自治会集会所 | 259 |  |
・新屋集会所 | |  |
弥生ヶ丘センター | |  |
・東自治会集会所 | |  |
・北自治会集会所 | |  |
佐鳴湖パークタウン管理事務所 | |  |
・安座集会所 | |  |
(四)県西部浜松医療センター | 262 |  |
(五)浜松市立看護専門学校 | 263 |  |
(六)(社)和合愛光園 | 263 |  |
(七)駐在所 | 264 |  |
・富塚村巡査派出所 | |  |
富塚町警察官派出所 | |  |
富塚交番 | |  |
(八)消防 | 267 |  |
・富塚村消防組 | 267 |  |
富塚警防団 | 269 |  |
浜松市消防団第八分団 | 270 |  |
・少年消防隊 | 272 |  |
浜松市少年消防クラブ | 274 |  |
(九)郵便局 | 277 |  |
・富塚郵便局 | |  |
和合郵便局 | |  |
| | |
六章 神社・寺院 | 279 |  |
一 神社 | 280 |  |
(一)富塚神明宮 | 281 |  |
【厄祓祭の行事 御先王子 猿田彦大神 天狗 御神輿渡御 弥生橋 神殿松 東雲橋】 | 283 |  |
(二)八王子さま | 286 |  |
【八坂八神神社 八王子さまの花火】 | 286 |  |
(三)弁天さま | 287 |  |
【島比賣神社 厳島神社 湧水 霊水】 | 287 |  |
(四)御諏訪さま | 288 |  |
【諏訪神社 船原 金刀比羅宮 舟魂様 水神】 | 288 |  |
(五)新屋三社神社 | 289 |  |
【浜松城主 松平左馬亮忠頼】 | 288 |  |
(六)寸田ヶ谷三社神社 | 290 |  |
・郷祖「長忌寸奥麻呂と万葉集」について | 291 |  |
【引馬野 持統天皇】 | 291 |  |
(七)寸田ヶ谷巖島神社 | 292 |  |
【長忌寸奥麻呂 不遣水源地 新川 雨乞い】 | 292 |  |
(八)山住さま | 293 |  |
【東島北 春埜山】 | 293 |  |
(九)山神さま | 294 |  |
【安座 猿田彦之神 根川山 伝説 天狗の火】 | 294 |  |
(十)若宮さま | 295 |  |
【本村東 八幡神】 | 295 |  |
(十一)権現谷稲荷大明神 | 296 |  |
【権現谷川 水車 稲荷信仰】 | 296 |  |
二 寺院 | 297 |  |
(一)臨済宗方広寺派 法林寺 | 298 |  |
【法林寺浜納豆 寺納豆】 | 299 |  |
【徳川家康 白隠 あおなし地蔵】 | 300 |  |
【松山舜應大和尚 南禅寺】 | 301 |  |
【庚申本尊 青面金剛童子】 | 302 |  |
(二)臨済宗方広寺派 宝蔵寺 | 304 |  |
【大黒尊天本堂】 | 305 |  |
【聖徳太子御尊像】 | 308 |  |
(三)臨済宗方広寺派 両光寺 | 309 |  |
【妙法塚 登美の首人 登美の塚 富塚 由来 古墳】 | 310 |  |
【観音堂 行基 三ツ山 聖観世音菩薩立像】 | 311 |  |
【姫塚 真田幸村 松沢彦二郎 阿安姫 安座】 | 314 |  |
| | |
七章 史蹟と伝説 | 315 |  |
(一)妙法塚 | 316 |  |
【寸田首 登美の塚】 | 316 |  |
(二)御塚さま(意富塚) | 317 |  |
(三)狐塚 | 317 |  |
【古墳 安座】 | 317 |  |
(四)史蹟 源範頼別邸御茶屋跡 | 319 |  |
・郷土が生んだ源氏の総師蒲冠者範頼公 | 320 |  |
【安座 石碑 蒲冠者 飯田町 竜泉寺】 | 320 |  |
(五)鎮守さまと弁財天(雨乞いのこと) | 321 |  |
【寸田ヶ谷 不遣の蛇池 普済寺 華蔵義曇 命天和尚 宿芦寺 白山妙理大権現 弁財天 蛇松】 | 321 |  |
・雨乞いの数珠 | 322 |  |
【百万遍の数珠 徳川家康】 | 322 |  |
(六)戦国の哀史 太刀洗池 | 323 |  |
【徳川家康 築山殿 小籔 御前谷 清池院殿】 | 323 |  |
(七)伝説 旗掛の松・片身が池 | 325 |  |
【権現谷 徳川家康 三方ケ原合戦 吉野村 佐鳴湖】 | 325 |  |
(八)伝説 鎧田 | 326 |  |
【東島上 高山家 徳川家康 三方ケ原合戦】 | 326 |  |
(九)子育て地蔵 | 327 |  |
【和合町寸田ヶ谷 札木 寸田ヶ谷三社神社 浜松街道】 | 327 |  |
(十)佐鳴湖公園に安置されている「石仏群の謎」 | 328 |  |
【安座 根川山 山の神】 | 328 |  |
・修業大師像の建立 | 328 |  |
謎を秘める石仏群への一考察 | 329 |  |
【姫塚 供養仏 阿安姫】 | 329 |  |
富塚地区関連年表 | 331 |  |
資料等のご協力をいただいた方々 | 338 |  |
編集委員会・事務局 | |  |
編集後記・あとがき | |  |