目 次 | ページ | 画像 |
はじめに | |  |
第一章 曳馬地区の自然 | |  |
一 地 形 | |  |
【曳馬地区の地形】 | 1 |  |
【河岸段丘 谷 かんがい用の池 一ツ池 四ツ池 樋池 低湿地】 | 2 |  |
【沖積平野 有玉伝説 坂上田村麻呂 馬込川】 | 3 |  |
【天竜川 彦助堤 大字 小字】 | 4 |  |
二 地質と防災 | |  |
【軟弱地盤】 | 5 |  |
粘土と瓦屋 | |  |
【柳本産業 瓦ふき】 | 6 |  |
三 気候と災害 | |  |
【都市型水害 昭和四十九年 七夕豪雨 昭和五十年 集中豪雨 雨水ポンプ場】 | 7 |  |
四 曳馬地区の緑 | |  |
【保存樹林 保存樹木 本間家 小倉家 八坂神社】 | 9 |  |
| | |
第二章 人口の変遷 | |  |
一 人口の増加 | |  |
【曳馬地区の人口の変遷 新田開発 市街地化 ドーナツ化現象】 | 12 |  |
| | |
第三章 産業のようす | |  |
一 農 業 | 15 |  |
・昔の農業 | |  |
【農家比率 作物統計 養蚕 茶 太藺 たばこ しょうが 綿】 | 15 |  |
・現在の農業 | 17 |  |
献上米と米作県下一の栄誉 | |  |
【上島四丁目】 | 19 |  |
スイトピーづくリ | |  |
【早出町】 | 20 |  |
洋ランづくリ | |  |
【十軒町】 | 21 |  |
ハウスでのセルリーづくり | |  |
【高林四丁目】 | 23 |  |
・都市化と市民健康農園 | |  |
【早出健康農園】 | 24 |  |
二 工 業 | |  |
・エ業のはじまりと立地条件 | |  |
【日本形染 遠州鉄道 貨物輸送 馬込川】 | 25 |  |
・繊維工業 | |  |
【織物工場 内藤織物 川口細巾織物】 | 26 |  |
山五のたび | |  |
【助信町 袴田五平 袴田織物 浜松信愛女学校 浜松信行社】 | 29 |  |
・染色工業 | |  |
【馬込川 武藤染工 注染 機械染め】 | 32 |  |
浜松の名工 | |  |
【染色技術 武藤正一】 | 34 |  |
【整理加工】 | 35 |  |
・化学工業 | |  |
【早出町 東京セロファン紙 上島六丁目 生産日本社】 | 38 |  |
・食品工業 | |  |
【助信町 浜松牛乳 第一牛乳 高林五丁目 浜松米穀】 | 39 |  |
・楽器工業 | |  |
【上島一丁目 昭和楽器製造 ハーモニカ】 | 43 |  |
・機械工業(輸送機械) | |  |
【早出町 ヤマハ車体工業 北川自動車 オートバイ ライナー号】 | 44 |  |
【部品工場 曳馬六丁目 勝山金属工業 上島三丁目 神津製作所】 | 45 |  |
・機械工業 | |  |
【上島七丁目 オリオン工具製作所 超硬刃物 助信町 アツミ電気 防犯・防災機器】 | 46 |  |
・曳馬地区の工業の問題点 | |  |
【公害 騒音 悪臭 河川汚濁 郊外移転】 | 48 |  |
三 商 業 | |  |
・商業のあらまし | |  |
【地区内の商店数】 | 51 |  |
・商業の発展 | 51 |  |
・スーパーと大型店の出現 | |  |
【大型店の出店状況】 | 52 |  |
・商店会と個性ある店づくり | |  |
【上島発展会】 | 53 |  |
・サンポートプラザ | 56 |  |
・道路と商店 | |  |
【二俣街道 国道一五二号 電車通り】 | 57 |  |
| | |
第四章 地域のあゆみ | |  |
一 阿弥陀遺跡 | |  |
【上島小学校】 | 61 |  |
二 引馬野の地名 | |  |
【万葉集 長忌寸奥麻呂 遠江説 三河説】 | 62 |  |
三 浜松庄 | |  |
【高橋文書】 | 63 |  |
四 遠州の仏教と曳馬地区の寺院 | 66 |  |
五 両墓制 | 69 |  |
六 飯尾氏と江馬氏 | 70 |  |
七 徳川家康 | 73 |  |
【検地実施の大勢一覧表】 | 82 |  |
【各村高及び庄屋名】 | 86 |  |
【助郷役わりあての図 元禄十五年定助郷村名表】 | 88 |  |
【五人組 敷知郡早出村五人組御仕置帳】 | 89 |  |
【村入用帳 丑年中村方諸入用割合帳】 | 90 |  |
【高林一丁目 少林寺 大乗妙典一石一字塔 敷智郡上嶋村御墨印御除高御帳面】 | 91 |  |
八 庄屋さま | |  |
【独礼庄屋】 | 92 |  |
九 内藤信朗について | |  |
【浜松諏訪社 杉浦菅満門人録】 | 93 |  |
十 曳馬地区の神社 | 95 |  |
十一 曳馬銀行と浜名銀行 | 96 |  |
十二 耕地整理について | |  |
【曳馬小学校 耕地整理記念碑】 | 97 |  |
十三 遠州鉄道(株) | 98 |  |
十四 学 校 | |  |
【明治の小学校】 | 99 |  |
【曳馬村歴代村長】 | 104 |  |
【早出学校 八幡学校 曳馬小学校】 | 106 |  |
【曳馬町合併記念碑】 | 109 |  |
十五 明治の出来事 | 110 |  |
| | |
第五章 人々のくらし | |  |
懐かしい馬込川 | |  |
【上島小学校 プール 東小学校】 | 116 |  |
松の木からの贈リもの | |  |
【八軒山 浜松中央警察署】 | 118 |  |
馬込川の思い出 | |  |
【八幡瀬橋 テンモク】 | 120 |  |
いたずら坊主のさかな釣り | |  |
【タニシ 馬込川】 | 121 |  |
至誠通天の石碑 | |  |
【飯塚栄隆 曳馬村長 飛行第七連隊 火薬庫爆発事件】 | 124 |  |
結 婚―今、むかし― | 126 |  |
文鎮からの思い出 | |  |
【曳馬小学校 上島小学校】 | 128 |  |
行者講 (曳馬中学校生徒取材より) | |  |
【曳馬町三浦】 | 130 |  |
町の様子(曳馬中学校生徒取材より) | |  |
【大正時代の早出町 秋葉街道】 | 131 |  |
どうづきと氏神様(曳馬中学校生徒取材より) | 133 |  |
子供のころの馬込川(曳馬中学校生徒取材より) | 134 |  |
天白様の火渡り | |  |
【上島五丁目 天白社 火渡り神事 鎮火祭 大晦日 行事】 | 137 |  |
一年の厄を払い、万人初春を迎える | 139 |  |
無我の境地で | 141 |  |
わが心のふるさと | |  |
【富永忠男 飯尾哲爾 鴨江観音数え歌】 | 143 |  |
【芋掘り長者 鴨江寺 由来 伝説 長者平】 | 144 |  |
【野口雨情 曳馬の萩筆】 | 144 |  |
茄子川の思い出 | |  |
【馬込川 水車 船越町 茄子橋】 | 149 |  |
拠りどころ″ひくま″ | |  |
【浜松市歌行進曲 森鴎外 八幡宮 八幡学校】 | 151 |  |
遠州大念仏の由来について | |  |
【三方ケ原合戦 犀ケ崖 虫送り 雨乞い 新仏供養】 | 153 |  |
大念仏(トッタカ踊り) | 154 |  |
曳馬公民館のシンボルマークがきまるまで | 156 |  |
おわりに | |  |