表21 信政代に招聘された主な人物 |
項目名 | 人 名 |
儒者 | 小見山玄益,小泉由己,桐山正哲ほか |
神道 | 北川新次郎,河原岡新右衛門ほか |
諸礼 | 横山嘉右衛門,斉藤長兵衛 |
茶道 | 野本道玄,後藤兵司,高杉久伯 |
絵師 | 鵜川常雲,今村朴元,新井寒竹ほか |
兵学 | 山鹿八郎左衛門,磯谷十助,同新八ほか |
検地 | 財津久右衛門,田中十兵衛ほか |
測量 | 金沢勘右衛門,清水貞徳ほか |
医者 | 樋口道与,中丸昌益,渡辺昌庵ほか |
板行 | 渡辺久左衛門,村上七兵衛ほか |
紙漉 | 今泉伝兵衛,新井吉兵衛,熊谷吉兵衛 |
金具師 | 正阿弥儀右衛門 |
鋳物師 | 釜屋嘉兵衛,渡辺近江 |
蒔絵師 | 山野井四郎右衛門 |
塗師 | 大野山六郎左衛門,金兵衛 |
養蚕 | 高森太郎兵衛,欲賀庄三郎ほか |
造船 | 美濃屋宇右衛門 |
大工 | 竹中安左衛門,坂上専右衛門ほか |
瓦師 | 大坂久三郎,伝兵衛,八兵衛 |
瀬戸物 | 平清水三右衛門 |
武芸 | 本間民部左衛門,朝比奈所左衛門ほか |
芸能 | 日吉権太夫,林兵九郎,西岡三四郎 |
その他 | 明珍金兵衛(具足師),北原伝六(鷹匠) |
来国吉(刀鍛冶)ほか |
この当時招聘された技術者の中で最も有名なのが、野本(のもと)(野元)道玄(どうげん)(一六五五?~一七一四)である。
野本道玄は、木下勝俊(きのしたかつとし)の第一四子とされているが、真偽は明らかではない。野本藤兵衛の養子となり、茶道に精進したという(浪川健治「蚕飼養法記」解題『日本農書全集 四七 特産三』一九九七年 農山漁村文化協会刊)。
道玄が津軽へ招聘されたのは、家老津軽政実の口利きによるものであり、本来知行一五〇石であったが、国元の不作のため扶持米などの形で支給され、身分としては「医者並」であった。彼の茶道の流派については津軽家の御家流とするかどうかを問わず伝授し、津軽家への仕官が決まれば水戸徳川家に挨拶に赴くこと、以前は備後三次(みよし)(現広島県三次市)藩主浅野長照に仕えていたこと、これらのことが書かれている(「江戸日記」元禄六年十二月十八日条)。津軽政実は津軽家に仕える以前、長照の養父浅野長治の近習として仕えており、そのことから両者がつながっていた可能性は十分に考えられる。道玄が招聘時の条件どおり知行一五〇石を得たのは元禄十二年(一六九九)のことで、弘前への移住に伴うものであった(「江戸日記」元禄十二年十月十二日条)。
図99.野本道玄召し抱えの江戸日記記事
目録を見る 精細画像で見る
道玄招聘の主な目的が彼の伝える茶道にあったことはいうまでもない。しかし、道玄は茶道を伝授するのみならず、養蚕技術の導入、岩木山麓での茶の栽培、弘前城下の貞昌寺・本行寺・報恩寺・梅林寺などの築庭、焼き物の指導、松森町に伝承されてきた獅子舞歌詞復元など、藩の産業文化の振興・発展に大きく貢献したと伝えられる(弘前市立博物館編集・発行『目で見る津軽の歴史』一九八〇年)。
表22 野本道玄津軽関係年表 |
西暦 | 年号 | 年齢 | 主 な で き ご と |
1693 | 元禄6 | 39 | 12月18日,野本道玄,御茶道として江戸で召し出される(医者並150石)。 |
1694 | 元禄7 | 40 | 6月6日,鶯の間において御茶道役の儀誓詞。 そのときから,清如堂においてしばしば茶の湯が催され,道玄茶道役を勤める。 |
1695 | 元禄8 | 41 | 銀20枚5人扶持(11月21日改,弘前御家中分限帳の覚)。 |
1697 | 元禄10 | 43 | 銀20枚5人扶持(分限帳御日記方)。 |
1699 | 元禄12 | 45 | 10月3日,道玄の趣意により,養蚕織物師欲賀庄三郎らを京より招く。 10月5日,織物座設置を命ぜられる。 |
1700 | 元禄13 | 46 | 3月,楮町を開き,楮を植えさせる。 4月,紺屋町に糸取場を設置。 11月,京都より男女10余人の織物工を招く。 |
1701 | 元禄14 | 47 | 3月,紺屋町に織物会所を設置。 8月,樹木派立より久渡寺にかけて,60余町歩桑園を開く(現在,野元の地名あり。) 12月,蚕飼養法記を執筆。 |
1702 | 元禄15 | 48 | 「きんこまゆ」の種を下して,上質糸の生産を勧める。 |
1703 | 元禄16 | 49 | 茶畑奉行の設置。 |
1704 | 宝永元 | 50 | 蚕飼養法記を領内に頒布。 |
1705 | 宝永2 | 51 | 御医者格150石(分限帳御日記方)。 |
1706 | 宝永3 | 52 | 11月,門人後藤利朴と共に京都に行く(3年間)。 高森太郎兵衛,道玄に代わり,織物会所監督。 |
1710 | 宝永7 | 56 | 5代藩主信寿,織物会所訪問督励。 |
1712 | 正徳2 | 58 | 御医者格250石(分限帳御日記方)。 |
1714 | 正徳4 | 60 | 10月5日没,本行寺に葬る。 |