目 次 | ページ | 画像 |
序章 ―わが町文化誌― | 6 |  |
| | |
第一章 はぎの原―ひくまのはるか― | 9 |  |
引馬野ににほふ榛原 | |  |
【古代交通図 万葉集 長忌寸奥麻呂】 | 11 |  |
【引馬野三河説 大岡信 折々の歌 賀茂真淵 万葉考】 | 13 |  |
【萩の花考 万葉集 小豆餅 萩町】 | 14 |  |
【引馬野と飛鳥を結ぶもの 夏目隆文 万葉集遠江歌新考 檜隈 渡来人 市歌】 | 15 |  |
姫街道追分三辻 | |  |
【二つの道 宇藤坂 千人塚古墳 追分一里塚 道標 北星中学校】 | 17 |  |
【姫街道の松並木】 | 18 |  |
【姫街道のいわれ 官道 本坂道 防人 万葉集 物部古麻呂 今切渡し】 | 20 |  |
【本坂道御留書 細江町史 姫様道中 徳川吉宗 浄円院 参勤交代 お茶壺道中 象鳴坂】 | 23 |  |
【姫街道いま 開拓 肥街道】 | 26 |  |
三方ケ原合戦異聞 | |  |
【信玄現わる】 | 28 |  |
【合戦前夜 三方ケ原合戦の戦場はどこか】 | 29 |  |
【雪中の合戦 平手監物 本多忠勝 石川数正 夏目次郎左衛門 犀ケ崖】 | 31 |  |
幻の開拓者第一号、駿府豪商・松木新左衛門 ―三百年前の三方原開拓― | 36 |  |
【関孝和 紀伊国屋文左衛門 竜骨車 踏車 岡村黙之助】 | 37 |  |
岡村山開墾―黙之助が開いた四ツ池― | |  |
【岡村義理 飯尾治右衛門 飯尾家 油屋】 | 40 |  |
引馬野吟行―『ひくまのにき(日記)』より | |  |
【摩訶奄蒼山 鹿】 | 42 |  |
三方原が草刈場だった頃 | |  |
【都田 祝田 和地 和地山町 草刈料 御料地の払い下げ面積】 | 44 |  |
スイッチョがきいた話 | |  |
【曳馬の萩 野口雨情 萩の筆 文明堂 元城小学校】 | 46 |  |
| | |
第二章 むかしあったこと―わが町見聞録― | |  |
【思い出】 | 49 |  |
古墳散歩 | |  |
【高林町 白山神社古墳】 | 51 |  |
【旧陸軍墓地 住吉墓苑南古墳 四ツ池古墳群】 | 52 |  |
【聾学校内古墳 一本杉古墳群 萩町古墳群 三方原古墳群 古墳分布図】 | 53 |  |
八右衛門通り | |  |
【吉野往還 徳川家康 伝説 由来】 | 55 |  |
【やらずゆかずの寸田ケ谷 権現谷川 吉野村 水神様 やらずの茶屋】 | 55 |  |
【旗掛けの松 権現谷橋 吉野往還 家康伝説】 | 56 |  |
【そうめん川から姫街道へ 製麺 水車】 | 57 |  |
馬生村宗門人別改帳 | |  |
【和合町 宗門送り状】 | 58 |  |
気賀バス―車掌のミッちゃん | |  |
【乗合馬車 姫街道 板屋町 速里軒 共通馬車】 | 60 |  |
飛行第七連隊と爆発事故 | |  |
【付近の住民のくらし】 | 62 |  |
農蚕学校―浜松で二番目に古い学校 | |  |
【農業経営高等学校 城北工業高等学校 桑畑 養蚕】 | 66 |  |
【学校生活 浄水場 市営グランド】 | 67 |  |
浪小僧の音―大風・大水のこと | |  |
【大正十五年の台風】 | 70 |  |
【昭和十六年の段子川の大水害 富塚町 土井中といわれた所 萩丘】 | 71 |  |
追いはぎの話 | |  |
【幸町】 | 72 |  |
魚屋の竹松っつあ | |  |
【葵町 行商】 | 73 |  |
戦争のころ | |  |
【兄の入隊 満州からの手紙 空襲 艦砲射撃】 | 74 |  |
面会に行った日―ふささんが語ったこと― | |  |
【静岡連隊 出征 平田踏切】 | 77 |  |
奥山線が走っていた頃 | |  |
【軽便鉄道 コッペル型 ラッキョウ軽便】 | 79 |  |
【駅名 銭取 小豆餅 線路図 脱線事故 故障 愛され続けた奥山線】 | 80 |  |
【戦時下の奥山線 飛行連隊前 特別臨時急行列車 やがて廃線】 | 84 |  |
本田技研葵工場―野っぱらへの進出― | |  |
【住吉工場 本田宗一郎 連隊跡地買収 工場生活】 | 88 |  |
| | |
第三章 よろずの業の進むなる―仕事― | 93 |  |
水車はまわる | |  |
【水車の跡 和合町 権現谷川 段子川 三嶋神社 水車の仕組 水運】 | 95 |  |
【精米、精麦、製油、製粉 水車の衰退 深谷製麺 住岡食品 水車分布図】 | 96 |  |
川で染色をしていた頃 | |  |
【和合町 昭和三十年代 染色工場】 | 101 |  |
すいかを売りに | |  |
【泉町 御料地 開墾 行商 じゃがいも】 | 102 |  |
桃畑 | |  |
【幸 住吉 果樹園 大野篁二 桃の農作業 出荷】 | 104 |  |
ブドウ酒造り | |  |
【昭和初期 三日月の辻】 | 107 |  |
お蚕さま | |  |
【養蚕農家の生活 繭市場 八幡町】 | 109 |  |
マルキ製茶工場 | |  |
【住吉 本田技研住吉工場】 | 112 |  |
自動車運転免許―昭和二十二年の頃― | 114 |  |
村の鍛冶屋 | |  |
【泉町 昭和三十年代 野鍛冶】 | 116 |  |
冬の風物詩―大根干し― | |  |
【和合町 姫街道 はざ】 | 118 |  |
姫街道、町並み繁盛記 | |  |
【商店街 和合町 住吉 そうめん屋 自転車屋 一文菓子屋】 | 120 |  |
【田光まんじゅう 旅館 魚屋 大石屋酒店 追分交番 昭和20年代の姫街道 商店地図】 | 122 |  |
【権七商店 雑貨店】 | 122 |  |
和合町の今昔いろは歌 | 127 |  |
| | |
第四章 ひばりまたぎの麦―開墾鍬の記憶― | 129 |  |
戦後、浜松開拓の歴史 | |  |
【開成中学校郷土研究部 高丘 開拓者住宅 飛行第七連隊】 | 131 |  |
【入植 農林省三方原国営開拓建設事業 引揚者 戦災者 旧軍関係者】 | 131 |  |
【赤土 土壌・土質 養豚・養鶏 開墾鍬】 | 132 |  |
【入植者の家 電気】 | 133 |  |
【成功検査 昭和三十年 払い下げ 路線バス乗り入れ 都市化へ 工場進出】 | 134 |  |
萩の原、小豆餅開拓 | |  |
【葵町 金子孝次郎】 | 135 |  |
【小豆餅開拓 水田化 じゃがいも 一三〇連隊 航空通信連隊 砂糖工場】 | 135 |  |
【昭和二十五年頃の開拓地 地図】 | 138 |  |
赤土の中に芽生えた高丘 | |  |
【ダスト集め 郵便配達】 | 139 |  |
戦車の開墾 | |  |
【飛行場開拓 陸軍戦車学校 円盤鋤 区割 道路網 進駐軍 実行組合】 | 141 |  |
開墾鍬の記憶 | |  |
【北部中学校 笹根 松の根 二段開墾】 | 144 |  |
まぼろしの風車 | |  |
【水田 揚水】 | 145 |  |
ひばりまたぎの麦 | 148 |  |
広がる水田 | |  |
【動力ポンプの導入 苗代 あぜぬり 畦道 水管理 ざる田 田植え 代かき】 | 149 |  |
【脱穀と籾摺り 稲刈り 籾がら火鉢】 | 151 |  |
家畜の話 | |  |
【畜産 鶏 役牛 乳牛 ハラデリー牧場 肉牛 養豚 自衛隊 ジェット機 牛道 浜松城 石垣】 | 153 |  |
ダスト・肥取り | |  |
【鐘の鳴る丘 ゴミ箱 六間坂 肥車 姫街道 下肥街道 肥だめづくり】 | 155 |  |
ランプのあかり | |  |
【開拓小屋 団欒 中学生 小学生 ランプそうじ】 | 158 |  |
枝ぶりの良い電信柱 | |  |
【中部電力 通信線 電柱 昭和二十三年 電気】 | 160 |  |
星ふる夜に | |  |
【暗闇 星座 すばる 頭巾落とし】 | 161 |  |
夜学の帰り道 | |  |
【浜松北高等学校 奥山線 小豆餅 暗闇 飛行第七連隊 電気】 | 163 |  |
おくどの贈り物 | |  |
【結婚祝 レンガのかまど】 | 165 |  |
入植した頃 | |  |
【引揚者 行商 子育て】 | 167 |  |
高丘の保健婦、加藤やすさんのこと | |  |
【お産 健康管理 永年浜松福祉功労賞】 | 169 |  |
台地の水害 | |  |
【道路状況 昭和三十七年 豪雨 水の中の豚 水害対策】 | 171 |  |
心細かったあの頃 | 173 |  |
| | |
第五章 おくどのおき火―いえの内外― | 175 |  |
おくどのおき火 | |  |
【かまど たきつけ ごかき 火吹き竹 ごはんたき おき火 火鉢】 | 177 |  |
食物考 | |  |
【自家製 味噌づくり しょう油 黒砂糖 天ぷら油 卵 パン】 | 180 |  |
風呂たき | |  |
【ごかき 井戸 五右衛門風呂】 | 185 |  |
いえの内外 | |  |
【農家 間取り おえ 土間 茅葺屋根 縁側 薪小屋 お背戸】 | 188 |  |
夜なべ仕事 | |  |
【現金収入 落花むき ヘチマ縛り 針仕事】 | 192 |  |
私のお嫁入り | |  |
【和合町 婚礼 初節句 凧揚げ】 | 194 |  |
| | |
第六章 しいの森―原っぱ、川っぷち、雑木林 | |  |
【思い出】 | 197 |  |
学校へ通う道 | |  |
【泉町 富塚小学校 通学路 わらぞうり 遠足】 | 199 |  |
【曳馬西小学校 萩丘小学校 曳馬小学校 通学路】 | 202 |  |
【伊佐見小学校 通学路 わらぞうり 家の手伝い 麦ふみ】 | 203 |  |
飛行機が好きだった少年 | |  |
【民間飛行場 爆撃場 92式超重爆】 | 205 |  |
お祭りのにぎわい | |  |
【泉町 和泉神社 乃木神社 山本金太郎 映画 浪花節 青年団 芝居】 | 207 |  |
【住吉町 白山神社 豊栄の舞 浦安の舞 浜垢離 百段の階段】 | 208 |  |
【和合町 馬生村 大山祇神社 夜店】 | 209 |  |
おばあさんから聞いた話 | |  |
【昔話 伝説】 | 210 |  |
小豆餅と銭取 | |  |
【奥山線 三方ケ原合戦 徳川家康】 | 210 |  |
権現谷の片身の池 | |  |
【和合町 徳川家康 ごんげんさま 大すずき】 | 211 |  |
三方ケ原のくつわ淵 | |  |
【花川 三方ケ原合戦】 | 212 |  |
浄水場のお花見 | |  |
【住吉浄水場 青年団 演劇】 | 213 |  |
花野のアトリエ | |  |
【庭の花】 | 215 |  |
今日も来ました黄金バッ卜の紙芝居 | |  |
【駄菓子屋】 | 219 |  |
段子川周辺 | |  |
【泉町】 | 222 |  |
川遊び・昼と夜 | |  |
【夜ぼり 魚とり 松明 てんもく・もじり 手づかみどり めがね暗渠 蛍狩り】 | 225 |  |
星草の花咲く四ツ池 | |  |
【水泳 植物 岡村義理 湿地性植物 食虫植物】 | 229 |  |
野原で遊んだ日 | |  |
【草摘み 菜の花 草笛 陽炎】 | 234 |  |
【野の味 野いちご 茅 桑の実 ままごと ほうずき 天ぐの鼻 そらまめ 草ずもう】 | 236 |  |
目白の鳴きっくら | |  |
【鳴き声 目白とり】 | 239 |  |
森の動物 | |  |
【きつね うさぎ狩り 須木澤の動物 花川 野鳥】 | 242 |  |
しいの森―雑木林の四季― | 246 |  |
年代別地図 | |  |
【明治25年 昭和2年 昭和60年】 | 252 |  |
歴史年表 | 255 |  |
あとがき | 257 |  |
編集後記 | 259 |  |
監修坂田鎮雄(開成中学校長) | | |
〃 矢田 勝(県埋蔵文化財調査研究所 | | |
イラスト伊藤友七(行動美術協会) | | |
〃 (墨絵) 荻江円一 (元浜松短大勤務) | | |
イラスト・装丁青木秀治(北部公民館) | | |