災害の続発とその影響

377 ~ 380 / 765ページ
この時期には、さまざまな災害が、しばしば津軽領を襲っている。
このような状況下、藩では、寛保元年(一七四一)三月、雑説の流布や政治向きのことを批判したり、落書をする者がいるとして、その取り締まりを命じている(『平山日記』)。不穏な動きが民衆に広まることを恐れたからに他ならない。寛保二年十一月には、相次ぐ不作によって困窮する農村を救い、田畑への手入れを求める対策として、家中寺社町方在方から、一人毎月銭一文ずつを三年間納入させ、集まった金で米を買い、困窮する農民へと貸与することにした(『五所川原市史』通史編1)。
 新田地帯を中心に農作物に大きな被害をもたらしたものの一つに「虫付(むしつき)」がある。とくに被害のひどかったのは、「元文の虫害」とよばれる元文二年(一七三七)のものである。六月十二日の時点で、俵元新田の浅井村(あさいむら)(現五所川原市浅井)で虫害が発生した(同前史料編2上巻)。郡奉行代官の報告(同前)によれば、被害を受けた田は水を落しており、稲一株に一匹から四匹ほどの「栗虫」に似た虫が根に付き、養分を吸い取るため葉は赤くなっていたという。農民たちは、キツネササゲやトコロなど、その葉や茎、根などを用いることで殺虫剤の役割を果たしていた植物を田に流し入れ駆除した(同前通史編1)。このような防御策の外に、藩は虫除けの祈祷札を百姓に配布するなどして、天災に動揺する人心の安定を図ってもいる。
 この時期の代表的な凶作飢饉としては、寛延二年(一七四九)から翌年にかけての飢饉が挙げられよう。寛延二年の春は寒さが戻ったため苗が育ちにくかった。田植えをした後もはなはだ低温で六月中旬まで停滞したが、月末から七月六日にかけて「東風(やませ)」が吹き、それが原因で冷害となったのである。特に外浜の浦町・横内・油川の三組と新田地帯の被害が大きかった。八月に入ると逃散する百姓町人が相次ぎ、乞食となって領内をさまよい、青森近辺や弘前城下にも姿をみせた。青森では馬喰町(ばくろうちょう)(博労町、現青森市青柳二丁目の一部)・善知鳥町(安方町、現青森市安方一~二丁目の一部)、蜆貝町(しじみかいまち)(現青森市青柳一~二丁目の一部)の家々がほぼ無住となり、往来には盗賊が横行した。藩では救済のために小屋を建てて救米の支給などを行ったが、一人一日一合、一ヵ月一〇日分、一〇歳以上の支給に限定したため、子供の餓死者が増える結果となった。翌年、城下の大圓寺が亡骸を引き取って寺内に埋め、盆中にその供養を行ったが、その卒塔婆にはおよそ八九〇人という人数が書き付けられた。大圓寺が引き取った死体の数でもこれだけであるから、飢饉による人的被害は推して知るべしである(菊池勇夫『近世飢饉』一九九七年 吉川弘文館刊)。
表28 正徳~宝暦期の津軽領における主な災害
年  代月 日災害の種類災害の場所被害の概要・程度
正徳元(1711) 4月 3日風害西海岸破船・難船多数
 7月 8日水害弘前城下など岩木川浅瀬石川弘前下町に浸水,田畑にも被害
正徳3(1713) 4月13日風害弘前城弘前城の屋根が吹き飛ばされる
 6月18日火災碇ヶ関43軒焼失
12月30日水害弘前城下など岩木川水,橋の流失
正徳4(1714) 4月13日火災深浦165軒焼失
 7月12日水害弘前城下岩木川土淵川水,浸水,橋の流失
享保元(1716) 2~ 3月水害岩木川流域岩木川平川出水,橋の流失,堤防決壊,溜池決壊
 2月29日風害碇ヶ関,西海岸,青森仮屋・並木松に被害,破船
 3月18日火災木作村(木作新田)35軒焼失
10月
16~18日
風害領内(特に西海岸)家屋倒壊,難船など
享保2(1717) 4月20日火災蟹田93軒焼失
享保2~7(1722) 流行病領内時疫」,藩では5598人に施薬を実施(享保3年)
享保4(1719) 7月 5~ 7日水害岩木川流域岩木川出水,新田地帯に大きな被害
風害西海岸破船・難船多数
 7月21日水害堤川堤川出水
 9月23日風害外浜・津軽半島西海岸・新田地方家屋倒壊,年貢減収,難船
12月雪害領内山間部凍死,雪崩での圧死合計50余人
享保8(1723) 3月14日水害岩木川水系流域岩木川
享保10(1725) 3月11日火災十三町奉行所を始め,約100軒焼失
 8月24日風害領内沿岸地域家屋破損,難船多数
享保13(1728) 7月末水害弘前城下・南津軽新田青森河川氾濫,弘前城石垣崩れ,橋の流失,浸水,農作物損耗
享保14(1729) 3月11~14日水害領内河川下流域河川氾濫,新田地帯に大きな被害
 3月30日火災蟹田116軒焼失
享保18(1733) 流行病領内感冒流行
享保19(1734) 9月28日火災弘前城下本町13軒焼失,町年寄松井家ほか,藩医・大商人方が焼失
享保20(1735)閏 3月18日火災関村(赤石組)27軒焼失
閏 3月27日火災木作村・上木作村(木作新田)96軒焼失
閏 3月28日火災村(赤石組)97軒焼失
 4月14日火災深浦46軒焼失
元文元(1736) 3月24日火災岩崎村(赤石組)59軒焼失
元文2(1737) 3月19日火災青森大火,焼失区域安方町・米町・浜町・新町
 3月25日火災小泊村(金木組)89軒焼失
元文3(1738) 1月28日火災金井ヶ沢村・鴨村(赤石組)68軒焼失
 4月 7日火災板屋野木村(赤田組)34軒焼失
 7月地震領内群発地震
元文 5(1740) 凶作飢饉領内凶作新田地帯・外浜に深刻な被害
寛保元(1741) 1月23日火災小泊村(金木組)75軒・2ヵ寺焼失
 1月流行病領内狂犬病流行
 2月20日火災青森大火, 134軒焼失。
 2月27日火災蟹田町中残らず焼失
 7月18~19日津波領内西海岸沿岸死者33,家屋損壊176,破船167
寛保2(1742) 7月 2日水害津軽半島,西海岸,外浜死者48,流失・損壊78軒、田畑2100町歩損耗
 7月16日火災油川30余軒焼失
寛保3(1743) 4月14日火災油川30軒焼失
延享元(1744) 5月11日火災弘前城下大火,焼失家屋409軒など,城下の三分の一が被災
 6月29日水害岩木川水系流域・外浜死者10人,家屋倒壊・流失,家屋浸水,田畑冠水
延享4(1747) 3月21日火災青森大火, 140軒焼失
 5月27日火災平舘村(後潟組)30軒焼失
 7月 3日水害十川岩木川流域河川氾濫,田畑冠水 
 8月19日水害岩木川流域河川氾濫,家屋浸水,落橋,田畑冠水
寛延2(1749) 2月 8日火災今別58軒焼失
 2月20日火災蟹田150軒全焼
 6月30日水害平川十川岩木川流域田畑冠水
11月17日火災島村・関村(赤石組)32軒焼失,凶作飢饉,領内(特に外浜・新田地方)死者数千人
寛延3(1750) 3月 7・16日水害岩木川平川土淵川流域人家33軒,橋101箇所流失,街道27箇所欠損など
飢饉,領内,前年度の飢饉が年を越えて深刻化
宝暦元(1751) 6月14日火災深浦40軒焼失
宝暦2(1752) 6月 7~16日水害岩木川平川土淵川流域弘前城下家屋浸水多数,田畑冠水
宝暦4(1754) 5月 9日火災青森30軒焼失
宝暦5(1755) 凶作飢饉領内(特に外浜・新田地方)該当地域皆無作,死者なし
注)山上笙介『続つがるの夜け よみもの津軽藩史』中(1973改訂新版,陸奥新報社刊)より作成。

 飢饉によって藩財政もダメージを受けた。寛延三年(一七五〇)、藩は、家中知行俸禄の五割借上を命じた。藩財政の破綻による非常手段である。その一方、藩は家中知行地から借米すること(年貢を先納させること)を認め、代官に対して徴収を命じた。しかし、前年が凶作では米が集まるはずもない。日限を切っての徴収は困難を極めた。桜田村(さくらだむら)(現五所川原市桜田)・広田村(ひろたむら)(現五所川原市広田)・半田村(はんだむら)(現五所川原市(みなと))などは借米分を皆済した村として「奇特」とほめられたが、この借米徴収が、飢饉で疲弊している領民にとって非常に重い負担となったであろうことはいうまでもない(『五所川原市史』通史編1)。