浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 東部 『輝くいなほ はたの音:わが町文化誌

 浜松市立東部公民館 1988年



目   次 ページ 画像
第一章 すがた 9
一 大いなる天竜川
【江東地区の字】 10
【乱れ広がる天竜川 11
【まこと天竜の川原にのぞめば-改元紀行-】 12
【相生の松 相生町】 15
【栄秀寺の大イチョウ 領家町】 16
【稲荷山の大松 飯田町 17
二 あばれ天竜 18
【昭和二十年の大洪水】 19
【月の輪の堤防決壊】 22
【宮崎荘吉の救命の碑 富吉町】 23
【水中に消えた小池村 栄泉寺 鶴見町】 24
【はん濫の続いた馬込川 25
【水神様と河川工事】 26
三 たおやかな天竜川
与謝野晶子 27
天竜川の魚とり】 28
天竜川の引き網・アユとり】 29
【帆掛け舟で花火見物】 30
鶴見のトビウオ 杉浦重雄 ベルリンオリンピック】 31
馬込川の石合戦 向宿町 中島町 北寺島町 33
【五神渕と奥宮の大蛇 佐藤町 中島町 34
四 川とともに生きる
飯田・江東地区を流れる金原用水 35
【五太夫がつくった下飯田用水 下飯田町 37
安間川と逆水門】 38
【渡船 金折町 老間町】 39
鶴見橋と新貝橋】 40
芳川に架かる橋 別久橋 渡瀬橋 目指し橋 切頭橋】 42
浜松宿の東の玄関、馬込橋 鳥居松 見返り松 木戸町 44
   〈町名の由来〉 46
福長浅雄-日本最初の飛行機をつくった男-】 48
第二章  あゆみ 53
一 古代から近世へ
弥生式土器の発見 飯田遺跡群 飯田町 54
【律令制と農民】 56
坂上田村麻呂と水晶松 青屋町】 58
蒲御厨 59
範頼と愛馬 竜泉寺 60
【領主の争いと農民 寿量院文書 吉良氏 今川氏 向宿町】 61
【戦国の世に飯田に住みついた武士たち 大塚郷左衛門 渡瀬源左衛門】 63
【にぎわう東海道 向宿の一里塚 64
【お姫様の墓 光姫 竜梅寺 天神町 65
助郷と助船制度】 66
【新田の開発】 67
【幕末の百姓一揆 68
二 明治から大正へ
【農民の負担となった地租改正】 69
【村ニ不学ノ戸ナシ 上中島小学校 上飯田学校 西遠高等女学校 浜松女子商業学校 70
【近代工業のおこり 織物 鈴木式織機製作所 帝国製帽株式会社】 71
【移り変わる町村制度 天神町村 飯田村 73
【便利になった交通 乗合馬車 軽便中ノ町線 市営バス 74
【運動場になった広い道 耕地整理 六間道路 市場通り】 75
【天びん棒四銭 青果市場 77
【国学の研究と民芸運動 小山正 中村精 79
【市民市長 中村陸平】 80
【郷土の力士 角見山 明石潟 明治潟 染野森 袖ヶ浦】 81
三 激動の昭和
【戦前の動き】 82
【戦時体制】 83
【東南海地震】 85
浜松大空襲 87
【バックルだけ残った 日本楽器天竜工場】 90
【こわかった艦砲射撃 93
【戦災記念館】 95
【江東・飯田地区罹災状況】 96
【敗戦と戦後のくらし 買い出し 97
【爆弾の跡】 99
飯田村合併 100
【死にもの狂いの闘い 新幹線反対運動】 101
【大動脈一号線バイパス 105
【スズメのお宿にできた大市場 中央卸売市場 107
   〈地区史跡分布図〉 109
第三章  くらし 111
一 農家のくらし
【米づくりの年中行事 112
【麦踏み】 118
【農家の食べもの 食事】 119
【お庚申様】 121
二 下町のくらし
天神町・相生町のにぎわい 東海道立場 たこ揚げ 芝居小屋 芸者 万歳 門付】 122
【相生三松館の思い出 劇場】 125
【織物のまち 佐藤町 磯部繁蔵 125
【佐藤町栄養食配給組合の結成】 128
大雄庵のお針教室】 129
天神町報徳社 130
【消防組と火の見やぐら 第7分団 天神町 132
秋葉燈ろうの御利益】 134
領家町の青年団 135
青年団の活躍 向宿町】 136
【下町の病院 社会保険浜松病院 137
【農家のおとむらい 葬式】 138
【昭和初めころまでのお嫁入り 結婚式 139
【下町地図 相生町】 140
三 ふるさとの祭り
【すっぱい甘酒 飯田新田 八幡宮 祇園祭り】 141
【津島神社の杉の葉みこし 祇園祭り 下飯田町 142
【初午 竜泉寺 飯田町 143
【田舎芝居 歌舞伎】 144
諏訪神社の祭り 中島町 145
大雄庵のチンチンドンドン 精霊まつり 天神町 146
浜松まつり 147
【おまつり余話 奈津賀神社 レンコン 名塚町 中島町 149
四 子供のくらし
【戦前のあそび】 150
【なつかしいおやつ】 153
【おんべい 事始め 事納め 行事 大塚町】 155
   〈ふるさと年中行事 156
第四章  しごと 157
   織物の発展に尽くした人々
平松実・哲司・一朗 ざざんざ織 158
【川口武平・武雄 織布】 160
橋本三平・英夫 かすり染め】 162
鈴木道雄 鈴木自動車の生みの親】 164
【須山伊賀蔵・謙一郎 織機の改良 須山式織機】 166
【国分忠之助 製紐機の改良 国分式製紐機】 168
【山本伊三郎・斯波兼ニ くりもの】 170
【磯部光司 刀匠】 172
【杉浦勇・善吉・代志夫 ちょうちんづくり】 173
   農業の発展に尽くした人々
水谷熊吉 農業指導者】 174
【小野悦治 日本一のバラ作り】 176
【水谷七五三作 やまと芋を献上した篤農家】 178
【鈴木啓之・杉山伸之 水耕栽培 180
小山みい遠州織物の恩人-】 182
第五章  思い出 187
一 街道と乗り物
天神町は昼食どころ 乗合馬車 軽便鉄道 バス タクシー 木戸町 相生町】 188
掛塚街道とトテ馬車 乗合馬車 相生町】 192
【遠州地方で始めての軽便鉄道 中ノ町線 軌道自動車 ガソリンカー】 193
二 思い出の学校
飯田小学校】 195
【川中の学校 新貝分校 三橋先生と玉木先生の頌徳碑】 198
【弟の大時計】 199
【先生!! コワイ!! 東南海地震】 200
【全校あげてのプールづくり 本田杯優勝の陰に】 201
相生小学校 健康教育に取り組む相生小学校 202
【大正のころの相生小学校 陸上の思い出】 205
【田村貫一先生のこと】 206
【小学校時代の思い出】 207
【六年だけの引っ越し】 208
【佐藤小学校 佐藤の子に願うもの】 209
【閉校のころ 国民学校当時の学芸会】 212
【校長先生の殉職 高柳春吉】 213
【楽しかった映画会】 214
【スーパースターをめざして 武田修宏】 215
東部中学校 216
【なつかしの旧東部中学校 220
【第1回放送陸上で全国優勝】 221
【思い出の飯田中学校】 222
【新しい東中へ】 223
【シンガポーリアンに学ぶ】 224
三 東部公民館のあゆみ 225
【県下で始めての公民館まつり 226
公民館の増改築】 227
【文部大臣表彰】 228
婦人学級の思い出】 229
【私と東部公民館 五月会】 230
ガールスカウト 231
  〈わが町いろはカルタ〉 232
  〈郷土の小字一覧〉 234
  〈ふるさと歴史年表〉 236
  〈地図でたどるわが町〉 
【明治・大正・昭和の各年代別地形図】 238
 編集を終えて(座談会) 242
編集委員 246
協力者一覧・参考図書 247
あとがき 249
監修大石臣二
    (全国小学校国語教育研究会顧問)
  鈴木正
    (浜松市中央図書館
巻頭詩そう画
   飯田町 伊藤千尋氏