浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 高台『台地と水と輝き:わが町文化誌

 浜松市立高台公民館 1999年



目   次ページ画像
【昭和22年撮影航空写真】
【平成7年撮影航空写真】
【自然歴史マップ】
まえがき1
第一章 高台地区の自然とあゆみ5
一  高台地区のなりたち 6
(一)台地の生い立ち 6
(二)高台地区の地質と地形 7
二 高台地区のあゆみ 9
(一)縄文時代中期(約五千年前)【和合町馬生地区 村長平 苺谷 東平等 縄文土器9
(二)古墳時代(四世紀~七世紀)【三方原古墳群 千人塚古墳 住吉墓苑南古墳 大塚古墳10
(三)奈良・平安時代 11
(四)鎌倉・室町・戦国時代 11
(五)江戸時代【岡村義理 気賀林13
(六)明治・大正・昭和初期の時代【歩兵第六十七連隊 高射砲第一連隊 飛行第七連隊】13
(七)昭和から平成へ 14
【長く暗い戦争時代】14
【焦土からの出発 千円バラック15
三 町名の由来 17
(一)町の移り変わり 17
【住吉 茶 マルキ カネカ カネ良 カネ吉 曳馬村 大柴原 和地山本区 中村慶重】18
【幸 曳馬村 高林 島之郷 上島 一本杉 大芝原 曳馬町 和地山区】20
【泉 段子川村 御料林 富塚村 銭取】22
【和合町 富塚村 和合村 神谷家所蔵文書 内山家所蔵文書】24
和地山 和地村 入会山 徳川家康 御馬場 歩兵第六十七連隊 練兵場 市営住宅25
高台地区の人口の推移        27
四 高台地区の自然 28
(一)樹木 28
の木 住吉一丁目 加藤家 保存樹】28
【赤松 榛の木 三方原台地 四ツ池公園29
の木 岡村義理 岡村山】30
(二)いろいろな植物 30
【食虫植物の宝庫 四ツ池 天然記念物】30
【いろいろな野草 いろいろな茸類 赤松】31
(三)高台地区の動物 32
【獣類・は虫類 ノウサギ モグラ イタチ コウモリ ヘビ類】32
【鳥類 カラス メジロ ウグイス スズメ ヤマバト ドバト ヒヨドリ カワセミ 四ツ池 段子川32
【魚介類 佐鳴湖 魚取り】34
【昆虫類】35
第二章 高台地区の産業37
一 農業の移り変わり38
(一)開拓の苦労38
【台地の開拓 茶 入会地 官有地 小松 チガヤ 笹 開墾鍬】38
【戦争から現在まで 農地改革 宅地への転用】40
(二)農作物 41
【茶 馬生地区 茶園広め地蔵】41
養蚕 岡村義理 桑畑】42
野菜類 曳馬拾遺 御馬場 和合大根 三方原大根 はざ 和合スイカ】43
【果樹 梨畑 国立浜松病院 桂農園 桃畑 陸軍病院】44
【煙草 遠州葉 米葉】45
【稲作 四ツ池 島之郷村 一ツ池 高林村 段子川 水車46
【猪よけの土塁 段子川村 泉四丁目 鹿】48
(三)農業にかかわる今昔 49
【坂下滝治さんの農業経営 泉 お手間借り】49
【麦踏みの思い出 萩丘】50
(四)JAとぴあ浜松住吉支店(旧高台農協)50
二 工業の移り変わり 52
(一)水車の利用と普及 52
【水の落差を利用して 段子川 権現谷川 新川 四ツ池52
水車の分布図 富塚村馬生区有文書 職業取調書】53
水車の職業別利用 佐鳴湖 先駆者の苦労と活躍】54
【取水水路図 安立製油所】55
【住岡食品株式会社 製油 製麺】56
【さまざまな仕事 撚糸 精米 紙すき】57
水車に対する課税 古箕 酒造】58
(二)その他の工業 59
繊維業 製茶業 住吉】59
【新しい工業 フジコーポレーション】60
三 商業の移り変わり 62
(一)和地山大通り商店会 62
(二)高台中央発展会 64
(三)高台発展会 67
(四)段子橋発展会 70
(五)その他 71
商店街の商店の割合】72
四 金融機関 73
浜松信用金庫泉町支店・和合支店73
清水銀行浜松北支店・泉町支店・静岡中央銀行浜松北支店74
静岡銀行住吉支店・JAとぴあ浜松住吉支店75
五 交通・通信の移り変わり 76
(一)古い道と新しい道 76
姫街道 青山御領分絵図 明治の道 和地往還】76
【新しい道 飛行学校通り 浜松農蚕学校81
(二)道路交通機関の発達 82
人力車から乗合馬車へ 浜松馬車会社】82
【乗合自動車の登場 気賀自動車 浜松自動車 浜松市営自動車83
(三)戦後の自動車交通の発達と現状 84
浜松市営バス 遠州鉄道のバス 高台地区のバス路線】84
(四)軽便鉄道奥山線の変遷 86
【浜松軽便鉄道設立から浜松鉄道へ 連隊前 銭取 小豆餅86
奥山線近代化への努力 軌道自動車の導入 ガソリンカー レールカー 通学 お花見列車】88
遠州鉄道奥山線の発足と近代化 燃えん炭 浜松大空襲 電化】90
【その後新設された地域の停留所 幸町 住吉】91
(五)地域の通信機関 93
【浜松和地山郵便局 浜松幸郵便局】94
【電信・電話業務 浜松電報電話局住吉分局】95
第三章 高台地区の暮らしの移り変わり97
一 暮らしのなりたち 98
(一)衣食住 98
【衣類 学生服 国民服 履物 衣料切符】98
【食糧 食糧管理法 米穀類購入通帳 闇買い 買出し 配給制】100
【住宅 間取り】102
(二)水・光熱 104
【水 つるべ井戸 井戸堀り 井戸替え 水汲み ポンプ】104
上水道下水道 住吉浄水場106
電気・電灯】108
【家庭燃料 薪 炭 ゴかき 灯油 ガス】110
(三)冠婚葬祭 111
結婚式 戦時下の結婚】111
【出産 お七夜】113
(四)住宅環境の移り変わり 114
和地山 練兵場 市営住宅114
(五)年中行事 115
【元日の朝 初もうで】115
【拝賀式 鏡開き116
節分 厄除け】117
【桃の節句】118
【端午の節句 菖蒲 七夕119
えびす講120
【地の神様】121
【正月を迎える準備 餅つき おせち料理 門松 しめ縄】122
二 娯楽 123
(一)村まつりの演芸 124
(二)町の浪曲大会 125
(三)その他の娯楽 126
映画館高台銀座 板屋町 銀映座 住吉町】126
(四)三河万歳と獅子舞い 128
(五)子供の遊び 128
【セミ捕り】129
【クモのけんか スズメ捕り】130
【カエル釣り 紙鉄砲・玉鉄砲・水鉄砲】131
【おてだま 水浴び 水泳 段子川 法光寺 鬼岩 魚取り お池】132
三 暮らしと自治 134
(一)自治会活動 134
【高台地区の自治会 歴代自治会長】135
【自治会の下部組織・協力団体等】136
(二)消防 138
(三)自主防災隊 139
(四)浜松まつりへの参加 140
【住吉・幸・泉・和合町・和地山 御殿屋台141
(五)高台連合 143
第四章 信仰と名所旧跡145
一 民間信仰 146
(一)秋葉信仰 146
【住吉の秋葉神社148
【幸の秋葉神社 泉の秋葉神社149
馬船の勝坂不動尊 磐田市 医王寺】150
(二)稲荷信仰 151
【正一位三日月稲荷大明神 幸 岡村義理 岡村山】153
【正一位経王稲荷大明神 泉 法光寺】154
【身上法徳稲荷大明神 和合町馬船 シャンシャン馬】155
(三)庚申信仰(住吉の庚申さま)156
(四)馬頭観音と道祖神 157
【住吉の馬頭観音】158
【泉の馬頭観音 道案内 山神松 和合の馬頭観音 道しるべ】159
(五)遠州大念仏 160
二 神社・寺院 162
(一)神社 162
白山神社 高林三丁目 住吉 百段坂】162
【元亀霊神 住吉二丁目 三方ケ原合戦】163
【奥の院八大龍王 幸三丁目 岡村義理 和地山神社 身代わりの松】164
【幸神明神社 幸三丁目 和泉神社 泉二丁目 白山神社 乃木神社】166
【三嶋神社 和合町馬船 三方ケ原合戦】168
【大山祇神社 和合町馬生169
【権現谷山神神社 和合町権現谷 片身の池】170
水神社 和合町馬船 三方ケ原合戦 武田信玄 和地山神社 和地山三丁目】171
(二)寺院 172
【真道山大聖寺 幸四丁目 天林寺 板屋町 林泉寺 南能庵172
【永治山天龍寺 幸四丁目 金原明善173
【法久山法光寺 泉二丁目 ヘソ山】174
三 名所・旧跡 176
住吉浄水場 住吉五丁目 桜の名所】176
【住吉墓苑南古墳 住吉四丁目 旧陸軍墓地 住吉墓苑 忠霊殿 陸軍墓地道の石碑】177
【浜松藩馬場跡 住吉一丁目 青山御領分絵図 しし土居 土塁】178
四ツ池公園 幸三丁目 紙すき場  三椏 サギ草 モウセンゴケ ホタル 野鳥】179
奥山線銭取停留場跡 幸一丁目 住吉三丁目 農蚕学校 城北工業高校】180
和地山公園 和地山三丁目 歩兵第六十七連隊 高射砲第一連隊 行幸 親閲の記念碑 凧揚げ181
【高台の坂道 七曲がりの坂 住吉四丁目】184
【浄護坂 住吉四丁目 高林】185
【百段坂 高林 住吉 白山神社 少林寺 石段】186
【グランド坂 幸四丁目 陸上競技場 中等学校生徒 まち坂 泉二丁目】187
【久坂または急坂 泉三丁目 大正坂 和合町馬生188
四 伝説・昔話 189
【三本松の地 住吉五丁目 高台中学校 曳馬中学校189
【旗掛けの松 和合町権現谷 三方ケ原合戦 安藤三郎兵衛家】190
【権現谷の片身の池 和合町権現谷 徳川家康 すずき 佐鳴湖191
【銭取 三方ケ原合戦 小豆餅192
馬船馬生 和合町 徳川家康194
五 方言・迷信・ことわざ 195
【迷信・ことわざ】198
第五章 教育文化の普及201
一 学校教育の移り変わり 202
  年表
(一)幼稚園 207
【萩丘幼稚園 泉二丁目】208
【浜松葵幼稚園 幸四丁目】209
浜松短期大学附属幼稚園 住吉一丁目 住吉幼稚園210
(二)小学校 211
曳馬小学校 富塚小学校 追分小学校】211
【戦前の通告表 戦後の通信簿】214
萩丘小学校 幸五丁目 思い出】216
【城北小学校 住吉一丁目 思い出】221
【泉小学校 泉一丁目 思い出】224
【城北高等小学校 文丘町 思い出】229
(三)中学校 232
北部中学校 文丘町 思い出】233
【高台中学校 住吉五丁目 思い出】238
(四)高等学校・聾学校・短期大学 243
【静岡県立浜松城北工業高等学校 住吉五丁目】244
興誠高等学校 高林一丁目】245
【静岡県立浜松聾学校 幸三丁目】246
浜松短期大学 住吉二丁目】247
二 社会教育等 248
(一)主な公共施設 248
【高台公民館 和合町】248
【青少年の家 住吉四丁目 青年婦人会館 幸三丁目】250
(二)医療・福祉施設 252
国立浜松病院 和合町 豊橋衛戍病院浜松分院 浜松陸軍病院】252
社会福祉法聖隷福祉事業団 住吉二丁目】253
(三)その他の施設 254
浜松中央警察署 住吉五丁目】254
【静岡県自動車学校浜松校 和地山二丁目】255
【浜松営林署 和地山二丁目 御料局】256
三 人物 257
大野篁二 聖隷社農場 市議会議員 満州開拓団浜松村 高台農業協同組合 長谷川保257
岡村義理 四ツ池 開拓 岡村山】258
林ひで 市議会議員 市勢功労者】259
第六章 これからの高台地区261
一 あなたのお住いは 262
二 古きをたずね、新しきをつくる 272
三方原開墾歌 開拓 三方原用水272
高台地区の年表275
参考文献278
お世話になった方(資料提供者)279
編集委員・編集後記・あとがき281