浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 南部『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌

 浜松市立南部公民館 1991年



目   次ページ画像
はじめに1
序章9
I 生いたち
一 生いたち〈古代〉10
(一)川のいとなみ
新川 馬込川 天竜川 ソブトロ 上ソブ 下ソブ】10
(二)人のいとなみ
【水田農耕遺跡 南小学校校庭遺跡 南消防署遺跡 神田遺跡】14
(三)神々のいとなみ
【災害 諏訪明神 明神野14
(四)仏のいとなみ
【観音菩薩 龍禅寺16
二 くらしのひろがり〈中世〉17
(一)土地のひろまり
荘園 浜松荘 南北朝】17
(二)新仏教と禅のひろまり
禅宗 華蔵義曇 普済寺十三派 寺島 砂山新豊院18
(三)生産物のひろまり
龍禅寺 市場19
(四)まぼろしの城
寺島町 寺島城】19
三 藩と村〈近世〉20
(一)村落の成立
検地 生産高】 20
(二)きびしい年貢
【江戸時代 減税の訴訟】21
(三)村の困窮
【宿場 助郷 浅田村 明神野村】  22
(四)藩政の動揺
水野忠邦 一揆 浜松藩騒動】23
四 近代へのあゆみ
【近代産業】25
Ⅱ はばたき
一 大正・昭和のあしおと26
(一)農村から町へ
【製糸 織布 町工場】  26
(二)鉄路と共に
【東海道本線 浜松駅 機関区】 27
(三)庶民の町28
第一章 東海道線にそって29
一 交通機関のはじまり31
(一)人力車31
(二)自転車32
(三)乗合馬車
【浜松馬車会社】32
(四)自動車33
(五)市内タクシ
【万歳自動車商会 浜松タクシ自動車商会】33
(六)乗合バス
【浜松循環自動車会社 浜松市営バス34
ニ 鉄道の歴史と変わりゆく町のすがた35
(一)東海道線の開通
浜松駅35
(二)その頃(明治・大正)の道路
龍禅寺 並木通り 松並木】35
(三)南駅の開設(思い出①)
浜松駅南口乗降場 砂山町36
(二)道路の建設(思い出②)
【防空道路 疎開道路 永代通り】37
(五)東海道線の電化(思い出③)
【機関区 機関庫】38
(六)電車特急時代
【湘南型電車 電車特急】39
(七)戦災復興土地区画整理事業
駅南工区】 40
(八)新幹線時代 (思い出④)
【噴水プール 新幹線浜松駅41
(九)東海道線高架化(思い出⑤⑥)
不発弾処理 平田の踏切42
(十)まとめ44
三 東海道線あれこれ46
(一)浜松「ステンショ」への道標
寺島町公会堂 堀留運河46
(二)浜松の産業界に与えた国鉄浜松工場の役割48
(三)民間工場への技術の影響
国鉄浜松工場49
第二章 産業のうつりかわり51
一  農  業52
(一)浜松地方の農業の特性
【湿田 換金作物 遠州四品 零細農家】52
(二)駅南江西地区の農業
【曽布登呂 そぶとろ 八幡地 稲作 桑園 蓮根】53
(三)農業の衰退
【商工業の発展 兼業農家 施設園芸54
(四)田植え
【神田町】56
(五)浅田町の蓮根57
二  工 業60
(一)浜松の工業発展の特色60
(二)駅南江西地区の織物
【伊熊織布】62
海老塚の織物業】63
【織物の変遷 伊熊織布】64
【織機供出廃業 戦争 戦後の復興】65
海老塚の織物関連企業】66
【労働力について 織物工場 女子従業員】69
(三)織機工業
遠州織機の生い立ちと発展 鈴木政次郎 鈴政式 遠州製作70
(四)静岡県繊維工業試験場
【綿花栽培 染色 馬込町 浜松工業試験場 北寺島町】 71
(五)浜松工業高校
【静岡県染織講習所 北寺島町 浜松高等工業学校】73
(六)小池製糸
【思い出 小池市太郎 浅田町 養蚕 えびす講 余興 小池銀行 浅間神社】75
(七)西野製糸
【思い出 製練工場 生糸 従業員 国防婦人会 愛国婦人会 南部公民館76
(八)玉川紡績
【従業員 エースレーン】80
三 その他の工業82
(一)砂山町にあった帽子会社テイボ
【帝国製帽株式会社 砂山町 遠鉄百貨店82
(二)浜松ガス
砂山町 中部ガス 豊橋ガス ガスタンク】83
(三)旭日氷糖と旭日写真工業
【氷砂糖 砂山町 棒屋 堀内勝治郎】 85
【旭日写真工業 浅田町 堀内勝治郎 小島正治 菊フィルム 本多侍従の視察】87
【思い出 旭日氷糖 旭日写真工業 駅南を愛した堀内勝治郎氏 税金の話】90
【旭日写真工業 大日本セルロイド 富士フィルム 遠産製氷 南小学校91
(四)河合楽器河合小市
【河合谷吉 菅原町 糸車 日本楽器 寺島町 戦争 藍綬褒章】 92
(五)西浅田の牡蠣殼屋の話
【思い出 武道館 堀留運河 胡粉 生活】97
(六)戦争中の工業
【軍需工場】101
(七)学徒動員と女子挺身隊
【女子学生 軍需工場 動員】101
(八)地震・空襲・艦砲射撃
【東南海大地震】102
(九)女子高校生殉難の記録
【浜松女子商業 河合楽器103
西遠高等女学校 河合楽器 鈴木織機】106
(十)空襲の想い出
海老塚町】108
(十一)東京無線
【神田町 伊熊織布工場 空襲 南小学校 浅間小学校 江西中学校】 110
(十二)オートバイ工業の発祥と発展
丸正自動車製造 ライラック号 森田町】 113
(十三)浜松地方における自動車産業
鈴木自動車工業 本田技研工業115
(十四)浜松ホトニクス
海老塚町 浜松テレビ117
四 商 業119
(一)商業のうつりかわり
【浜松町 駿遠豆繁昌明細記 商店】119
【駅南の商業 砂山町 商店街121
大型店進出と駅周辺の開発 郊外型ショッピングセンター スーパーマーケット コンビニエンスストア】122
(二)公設市場と託児所
砂山町 保育園 海老塚町】126
(三)清川商店
砂山町 清川福次郎 肥料 清川泰二 洋画家 高砂小学校128
(四)砂山銀座
【商店会活動 中屋 電気館 あけぼの市場 昭和初期の商店街130
(五)街角の商売
【引き売り風物詩 物売り】134
第三章 教育のうつりかわり137
一 教育のあけぼの
(一)明治・大正・昭和
【尋常小学校 高等小学校】138
【明治時代の小学校 尋常高等小学校 男子部 女子部 南小学校 西小学校】138
【大正から昭和前半期の小学校 高等科の廃止 PTA139
【浜松の旧制中学校 浜松第一中学校 浜松第二中学校 浜松師範学校 付属小学校】140
【女子の学校 浜松市立高等女学校 西遠高等女学校 誠心高等女学校141
【実業学校 県立浜松工業学校 昭和16年浜松市内の実業学校一覧】141
二 駅南江西地区の小中学校142
(一)南小学校
【校歌 児童数の推移 文部大臣表彰 戦争 教育研究】142
(二)竜禅寺小学校
【校歌 児童数の推移 思い出の竜禅寺婦人学級145
(三)高砂小学校
【校歌 児童数の推移 一町一校 佐々木すぐる148
(四)浅間小学校
【校歌 児童数の推移 佐々木すぐる 若林雄三郎 全国健康優良学校】152
(五)南部中学校
【校歌 生徒数の推移 産業教育 プール建設 研究調査】156
(六)江西中学校
【校歌 生徒数の推移 佐々木すぐる 部活動159
三 学校行事の思い出
【戦前】163
(一)遠足
南小学校 戦前 修学旅行】 163
(二)四大節
南小学校 戦前 元始祭 紀元節 天長節 明治節】165
(三)お宮の祭りと義士祭
鹿島神社 浅間神社 光福寺166
(四)海人草
【回虫駆除の薬】166
(五)ラジオ体操
【浜松市主催 ラジオ体操の歌 電灯】167
四 南部公民館
【旧南部公民館 西浅田 新南部公民館 海老塚169
第四章 暮らしのうつりかわり173
一 暮らし174
(一)ひと昔前のくらし
【昭和28年頃 砂山町174
(二)我が家の年中行事176
(三)庶民の娯楽178
 ○電気
映画館 砂山町178
 ○昭和座
【芝居小屋 砂山町 延命屋 駄菓子屋】 179
 ○龍禅寺の祭りと花火
【生き観音】180
(四)暮らしの思い出181
 ○茗荷家の長屋門と石蔵
【春日町 分限者】181
 ○私道が市道
【神田町 岡田家】182
 ○堤防
馬込川 下村橋 神田町 岡田家 古文書 洪水 下の池 神明様 雀神社】182
 ○共同浴場
【神田町 混浴】183
 ○区長さん
【隣組制度 総代】184
 ○参事棒
【区長 通達 日行事】184
 ○子ども達のあそび
【神田町 明神野 可美小学校 通学 田 スケート たにし 夜漁】185
 ○野
【浅田 火葬186
 ○胞衣塚
【南浅田 小杉織物 道えつ 町有地】 187
 ○大名横丁
【南浅田 光福寺 小池家】 187
 ○浅間神社にあった魚形水雷
【海軍 供出189
 ○海老塚にあった海軍の無線塔
西部中学校 鹿島神社】190
 ○婦人会のうつりかわり
砂山町 愛国婦人会 国防婦人会 市婦人連盟 婦人学級190
二 駅南江西地区の町名由来193
 ○砂山町
【八幡地 白脇村】193
 ○寺島町
馬込川 中州 白脇村】193
 ○北寺島町
【大正14年 地籍整理】194
 ○竜禅寺
龍禅寺194
 ○春日町
【東明神野村 遠江国風土記 諏訪神社 徳川家康】 195
 ○神田町
天竜川 自然堤防 眼蔵寺 新橋町 光勝院 岡田勘右衛門】195
 ○森田町
伊場村 東海道八丁畷 懐恩碑 県藤七郎 新田開拓 浅場村 耕地整理】 196
 ○浅田町
浅田村 浅場村 朝田 常楽寺 光福寺 浅間神社】197
 ○海老塚
【浅場村 二諦坊 元魚町 徳川家康 久能山東照宮】198
 ○懐恩碑
【森田町 長谷川貞雄199
三 新川馬込川にかかる橋
【由来】201
 ○八幡橋
海老塚二丁目 砂山町 八幡地】201
 ○桜橋
海老塚二丁目 砂山町 南小学校】 201
 ○四郎五郎橋
海老塚二丁目 寺島町 杉浦五良四郎】201
 ○日之出橋
【浅田町】202
 ○大勝橋
【浅田町 第一次世界大戦】202
 ○浅田橋
【浅田町】202
 ○諏訪橋
【北寺島町 木戸町 諏訪神社】 202
 ○永代橋
【北寺島町 中島一~二丁目】203
 ○新橋
【北寺島町 中島二~三丁目 天神町村203
 ○大浜橋
竜禅寺町 中島三~四丁目 北寺島町 石塔 ガス灯 都盛大橋】203
 ○楊子橋
【揚子町 竜禅寺町】203
 ○白竜橋
竜禅寺町 瓜内町 竜ケ崎渕 三島橋 瓜内橋204
 ○緑橋
寺島町 海老塚町 木橋】204
第五章 神社 仏閣 伝説 民話205
一 神 社206
(一)浅間神社
【浅田】206
(二)六社神社
砂山町209
(三)鹿島神社
海老塚211
(四)雀神社
【神田町 明神野211
二 仏  閣 213
(一)龍禅寺
竜禅寺町 坂上田村麻呂213
(二)仁王門と閻魔堂
龍禅寺 戦災焼失】214
(三)大梵鐘
龍禅寺 鋳物師 山田七郎左衛門 戦争 金属供出215
(四)新豊院
砂山町 普済寺 華蔵義曇 三方原町】 216
(五)石のかろうと
新豊院 華蔵義曇 擬宝珠】 218
(六)慈光院
【浅田 方広寺 大通院220
(七)太子渕の松
【南浅田 光福寺 聖徳太子 太子渕】221
三 伝 説 223
(一)寺島町鳥追地蔵223
(二)おきつねさま
砂山町 砂山稲荷 浜松まつり 凧 ぶたぎつね】 224
(三)雀森
砂山町226
(四)八丁畷と鎧橋
【森田町 東海道 松並木 八丁饅頭 鴨江寺 延暦寺 僧兵 兵道橋 血塚】226
(五)ばんばケ池のお婆さん
【神田町 八丁畷 眼蔵寺 ばんば施餓鬼】228
(六)喜平次と喜平次屋敷
【神田町 眼蔵寺】 229
(七)屋敷分けのの木
【神田町 岡田勘右衛門】231
(八)沼田の池
【神田町 赤んべい 化けもの 次郎助の池】232
(九)用源寺の身代り薬師
海老塚 松山將監 三方ケ原の戦い 大原九郎兵衛】 235
(十)用源寺と大厳寺の関係
【薬師如来霊験記】236
(十一)家康伝説と小池家
【浅間神社 徳川家康238
(十二)正光寺の松
【上浅田】240
(十三)古老のはなし
【南浅田 馬込川 子どもの遊び】242
(十四)岡田家の伝承と伝説
【芝切 豊臣家 眼蔵寺 独礼庄屋 高林文庫 渡瀬町 渡瀬家】242
(十五)強力勘右衛門と力石
岡田家 広報はままつ 鈴木実 遠南のしぶき】244
資料(一)(二)
【駅南江西地区の神社 寺院】
参考文献・資料協力者248
文化誌編集委員
【写真 一覧】250
あとがき251
明治・大正・昭和の地域地図(付属資料)
【明治23年 大正2年 大正15年 昭和9年】