浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 県居『学びの里祈りの丘:わが町文化誌

 浜松市立県居公民館 2000年



目   次ページ画像
【昭和22年撮影航空写真】
【平成7年撮影航空写真】
伊場遺跡出土木簡
はじめに
第一章 浜松のあけぼの1
一 浜松が形成されるまで2
(一)伊場遺跡伊場遺跡2
栗原駅家 敷智郡家 濱松郷3
(二)県居・西地区の地形と地質
【鴨江台地】4
二 引馬宿市として発展した浜松5
(一)十六夜日記
阿仏尼 浜松庄5
(二)武士の世の中
【戦国時代】6
三 城下町・宿場町としての浜松7
(一)にぎわう東海道
【宿場 表筋町 裏町通筋 横町】7
【浜松名産「忍冬酒」 神谷家】9
【東海道宿駅制度 浜松宿本陣 助郷制度】11
(二)宿場を支えた二十四か町
町割 御役町 無役町 職人町12
(三)七地域に配備された武家屋敷14
秋葉町奥平信昌 秋葉神社 三組町17
(四)地の利を得た寺社の配備18
四 新しい浜松の始まり21
(一)浜松県の誕生21
火災 小野組 「遠州国地誌小成」】22
(二)浜松町の誕生
【町制施行当時の大字名】23
(三)浜松市の誕生
【市制施行奉告祭】24
市章 すみたや 大隈亀蔵 一瀬堂 一瀬亀太郎】25
【市歌 市制施行当時の大字名】26
【大正時代の施設の様子 地籍整理の結果誕生した町名】27
五 飛躍する浜松 29
(一) 全国産業博覧会29
(二)戦争の傷あと
【空襲の状況】30
【地域の被害状況 県居・西地区の町別空襲被害】32
(三)中核市35
第二章 躍進をつづける産業39
一 商業の発展 40
(一)浜松銀行集会所
浜松銀行協会 中村与資平 登録有形文化財40
(二)浜松商工会議所41
(三)郵便局41
(四)その他
【鴨江旅館街 双葉遊廓 二葉園44
【聴濤館 大型店舗の進出】46
二 工業の発展 47
(一)鉄道院浜松工場47
(二)東洋紡績浜松工場
【浜松紡績 賀茂真淵記念館駐車場 西部中学校 従業員の生活】50
【戦前の東洋紡績従業員の思い出 証言】54
(三)日本たばこ産業株式会社
【鐘紡 高射砲連隊 見付たばこ製造所 日本専売公社】57
(四)普大寺オルガン
【浜松小学校西部分教場 山葉寅楠 山葉風琴製造所 ヤマハ59
(五)町名にもなった森下レンガエ場
【鴨江森下町 住吉町 浜松駅 鴨江幼稚園 鴨江豊田町】60
第三章 豊かな個性を育てる教育と文化63
一 新しい学問と庶民文化64
(一)賀茂真淵と遠州の国学
賀茂真淵翁顕彰碑 縣居神社 賀茂神社 荷田春満64
(二)浜松市立賀茂真淵記念館67
二 学び舎 68
(一)小学校
【浜松市立西小学校】68
【浜松市立県居小学校 賀茂真淵70
【浜松市立鴨江小学校】72
(二)中学校
【浜松市立西部中学校 弥生式土器 伊場遺跡74
(三)高等学校
【静岡県立浜松西高等学校 浜松第二中学校76
【私立女子高等技芸学校 西遠女子学園高等学校 浜松実科高等学校 西遠高等女学校 平田町79
【浜松淑徳女学校 平田町79
(四)専修・各種学校
【笹田学園デザインテクノロジー専門学校79
【静岡県西部理容美容専門学校80
名古屋大原学園浜松校】81
浜松歯科衛生士専門学校82
浜松市医師会看護高等専修学校83
【友クッキングスクール】84
(五)幼稚園
【成子幼稚園85
【青葉幼稚園86
【緑ヶ丘幼稚園 鴨江幼稚園87
(六)保育園
【天使園子どもの家】88
【浜松市立鴨江保育園89
【愛恵保育園91
三 主な施設 92
(一)文化施設
【浜松市立県居公民館92
【浜松市立西図書館93
【各町の公民館・集会所 三組町公民館94
【鴨江町西公民館96
【鴨江南町公民館 鴨江北町公民館97
菅原町公民館98
【西菅原町公民館100
【中山町公会堂 西伊場町集会所】101
(二)福祉施設
浜松市福祉文化会館102
【救護施設 慈照園 遠州保護会 遠州積善会 遠州仏教積善会103
養護老人ホーム 光音寮 養老院】104
【宿泊提供施設 浜松希望寮】105
デイサービスセンター 小萩荘 特別養護老人ホーム 白萩荘】106
【浜松乳児院】107
【浜松市公設市場跡 三組町108
(三)保健・医療施設
浜松市保健所109
【浜松市母子保健センター】110
【浜松市口腔保健医療センター】111
【浜松市立診療所112
【浜松市夜間救急室113
【浜松環境衛生研究所】114
(四)その他
浜松測候所 三組町 伝馬町 高町 鴨江町】115
【サンピア浜松 浜保会館】117
【旧矢部病院 西伊場町 矢部専之助 志賀潔 二葉館跡 映画館 ライオン館 森下平太郎】118
第四章 共に生きる喜び121
一 人々の暮らし 122
(一)湧き水の利用
普大寺大井戸 醸造所 工業用水 七反田沼地 溜め池】122
【水田 溜め池と十九番の川 山田川】123
【湧き水とつちの子 山手町 新田山】124
【共同風呂 西伊場町】125
(二)川と運河
【七反田沼地 ヤマヤ醸造所 鈴木孫右衛門商店 釣堀 菅原町129
【根上り松・十九番の川 鴨江寺 天然記念物 月見山】129
堀留運河 井上八郎 田村弘蔵 井の田川掘割 船溜 東海名所改正道中記 三代歌川広重】131
(三)住まいの変遷
【住宅地 中心街の古い街並み】133
【創業時の国鉄工員の住宅事情 浜松工場 官舎 友愛会 西村賢蔵】134
【高層集合住宅建設ラッシュ】136
(四)生活道路
【東海道 雄踏街道 東海道本線 陸橋】137
【鴨江小路 鴨江寺 参道 縁日 彼岸会】139
【雄踏街道 道路拡張工事】140
【長島街道】143
市街地環状線144
(五)鉄道
【東海道本線の開通 高架化 平田踏切145
【堀留ポッポ道】147
二 伝統芸能148
(一)祭り
管粥祭り 秋葉神社 三組町148
【天満宮のお祭り 松尾神社 元魚町 菅原町149
浜松まつり151
【お彼岸祭り 彼岸会 鴨江寺 行基 阿伽井戸 水向地蔵尊 曳馬拾遺 聖観世音菩薩像 芋掘長者】153
【松尾様の茅の輪くぐり 松尾神社 夏越しのお祓い 元魚町155
【秋祭り 賀茂神社 東伊場町 西伊場町 森田町 須佐之男神社 鴨江二丁目】156
(二)戦前までの宗教的行事
法林寺念仏講 成子町】157
【庚申さま 庚申講 西伊場町】158
秋葉燈籠 常夜燈 鴨江二丁目 節分 なたもちおかせ 西伊場町】159
【法華講とお伊勢参りなど 西伊場町 おかげまいり】160
三 住民組織161
(一)自治会
自主防災隊 西地区 県居地区】161
【老人会 老人クラブ163
(二)その他の団体
子供会】 164
【体育振興会】165
【青少年健全育成会】166
四 治安 167
(一)警察
【旧浜松中央警察署 鴨江別館】167
東伊場交番】168
【鴨江交番】169
【巡回連絡訪問票制度】170
(二)地検
【静岡地方検察庁浜松支部・浜松区検察庁】171
【静岡刑務所浜松拘置支所 静岡監獄浜松分監】172
(三)裁判所
【静岡地方裁判所浜松支部 浜松区裁判所】173
【静岡家庭裁判所浜松支部】174
【浜松簡易裁判所】175
(四)法務局
【静岡地方法務局浜松支局】175
(五)消防
【浜松市中消防署鴨江派出所 浜松市消防組常設部】176
浜松市消防団第四分団】178
浜松市消防団第十六分団】179
少年消防クラブ(BFC)】180
五 環境 開発・保存180
(一)開発された山々
秋葉の森 測候所 浜松商業学校 齢松寺 三組町180
稲葉山 普大寺 オルガン山 思い出 いなんば山 ひらてん様 平手監物 ドン 午報花火】182
【天王山と周りの山々 月見山 坊主山 鉄道院浜松工場 国鉄官舎 西高校 鐘ヶ淵紡績 東洋紡績184
(二)都市公園186
【歴史公園 伊場遺跡公園 街区公園187
【緑道 堀留ポッポ道 堀留緑道】188
(三)庭園
山根七郎治邸とその庭園 中山町】189
(四)樹木
【天然記念物 保存樹林 保存樹木】190
【気象観測に役立つ草木と動物 測候所】192
第五章 住民の心の支え 神社・仏閣195
一 なじみ深い神社196
【県居・西地区神社一覧】196
(一)松尾神社
浜松神社 浜松城拡張 塩市口 松尾社199
(二)賀茂神社
【岡部】201
(三)縣居神社
賀茂真淵 高林方朗 水野忠邦 縣居翁霊社】202
(四)金山神社
【鍛冶師 鋳物師 五社神社 松下常慶】204
(五)須佐之男神社
鴨江寺 天皇社 田楽祭 十九番観音堂】205
(六)秋葉神社
徳川家康 吐坊浄全 管粥神事207
(七)神明宮
【神明神社】209
(八)天満宮
【ヤマヤ 松尾神社 菅原道真】210
(九)平手神社
平手監物 ひらてんさま】211
(十)二葉神社
【遊廓 二葉遊廓 大島神社 二葉祭り】213
(十一)津島神社・西菅原214
(十二)津島神社・西伊場
【天王山】215
二 やすらぎを求めた寺院216
【県居・西地区寺院一覧】216
(一)甲江山鴨江寺
【芋掘長者 由来 鴨江城 鎧橋 血塚の森】219
(二)観潮山快真寺
徳川家康 中泉御殿 見付西願寺 西法寺 西小学校 伊達姓】224
(三)発心山菩提寺
【殿さま寺 松平忠頼 狩野寿信 馬目玄鶴 羽倉鋼三郎 長谷川直盛 林仙十】225
(四)白王山大厳寺
【常光寺 普済寺 藤戸大三郎 錦木太夫】226
(五)泉松山法林寺
芭蕉 野口雨情 曳馬の萩筆 普大寺 西遠女子学園 赤マンきつね 昔話】228
(六)神照山瑞生寺
【西の寺 水琴窟】229
(七)潮音山見海院
【中の寺 天林寺 鉄道院浜松工場】230
(八)鶴枩山光雲寺
【東の寺 天林寺 緑ヶ丘幼稚園 鯖提弘法大師の伝説】231
(九)雙龍山本稱寺
【浜松御坊 白山ニ諦坊 渡辺蒙庵 渡辺春台 小川武吉】232
(十)林宝山東漸寺
飯尾乗連 岩城善左衛門康親】233
(十一)常光山聖徳院西導寺
【鳴き子地蔵 成子町 由来】234
(十二)本門仏立宗の寺
【蓮風寺 長松寺 要行寺 正晨寺】236
(十三)廃寺237
鴨江寺 真言院 藤本院 蓮養院 円満院 西宝院 妙音院 光明院 鴨江町】238
宗安寺 蓮光寺 元魚町 万戒院 三光院 平田町238
明寿院 光寿院 塩町 愛宕寺 松尾神社 成子町 大日堂 長福寺 空心 東伊場239
【白山の宮ニ諦坊甚教院 白山神社 神明宮  白山宮 栄町 普大寺 菅原町240
【東林寺 瑞生寺 東正寺 見海院 西伊場町】241
三 開運とご利益のお地蔵さま241
(一)子育て地蔵
菅原町241
(二)夢見地蔵
【鴨江一丁目】243
(三)鴨江日限地蔵
【鴨江一丁目】244
(四)三組地蔵
道祖神大神 六地蔵 三組町245
(五)鴨江観音水向地蔵
【鴨江四丁目】246
四 句碑・歌碑・文学碑・顕彰碑247
(一)句碑247
【六々庵 太田巴静 笠塚 立季 鴨江寺248
【栩木兄山 鴨江旅館街】249
【力士 角見山 鴨江寺 鶴見町 栄泉寺】250
(二)歌碑
鴨江寺251
法林寺 縣居神社 賀茂神社 平手神社 賀茂真淵翁誕生の地公園252
(三)文学碑
野口雨情 曳馬の萩 法林寺254
(四)顕彰碑
【伊藤磯平治 浜松委託販売 鴨江寺255
長谷川貞雄 遠州報国隊 浜松開誠館高校 縣居神社256
朝岡福重 琴 池谷平三 囲碁 鴨江寺257
豊竹国太夫 浄瑠璃 服部林平 囲碁 野澤吉左衛門 義太夫 鴨江寺258
第六章 町の姿259
一 町の歴史やいわれ260
(一)西地区
【鴨江の由来 東鴨江村260
【鴨江東町 鴨江小路 鴨江寺 彼岸会】261
【鴨江町西 測候所 根上がり松 東洋紡績社宅 旧海軍無線電信施設】262
【鴨江南町 鴨江城 西小学校 鴨江旅館街】265
【鴨江北町】267
【栄町】269
【中山町 清水谷 徳川家康 伝説】270
三組町 秋葉町 奥平信昌 峠権左衛門 半頭町 代官所 清水町 五社神社 金銀銅鉄の鋳造】271
伊場の由来 岡部の里】273
【西伊場町 西伊場町西】276
【南伊場町 国鉄 官舎】278
(二)県居地区
元魚町 本魚町 魚町 肴町 歌舞伎座 火災 恋沢橋】279
旅籠町 本陣 杉浦惣兵衛 伊藤平左衛門 遊廓】281
平田町 堀川 大工頭桑原家 末広通り 琉球国 儀衛正 平田踏切 開かずの踏切283
塩町 提灯屋 肥料屋 医者 三好菖軒 冨田玄仙285
【成子町 成子坂 番所 忍冬酒 浜納豆 尋常小学校准教員養成所 白王児童図書館 スカウト】287
菅原町の由来 七軒町 上新町 菅原町東 宿外 砂糖屋 権田本家 西菅原町 堀留運河 船溜】289
東伊場 鳥居坂 曳馬拾遺 鴨江寺 燈籠坂 秋葉神社 切り通し】291
(三)町別の面積と人口の推移293
年表294
参考文献300
お世話になった人々302
編集委員303
お礼のことば304
編集後記 305
あとがき306