ビューア該当ページ

図版・写真・表組一覧

1023 ~ 1039 / 1039ページ
巻頭カラー イシカリ川之図 札幌市立藻岩小学校蔵
 
第1編 札幌の自然史
第1章
図-1札幌市域の地形区分図 20万分の1、5万分の1、2万5千分の1地形図を参考に編図(3頁)
図-2札幌の山々 20万分の1地形図より編図(4頁)
図-3 東部台地・丘陵地の地形区分 地下資源調査所、北海道地盤地質図No.1「札幌」(1974)および5万分の1、2万5千分の1地形図を参考に編図(7頁) 
図-4 扇状地と山麓緩斜面 同上、地盤地質図No.1「札幌」および5万分の1地質図幅「札幌」などを参考に編図(10頁) 
図-5石狩海岸平野の地形 5万分の1地質図幅「札幌」「石狩」その他により編図(13頁)
 
写真-1西南部の山地 北海道開拓記念館からの遠望(1975年頃)、畑山義弘撮影・提供(4,5頁)
 
第2章
図-1 日本列島の新第三紀の地質構造 藤田至則『日本列島の成立 グリーンタフ造山』(1973)から引用(15頁) 
図-2粟沢層の堆積様式 図1に同じ(18頁)
図-3札幌市の鉱山分布 松下勝秀編集作図(21頁)
 
写真-1玄能石 北海道大学理学部地鉱教室標本 熊野純男撮影・提供(23頁)
写真-2硬石山の採石場 石山神社から望む 熊野純男撮影(1988年9月)(23頁)
写真-3観音岩山(八剣山) 熊野純男撮影(1988年9月)(23頁)
 
表-1札幌における新第三紀の地層名対照表 松下勝秀編集作成(17頁)
 
第3章
図-1 野幌丘陵の地質図 赤松守雄ほか「野幌丘陵の地質と古生物の変遷」『北海道開拓記念館研究報告』6号(1981)から引用(34頁) 
図-2  音江別川流域の哺乳動物化石産出地点 木村方一ほか「北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期―中期更新世哺乳動物化石群の発見」『地球科学』32巻(1983)から引用(38頁)  
図-3 更新世の旧象の分布 北海道開拓記念館「第27回特別展 北海道一億年展示目録」(1985)から引用(41頁) 
図-4 音江別川層下野幌層の不整合 外崎徳二ほか「北海道野幌丘陵から発見された中期更新世の不整合について」『地球科学』35巻(1981)から引用(44頁) 
図-5 ステラー海牛の全身骨格 A.K.ロジジェストウェンスキィ『ユーラシアの古動物界』よりスケッチ、熊野純男作画(49頁) 
図-6 静川ボーリング・コアの層序と花粉帯 近藤務ほか「北海道苫小牧市静川ボーリング・コアにみられる第四系」『第四紀研究』22巻(1984)を改変(52頁) 
 
写真-1下野幌層の貝化石の産状(広島町北の里) 北海道開拓記念館資料、同館提供(37頁)
写真-2下野幌層の貝化石 同上(37頁)
写真-3音江別川流域の海牛化石の産状 木村方一撮影(1981)・提供(39頁)
写真-4ステラー海牛化石 北海道開拓記念館資料、同館提供(39頁)
写真-5ツレソイマンモスゾウの仲間の右上顎大臼歯化石 同上(40頁)
写真-6ツガ属の花粉 五十嵐八枝子提供(42頁)
写真-7 アルメニアゾウの仲間の左下顎第1大臼歯と野牛の右角化石 北海道開拓記念館資料、同館提供(44頁) 
 
表-1野幌丘陵の地質層序表 北川芳男編集作成(33頁)
表-2下野幌層の貝化石群 同上(38頁)
表-3下野幌層の花粉化石帯 同上(41頁)
表-4前―中期更新世の地史総括表 同上(48頁)
 
第4章
図-1 もみじ台団地周辺の地質 北川芳男ほか「野幌丘陵の地質―特に西部地域を中心にして―」 『北海道開拓記念館調査報告』17号(1979)から引用(56頁) 
図-2 支笏軽石流堆積物の分布 湊正雄ほか「北海道における火砕流堆積及び火山灰層の分布について」(第1編)、道南地域の付図に加筆(65頁) 
図-3 支笏軽石流噴出直前の古地形 松下勝秀ほか「札幌・苫小牧低地帯およびその周辺山地の形成過程」『地質学論集』7号(1972)を一部改変(67頁) 
図-4藤野沢化石林柱状断面図 石井次郎提供(未発表原図)(70頁)
図-5石狩低地帯の内陸古砂丘の分布 北川芳男編集(72頁)
図-6 千歳市三角山古砂丘の断面 北川芳男ほか「野幌丘陵周辺の第四紀に関する諸問題」『北海道開拓記念館研究年報』3号(1974)から引用(73頁) 
図-7氷楔の断面図 藤木忠美提供(未発表原図)(74頁)
図-8豊平川河岸段丘の分布 5万分の1地質図幅「石山」から編集作成(76頁)
図-9 札幌扇状地の古河川図とメムの分布 地団研札幌支部編『札幌の自然を歩く』第二版から引用(79頁) 
図-10 札幌扇状地の堆積物柱状断面 小山内熙ほか「5万分の1地質図幅説明書―札幌―」から引用(80頁) 
図-11八軒ボーリング柱状図 札幌市公害部『札幌の地盤沈下報告書』から引用(82頁)
図-12石狩海岸沿いの地質断面図 北海道石狩湾新港環境影響調査」から引用(85頁)
図-13 分部越と花畔のボーリング柱状図 松下勝秀「石狩海岸平野における埋没地形と上部更新―完新統について」『第四紀研究』18巻(1979)より引用・加筆(85頁) 
図-14石狩海岸平野の古地形 図-13と同じ(86頁)
図-15 石狩湾の海底地形と試料採取地点 石井次郎ほか「石狩湾大陸棚より採集した泥炭層について」『地球科学』35巻(1981)から引用(86頁) 
図-16St.4の柱状土層断面 図-15と同じ(一部改変)(88頁)
 
写真-1支笏軽石流の露頭 熊野純男撮影・提供(66頁)
写真-2 札幌市資料館及び常盤の石山軟石採石場 資料館―札幌市文化資料室蔵、採石場―熊野純男撮影(1988年9月)(68頁) 
写真-3藤野沢化石林にみられる炭化木の根 五十嵐八枝子撮影(1983)・提供(71頁)
写真-4インボリューション 熊野純男撮影・提供(75頁)
写真-5化石氷楔 藤木忠美撮影・提供(75頁)
写真-6グイマツ(北大植物園) 熊野純男撮影・提供(75頁)
 
表-1 支笏火山噴出物の種類と編年 曽屋龍典・佐藤博之「地域研究報告 五万分の一図幅 千歳地域の地質」『地質調査所』(1980)から編集作成(62頁) 
表-2後期更新世の地史総括表 北川芳男編集作成(92頁)
 
第5章
図-1  上部西浜層前田砂層の貝化石と14C年代 赤松守雄・北川芳男「北海道石狩低地帯北部における完新統自然貝層」『北海道開拓記念館研究年報』11号(1983)を改変(101頁)  
図-2 手稲前田ポンプ中継所の地質柱状図 中田幹雄ほか「石狩低地帯における最近の14C年代資料」『北海道開拓記念館調査報告』第9号(1975)から引用(103頁) 
図-3 前田砂層紅葉山砂礫相生振砂礫相の分布図 松下勝秀「石狩海岸平野における埋没地形と上部更新―完新統について」『第四紀研究』18巻(1979)から引用(105頁) 
図-4 札幌市の泥炭地の分布 北海道農業試験場「北海道における農牧適地の土壌地帯概説」『北海道農業試験場土性調査報告第一編「石狩国泥炭地」』(1950)から引用(109頁) 
図-5(1)白石―厚別地の泥炭層の柱状図 (2)篠路地域の泥炭層の柱状図 図-4と同じ(110,111頁)
図-6 泥炭の形成過程 「泥炭地の特性と其の農業」『北海道農事試験場彙報』60号(1937)から引用(111頁) 
図-7西部地域の泥炭層柱状図 図-4と同じ(113頁)
図-8 札幌市における地盤別の地盤沈下量 札幌市公害部『札幌市の地盤沈下』(1985)から引用(114頁) 
図-9石狩平野における完新世の化石花粉群集と森林の変遷 五十嵐八枝子作成原図(118頁)
 
写真-1手稲前田の掘込断面 山田悟郎撮影(1978年)・提供(104頁)
写真-2 前田砂層最下部のホッキョククジラの頸骨と脊椎骨 北海道開拓記念館資料、同館提供(104頁) 
写真-3ペケレット沼周辺 北川芳男撮影(1953年)(112頁)
 
表-1完新世の地史総括表 北川芳男編集作成(117頁)
 
第2編 先史の札幌
第1章
図-1 氷河期の日本列島 湊正雄「最近の地質時代における北海道の古地理的変遷」『新しい道史』8-3 1970(125頁) 
図-2千歳市三角山遺跡のナイフ形石器 吉崎昌一他『祝梅三角山地点』1974(127頁)
図-3湧別町市川遺跡出土の石刃鏃 木村英明他『湧別市川遺跡』1973(131頁)
図-4石刃鏃の分布 北海道開拓記念館資料(132頁)
図-5 代表的な環状列石・環状土籬・積石墓群の分布図 矢吹俊男・野中一宏「縄文時代の墓制」『続北海道5万年史』1985(141頁) 
図-6 鈴谷式土器の南下と後北式土器の進出 北海道開拓記念館『発掘された北の文化』1983(151頁) 
 
写真-1住吉町式土器(函館市住吉町遺跡) 市立函館博物館蔵(130頁)
写真-2沼尻式土器(釧路市沼尻遺跡) 釧路市博物館蔵(130頁)
写真-3コッタロ式土器(千歳市美沢2遺跡) (財)北海道埋蔵文化財センター蔵(133頁)
写真-4中野式土器(苫小牧市静川8遺跡) 苫小牧市埋蔵文化財センター蔵(134頁)
写真-5円筒下層c式土器(森町森川A遺跡) 北海道開拓記念館蔵(135頁)
写真-6円筒上層a式土器(江差町茂尻遺跡) 上ノ国町教育委員会蔵(136頁)
写真-7余市式土器(札幌市小野幌遺跡)(136頁)
写真-8北筒式土器(釧路市東釧路第3遺跡)(137頁)
写真-9入江式土器(森町鳥崎川遺跡)北海道開拓記念館蔵(139頁)
写真-10手稲式土器(札幌市手稲遺跡) 札幌市手稲記念館蔵(140頁)
写真-11音江の環状列石(深川市)(142頁)
写真-12美々4遺跡の環状土籬(千歳市)(143頁)
写真-13上ノ国式土器(北檜山町太櫓川尻遺跡)北海道開拓記念館蔵(144頁)
写真-14大洞C2〈古〉式土器(木古内町札苅遺跡) 同上(145頁)
写真-15札幌市S267遺跡出土の台付鉢 札幌市教育委員会蔵(146頁)
写真-16恵山式土器(甕・札幌市N295遺跡) 同上(150頁)
写真-17後北式土器(札幌市S153遺跡、続縄文時代) 同上(150頁)
写真-18北大式土器(石狩町ワッカオイ遺跡) 石狩町教育委員会蔵(152頁)
写真-19北海道式古墳(江別市後藤遺跡)(154頁)
写真-20擦文式土器(札幌市K466遺跡) 札幌市教育委員会蔵(154頁)
写真-21擦文文化の住居跡(札幌市K36遺跡)(155頁)
写真-22オホーツク式土器(網走市モヨロ貝塚) 網走市立郷土博物館蔵(156頁)
写真-23オホーツク文化の住居跡(網走市二ツ岩遺跡)(157頁)
 
第2章
図-1 北海道の細石刃技術 鶴丸俊明「北海道地方の細石刃文化」『駿台史学』47 昭和54(161頁) 
図-2 市内出土の旧石器(S354遺跡T464遺跡T466遺跡T151遺跡) 札幌市教育委員会作成(163頁) 
 
第3章
図-1縄文早期後半期の集落(S256遺跡) 札幌市教育委員会作成 図-18まで同様(175頁)
図-2縄文早期の竪穴住居跡(S256遺跡)(176頁)
図-3縄文前期の竪穴住居跡及び出土した縄文尖底土器(T310遺跡)(178頁)
図-4縄文早期前半期の土器(貝殻文・沈線文)(181頁)
図-5縄文早期後半期の土器(縄文系)(183頁)
図-6縄文早期の石器群(186頁)
図-7縄文前期の石器(北海道式石冠,T310遺跡)(187頁)
図-8石刃鏃文化の石器(市内出土)(190頁)
図-9縄文中期の住居跡(N309遺跡,S267・268遺跡)(199頁)
図-10縄文中期の土壙(S265遺跡)(201頁)
図-11縄文中期の土器(N309遺跡N295遺跡,T310遺跡,T77遺跡M67遺跡)(203頁)
図-12縄文中期の石器(S267・268遺跡)(205頁)
図-13溝状遺構〔陥し穴〕(S263・262遺跡,T464遺跡T151遺跡)(206頁)
図-14縄文後期の竪穴住居跡(T361遺跡)(217頁)
図-15縄文後期の墓(S229遺跡T361遺跡)(219頁)
図-16縄文後期の土器(N295遺跡T361遺跡,T310遺跡,手稲遺跡)(225頁)
図-17縄文後期の土器(白石神社遺跡T361遺跡)(226頁)
図-18縄文後期の石器・土製品(T361遺跡,手稲遺跡,N293遺跡)(228頁)
図-19縄文晩期の土器(H38遺跡) 松下亘原図(未発表)(234頁)
図-20縄文晩期の竪穴住居跡(T466遺跡) 札幌市教育委員会作成 以下同(239頁)
図-21縄文晩期の墓(T466遺跡S354遺跡T210遺跡)(242頁)
図-22縄文晩期の土器(T466遺跡,S267・268遺跡,N199遺跡T210遺跡)(248頁)
図-23縄文晩期の石器(T466遺跡)(252頁)
 
第4章
図-1続縄文時代の竪穴住居跡(恵山期、N295遺跡)札幌市教育委員会作成 以下同(268頁)
図-2続縄文時代の土壙墓(恵山期、N295遺跡、後北式、S354遺跡,北大式、S153遺跡)(271頁)
図-3恵山式土器(274頁)
図-4後北式土器、北大式土器(278頁)
図-5後北C2・D式土器に伴う弥生式土器(281頁)
図-6続縄文時代の代表的な石器群(石鏃,石錐,ナイフ,削器,石斧,魚形石器)(283頁)
 
第5章
図-1旧琴似川流域の竪穴住居跡分布図 札幌市教育委員会作成(290頁)
図-2K446遺跡の住居跡と出土遺物 同上(291頁)
図-3K460遺跡出土の土器 同上(293頁)
図-4 サクシュコトニ川遺跡遺構分布図(第Ⅱ文化層) 北海道大学埋蔵文化財調査室編『サクシュコトニ遺跡』昭和61年(295頁) 
図-5N162遺跡の土壙 札幌市教育委員会作成(297頁)
図-6M353遺跡の住居跡と遺物 同上(297頁)
図-7擦文時代の土器(K446遺跡K460遺跡K36遺跡K441遺跡北34条地点) 同上(303頁)
図-8魚止めの堰〔テシ〕(サクシュコトニ川遺跡) 図-4と同じ(309頁)
 
写真-1土製紡錘車(K460遺跡)(306頁)
写真-2鉄製品(K460遺跡)(307頁)
写真-3K441遺跡北34条地点出土の魚骨(サケ属、コイ科ほか)(310頁)
 
付章2
写真-1手稲前田N295遺跡出土の人歯(338頁)
 
第3編 イシカリ場所の成立
第2章
写真-1徳川家康黒印状 『北海道史』第一(364頁)
 
第3章
図-1寛文9年のイシカリアイヌ 海保嶺夫『日本北方史の論理』より(382頁)
図-2昭和初期のペニウンクル(印)とシュムクル(T印)北半部 同上(382頁)
 
第4章
写真-1松前主水広時日記 横浜市松前之広蔵(384頁)
写真-2松前藩支配所持幷家中扶持人名前帳 東京大学史料編纂所蔵(385頁)
写真-3安永3年の銘のある手水石 石狩町金龍寺(404頁)
 
表-1 西川伝右衛門家のイシカリ秋味船 西川伝右衛門家文書『万永代覚帳』(滋賀大学経済学部史料館蔵)より(391頁) 
表-2 元文年代(1736~1740)産出量 『蝦夷商賈聞書』(松前町史 史料編第三巻)より作成(392頁) 
表-3 イシカリ山生産高および山方費用高(宝暦4~明和5年)武川家文書惣元立指引目録』より(396頁) 
表-4宝暦3年指荷高 同上(399頁)
表-5イシカリ場所夏商運上金・仕入金高(宝暦8~明和5年)同上(401頁)
表-6 イシカリ十三場所・知行主・請負人・運上金変遷表 『西蝦夷地場所地名産物方程控』ほかより作成(406,407頁) 
表-7天明5年イシカリ川立船20艘内訳表 『西蝦夷地場所地名産物方程控』より作成(411頁)
表-8 天明6年頃松前蝦夷地塩引鮭見積高 『蝦夷草紙別録』(松前町史史料編第三巻)より作成(411頁) 
 
第5章
写真-1蝦夷地見取絵図 国立公文書館蔵(カラー、418頁)
 
表-1 在住」一覧表(寛政12~文化4年) 『休明光記』(新撰北海道史 第七巻)ほかより作成(425,426頁) 
表-2文化元年イシカリ十三場所知行主アイヌ男女別人口 『北巡録』より作成(429頁)
表-3 文化4年イシカリ十三場所 請負人・運上金アイヌ人口 田草川伝次郎西蝦夷地日記』より作成(436頁) 
 
第6章
図-1イザリ・ムイザリ漁業権紛争関係図 明治29年5万分の1地形図により作成(459頁)
 
写真-1石狩八幡神社石鳥居 石狩町弁天町(442頁)
写真-2石狩弁天社御神燈 石狩町弁天町(444頁)
写真-3蝦夷地御用見合書面類」22項 東京都阿部正道蔵(454頁)
写真-4「土人由来記」表紙と本文 北海道立文書館蔵(458頁)
 
表-1  イシカリ夏商秋味請負人・運上金(文化4~文政元年) 田草川伝次郎西蝦夷地日記』、『村鑑下組帳』(『松前藩松前』25号)、『蝦夷地御用見合書面類』(阿部家文書)より作成(443頁)  
表-2石狩十三場所出産物(文化6年) 『村鑑下組帳』より作成(446頁)
表-3 石狩十三場所戸口表(天明6~文化7年)『西蝦夷地場所地名産物方程控』、『西蝦夷地分間』、『西蝦夷地日記』、『野帳巳第一番』、『土人由来記』より作成(450頁) 
表-4イザリ・ムイザリ漁業権紛争顚末 『土人由来記』より作成(468,469頁)
 
第7章
図-1 皆川周太夫のアブタ・サッポロ・シコツ・サル・トカチ開削道路計画推定図 札幌市教育委員会作成(492頁) 
 
写真-1松前之図『津軽一統志』巻第十 東京国立博物館蔵(477頁)
写真-2元禄御国絵図『新撰北海道史』第二巻所収(480頁)
写真-3飛彈屋伐木図 武川家文書 岐阜県下呂町教育委員会蔵(カラー、482頁)
写真-4蝦夷地図 津軽家史料 国立史料館蔵(485頁)
写真-5イシカリ川之図 札幌市立藻岩北小学校蔵(486,487頁)
写真-6石狩川之図 『模地数里』 国立公文書館蔵(489頁)
写真-7蝦夷地絵図 東京大学史料編纂所蔵(カラー、508頁)
写真-8蝦夷風景図 『近藤重蔵遺書』 東京大学史料編纂所蔵(512,513頁)
 
表-1 享和元年ユウフツよりイシカリまでシコツ越え道沿道状況 磯谷則吉蝦夷道中記』より作成(496頁) 
 
第8章
写真-1蝦夷地勤番之者心得向 北海道立文書館蔵(521頁)
写真-2天保12年那珂湊御船蔵 那珂湊市蔵(541頁)
写真-3大内清衛門北門偵察一件書類写 東京大学史料編纂所蔵(542頁)
写真-4城郭図 徳川斉昭著『北方未来考(543頁)
写真-5天保十四年松前御用留 市立函館図書館蔵(546頁)
写真-6手水石 石狩町弁天町 石狩弁天社(547頁)
写真-7ツイシカリ番屋之図 松浦武四郎再航蝦夷日誌』より(551頁)
写真-8水戸烈公へ初航蝦夷日誌他建白書 松浦家史料 国立史料館蔵(554頁)
 
表-1 イシカリ十三場所のアイヌの三役名(天明6~安政元年)『蝦夷草紙別録』ほかより作成(524頁) 
表-2 イシカリ場所年平均漁獲高(文化12~安政3年) 『石狩場所・札幌市街・石狩町資料』(河野常吉資料 北海道立図書館蔵)より作成(527頁) 
表-3 安政2年イシカリ秋味漁場糸大網引場・網数 『村山家資料』(新札幌市史 第六巻)より作成(528頁) 
表-4安政2年イシカリ秋味漁アイヌ榀網(自分網)引場・網数 同上(528頁)
表-5 文政5年改軽物定式値段 村山家資料『文政五午年御軽物類直段定帳』(新札幌市史 第六巻)より作成(530頁) 
表-6  安政2年4月改イシカリ場所諸施設 村山家資料『安政二年乙卯二月御詰所元小家番家神社蔵々員数幷間数書幷ユウフツ出稼所居小家員数間数書』(新札幌市史 第六巻)より作成(531頁)  
表-7 安政2年4月アイヌよりの買上げ・売渡し値段 村山家資料『安政二年乙卯四月夷人より買入物幷売渡物直段書』(新札幌市史 第六巻)より作成(537頁) 
表-8イシカリ場所アイヌの人口(文化4~安政元年)『西蝦夷地日記』ほかより作成(538頁)
表-9 弘化3年松浦武四郎イシカリ川筋探検観察概要(8月19日~20日) 松浦武四郎再航蝦夷日誌』より作成(550頁) 
 
第4編 イシカリの改革とサッポロ
第1章
図-1イシカリ持場所(印)札幌市教育委員会作成(564頁)
図-2調役下役の住宅 『田中家資料』(石狩町田中実蔵)より作成(588頁)
図-3同心の住宅 同上(589頁)
図-4足軽の住宅 同上(589頁)
図-5役人任命の変遷 札幌市教育委員会作成(592頁)
図-6カラフトのイシカリ出張所(◎印) 同上(603頁)
 
写真-1魚見の櫓より眺望の図 松浦武四郎『西蝦夷日誌』より(566頁)
写真-2村垣淡路守範正 市立函館図書館蔵(572頁)
写真-3 文久元年の役人の顔ぶれ(神社調子書) 北海道大学附属図書館蔵『菊池重賢文書』より(593頁) 
写真-4菊池重賢 『札幌神社九十年誌』より(608頁)
写真-5「箱館蝦夷地江御出張所御取立一件」 西本願寺(610頁)
写真-6荒井金助の墓 北区篠路龍雲寺(613頁)
 
表-1役人の場所(番所)割 『五十嵐勝右衛門文書』(札幌市教育委員会蔵)より作成(595頁)
 
第2章
写真-1イシカリ 一瀬紀一郎 蝦夷廻浦図絵 市立函館図書館蔵(カラー、642頁)
写真-2シップ、モーライ 同上(カラー、642頁)
写真-3トエヒラ 目賀田帯刀 北海道歴検図 北海道大学附属図書館蔵(カラー、654頁)
写真-4ハツシヤブ 同上(カラー、654頁)
 
表-1調査団本隊の行程(624,625頁)
表-2 堀、村垣調査団の総括 『蝦夷地御開拓諸御書付諸伺書類』 (新撰北海道史 第5巻)より作成(648,649頁) 
表-3箱館奉行補任表 『新北海道史』史料3より作成(657頁)
表-4奉行のイシカリ廻浦 『村垣淡路守範正公務日記』ほかより作成(657頁)
 
第3章
写真-1石狩真景 西蝦夷図巻 北海道大学附属図書館蔵(カラー、676頁)
写真-2夷人先導之図 アイヌ人物画 市立函館図書館蔵(カラー、680頁)
写真-3島義勇 『佐賀県郷土教育資料集』より(694頁)
写真-4島義勇の生まれ育った精小路(佐賀市)の現在の風景(695頁)
写真-5石狩河口 『小野寺鳳谷先生草稿』(市立函館図書館蔵)(704頁)
 
表-1老中家臣の調査状況(670頁)
表-2安政期 イシカリ・サッポロ水戸藩のかかわり(691頁)
 
第4章
図-1石狩川漁場 『西蝦夷地絵図』(江差町史 資料編2)による(784,785頁)
図-2イシカリの年平均漁獲高(787頁)
図-3八坂網 『日本水産捕採誌』より(789頁)
図-4改革前後の阿部屋の収支(792頁)
図-5ユウフツ場所出稼カレンダー(794頁)
 
写真-1蝦夷地御開拓諸取扱向手続荒増申上候書付 杉浦誠旧蔵本(742頁)
写真-2石狩川の図 成石修輔『東徼私筆』より(745頁)
写真-3阿部屋の場所請負罷免の請書写 『西川家文書』(滋賀県立短期大学蔵)(749頁)
写真-4現今の大津浜 北茨城市教育委員会提供(753頁)
写真-5安政6年のイシカリ 『西蝦夷地樺太道中記』(北海道大学附属図書館蔵)(760頁)
写真-6 イシカリの木材利用を提言した上申書と、その筆者林弥六(佐倉藩士)の署名 佐倉厚生園蔵(765頁) 
写真-7イシカリ湾 佐波銀次郎『北遊随草』 (安政4年)(767頁)
写真-8平潟港(北茨城市)に入津した秋味船 『図説 北茨城市史』より(768頁)
写真-9現今の那珂湊(770頁)
写真-10稲荷丸(船絵馬)江差町指定文化財 江差町教育委員会『北前船』より(772頁)
写真-11御用達万屋の記録 『西川家文書』(滋賀県立短期大学蔵)(777頁)
写真-12山田文右衛門 北海道大学附属図書館蔵(781頁)
写真-13ハッサムウライ跡の発掘調査(788頁)
写真-14ホリカムイにおける鮭漁(796頁)
写真-15かつての阿部屋西浜引場(798頁)
写真-16 昭和63年9月14日 石狩湾新港に水揚(801頁)
写真-17カラフトを調査する佐倉藩士 『北蝦夷画帳』(市立函館図書館蔵)(804頁)
 
表-1イシカリ改革の発令 『村山家資料』(新札幌市史 第6巻)より(751頁)
表-2 イシカリ来往者の業種(安政5年~文久元年) 五十嵐勝右衛門文書『石狩御用留』(新札幌市史 第6巻)より(759頁) 
表-3安政3年 山田家出稼荷物一件日次表(774頁)
表-4 イシカリ場所鮭漁場と引網数 『秋味漁業手続アラ増』(石狩場所請負人村山家記録の内)、『漁業手配方仕来書上』(新札幌市史 第6巻)ほかより(779頁) 
表-5阿部屋のイシカリ漁業経営(収支額と割合) 村山家資料『石狩御場所勘定帳』より(780頁)
表-6 イシカリ改革後の網持出稼人(安政5・6年)『村山家資料』、『五十嵐勝右衛門文書』(新札幌市史 第6巻)より作成(786頁) 
表-7 安政6年 鮭の漁獲高・役高 村山家資料『石狩秋味惣引高幷歩訳共調子扣』より(791頁) 
表-8ユウフツ場所からの出稼(文久2年)『勇武津御場所諸願諸届書留』より(793頁)
表-9明治3年 網持出稼人 『山田文右衛門履歴』をもとに『石狩郡諸調』で補正(800頁)
表-10クシュンナイ経営費(含準備費、安政5~文久3年)『函府雑誌』より(806頁)
 
第5章
図-1サッポロ越新道と諸河川 『新道日誌』より(821頁)
図-2イシカリ、サッポロの交通路(838頁)
図-3運上屋の図 『東徼私筆』より(840頁)
 
写真-1ツイシカリ番家 『西蝦夷図巻』(北海道大学附属図書館蔵)(812頁)
写真-2石狩川を下る丸木舟 同上(815頁)
写真-3東西蝦夷山川地理取調図 松浦武四郎 同図 十(822頁)
写真-4志村鉄一の碑(827頁)
写真-5ビトエの現在の風景(北区篠路)(837頁)
写真-6フンベムイの現在の風景(石狩の浜)(838頁)
写真-7イシカリ元小家から武四郎宛の領収書 「蝦夷屛風」より 三重県松浦清蔵(841頁)
 
第6章
写真-1玉虫左太夫 宮城県多賀城市玉虫家蔵(848頁)
写真-2明治初年のアイヌ漁場の風景 北海道大学附属図書館蔵(854頁)
写真-3「石狩土人惣人別取調書上帳」の表紙 石狩町田中実蔵(858頁)
写真-4イナヲアニ、ノンクの人別書上げ 同上(859頁)
写真-5彫工モニヲマの図 更科源蔵『アイヌ人物誌』(農山漁村文化協会刊行)より(869頁)
写真-6松浦武四郎 三重県松浦清蔵(878頁)
 
表-1安政3年イシカリ場所アイヌ人別帳 松浦武四郎野帳」巳第三番より作成(856頁)
表-2 慶応元年イシカリアイヌ人別帳 「石狩土人惣人別取調書上帳」(石狩町田中実蔵)より作成(858頁) 
表-3安政3年(1856)の人口構成 表-1と同じ(863頁)
表-4慶応元年(1865)の人口構成 表-1と同じ(863頁)
表-5安政期以降のアイヌ軒数・人口 『村垣淡路守範正公務日記』ほかより作成(864頁)
表-6 イシカリ(場所)の乙名小使表 安政3年『イシカリ場所人別帳』、慶応元年『石狩土人惣人別取調書上帳』より作成(875頁) 
 
第7章
図-1在住役宅平面図 石狩町田中実蔵(910頁)
 
写真-1在住之者御達案 林家文書『御用留』巻之一 北海道大学附属図書館蔵(883頁)
写真-2永田久蔵の碑 西区春日公園内(897頁)
写真-3天野伝左衛門の墓 石狩町金龍寺境内(901頁)
写真-4山岡精次郎等移住之地」木標 『琴似町史』より(905頁)
 
表-1在住手当・引越料等 『幕末外国関係文書』より作成(884頁)
表-2イシカリ関係在住一覧(50音順)『村垣淡路守範正公務日記』ほかより作成(894,895,896頁)
 
第8章
図-1 イシカリ御手作場農夫本家作図 大友亀太郎文書『石狩農夫本家作壱軒仕法帳』より作成(946頁) 
 
写真-1大友亀太郎 神奈川県小田原市大友和夫蔵(922頁)
 
表-1 イシカリ御手作場開墾請払勘定表 慶応2,3,4各年の『石狩御手作場開墾御入用請払仕訳書上帳』より作成(953頁) 
 
第9章
図-1発寒村地図 明治7年10月 開拓使 明治7年実測図より作成(962頁)
図-2明治14年の発寒村 開拓使地理係『石狩国札幌郡之図』(国立公文書館蔵)(963頁)
図-3明治14年の篠路村 同上(971頁)
図-4札幌村 明治4年 『東区拓殖史』より(一部修正)(988頁)
 
写真-1早山清太郎の墓 北区篠路龍雲寺境内(974頁)
 
表-1 明治2年中までのハッサム村農民(明治6年居住者)『札幌村外十一ヶ村検地野帳』、『地価創定請書』(北海道立文書館蔵)より作成(959頁) 
 
第10章
写真-1十文字龍助の蝦夷地開拓意見書草稿 北海道立文書館蔵(1013頁)
写真-2岡本監輔 北海道大学附属図書館蔵(1015頁)
〔敬称略〕