浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次

わが町文化誌 中部『浜松中心街の今昔:わがまち文化誌』

 浜松市立中部公民館 2005年



目   次ページ画像
はじめに
第一章 浜松中心市街地の歴史15
(一)浜松の地理的条件16
(二)浜松の名称の由来16
(三)江戸時代の浜松17
浜松宿の24町】18
(四)浜松宿における宿泊施設21
(五)浜松宿における本陣
杉浦助右衛門本陣 小野組 大火23
梅谷市左衛門本陣 賀茂真淵24
川口次郎兵衛本陣 佐藤与左衛門本陣25
杉浦惣兵衛本陣 伊藤平左衛門本陣 太田南畝】26
(六)近代都市浜松の発展27
(七)商工業都市としての浜松の発展27
(八)戦後の浜松の発展30
第二章 文化人35
一 文   学36
鷹野つぎ 藤枝静男 埴谷雄高 田紳有楽】36
井上 靖 中島 敦 浜松中学校 浜松西尋常小学校】39
百合山羽公 海坂 相生垣瓜人 浜松工業学校 木下恵介 藤沢周平】40
二 美術・写真・建築42
岸田劉生 赤土と草 麗子微笑 山本貞次郎 竹村啓介 松本長十郎 松竹山房 藤枝静男】 42
中島正貴 岸田劉生 草土社 山本貞次郎 作左山】43
佐々木松次郎 浜松中学校 キリスト美術協会 浜松カトリック教会44
【阿部展也 紺屋町 中村写真館 浜松商業学校45
【中村萬平 新町 浜松商業学校 無言館】46
水野欣三郎 中村精 竜泉寺 若き日の徳川家康像】46
【平野素芸 南画 相生の松 相生小学校47
平野憲 浜松第一中学校 丸八グループ 平野美術館48
本田庄太郎 童画家 元城小学校 浜松中学校 加藤雪腸 講談社の絵本】49
【影山光洋 写真家 田町 山下パーシバル会談 エリザベスサンダースホーム】50
中村與資平 浜松銀行協会 遠州銀行本店】51
三 音  楽52
佐々木すぐる 童謡作曲家 浜松師範学校付属浜松小学校】52
宮本良平 声楽家 付属小学校】53
【豊田耕児 ヴァイオリン奏者 元浜町】54
【杵屋勝四久 邦楽家 利町 長唄 杵勝会 芳村伊四次郎 肴町 大工町 五月ばやし】55
【坂下憲司 邦楽家 浜松三曲協会 藤枝静男56
四 教  育57
中村みつ 浜松裁縫女学校 浜松学芸高等学校 中村万吉 不如学舎 平野又十郎57
内田旭 郷土史 新町 老松園文庫58
【金原賢之助 経済学者 浜松商業学校 慶應義大学 斎藤謙三 中村精59
中村 精 民芸運動家 平松実 柳宗悦 日本民芸美術館 誠心高等女学校 谷島屋】60
坂本太郎 国史学者 常盤町 国学院大学】61
【金原 淳 金原 敬 金原 誠 空電 鍛冶町 名古屋大学 静岡大学 九州大学】62
【高橋泰蔵 経済学者 一橋大学 斉藤義雄 谷島屋タイムス 地方文化紙】63
斎藤謙三 常盤町 岩波茂雄 斎藤英語学校 斎藤謙三文庫 越川七郎】64
五 医  学66
太田用成 県立浜松病院 七科約説】66
福島豊策 浜松病院 山葉寅楠67
足立謙一郎 新町 浜松市医師会 ベルツの日記 村尾達弥 常盤町】68
内田六郎 田町 民芸運動 ガラス絵 大津絵 蜆塚遺跡 藤枝静男68
【本目快次郎 連尺町 浜松市歯科医師会70
六 芸  能70
木下恵介木下忠司楠田芳子 伝馬町 浜松工業学校70
五十嵐狂虎 吉田天洋 弁士 伝馬町 吾妻座 太田畔三郎 利町 松竹館 楽士】73
七 そ の 他74
中島登 新撰組隊士 紺屋町 銃砲店】74
第三章 主な産業77
一 工  業78
(一)遠州織物の芽生え78
(二)染色の沿革78
【岡染 硫化染料 西遠染色 常盤町 竜西色染整理 中沢町 日本織物整理】78
(三)織物機械は手織機から足踏機へ79
(四)力織機(動力織機)の試験的導入80
菅原町 遠陽織布 豊田式力織機】80
(五)近代的商工業都市成立時代80
【浜松電灯 神明町 浜松瓦斯 旅籠町 開明堂】80
(六)浜松の三大会社81
砂山町 帝国製帽 板屋町 日本楽器製造 元城町 日本形染】81
(七)第一次世界大戦により遠州織物のアジア市場への進出82
板屋町 鈴政式織機 飯田式織機 日本織機】82
(八)鍛冶師・鋳物師たち82
鍛冶町 板屋町 田中太兵衛】82
(九)楽器産業木工機械工業を起こす83
中沢町 日本楽器製造 馬込町 日笠鉄工所 板屋町 柳川鉄工所】83
楽器の街のミュージックサイレン 中沢町 ヤマハ84
(十)食品関係86
【常盤町 中村氷糖 東田町 三立製菓】86
(十一)戦後のオートバイ工業86
【元浜町 アート商会浜松支店 山下町 東海精機】86
(十二)建設業88
二 商  業89
(一)浜松中心市街地の商業の発展89
【田町 棒屋】89
(二)松菱百貨店開店90
(三)産業博覧会開催91
【遠電ビル 旭町 広小路 田町】92
(四)大平洋戦争~戦後93
(五)商工会館の建設94
(六)浜松商店界連盟の誕生94
(七)浜松の商業概況95
(八)中心市街地への大型店出店、撤退95
(九)中心市街地の大型店95
三 金  融97
(一)初期の私立銀行97
(二)信用組合の誕生98
【遠江国報徳社 田町 浜松町浜松信用組合98
(三)市街地信用組合制度の創設98
(四)戦時中の銀行99
【遠州銀行 浜松銀行 静岡銀行 浜松信用組合99
(五)浜松信用金庫の創立と発展99
(六)日本経済の高度成長時代100
(七)高度経済成長の終焉 いざなぎ景気からドルショック101
(八)バブル経済の崩壊と失われた十年の時代102
(九)市中心部の金融機関などの現況103
四 交  通105
(一)東海道と浜松宿の交通105
(二)明治時代の浜松の交通106
井上八郎 田村弘蔵 井ノ田川疏水 堀留運河 浜松駅106
(三)大正時代の交通107
【浜松軽便鉄道 遠州鉄道 浜松鉄道 大日本軌道 遠州軌道 遠州電気鉄道】108
第四章 年中行事・生活の移り変わり111
一 年中行事とくらし112
暦にそった行事のとり組み112
【一月 元日の朝 初詣で 七とこ参り 年始回り・年賀 七草 鏡開き 焼納祭】112
【二月 節分 なた餅 豆まき】115
【三月 ひな祭り 春の彼岸116
【四月 花まつり 稚児行列 五月 子どもの日 浜松まつり 鯉のぼり 母の日】118
【七月 七夕 お盆の入り 盆義理 送り火をたく】120
【九月 十五夜 秋の彼岸122
【十月 神様のお立ち 十三夜】123
【十一月 酉の市 肴町 大安寺 七・五・三 えびす講124
【十二月 すすはらい 冬至 大晦日】126
二 昔と今のくらし128
(一) 戦前(太平洋戦争以前)のくらし128
1、昭和十三・四年(一九三八―一九三九)頃の市街地周辺庶民のくらし128
【台所 井戸 かまど 七輪 土間 間取り 食事 風呂 繕い物 洗濯 電話 火鉢 衣服】128
2、子供たちの遊びとくらし138
【オテンシ 浜松城公園 兵隊ゴッコ チャンバラ ジュンドロ 凧あげ ターザンごっこ 飛行機】138
(二)開戦前年より終戦までのくらし142
【金属供出 配給制 食事 衣服 学徒動員 軍需工場 空襲】142
【六月十八日の空襲】150
(三)戦後のくらし155
1、焼け跡からの復旧155
【疎開先のくらし 新居町 中島飛行機製作所 瓜内町155
千円バラックのくらし タケノコ生活 自警団162
2、終戦(昭和二十年=一九四五)から平成十二年までを振り返る169
第五章 伝説・昔話・神社仏閣・名所旧跡175
一 伝説と昔話176
○ 五社神社の石垣(利 町176
神ヶ谷町 賀久留神社 都田村 三方原 七つ石】176
○ 紺屋町の愛染明王さま(紺屋町178
○ 作左曲輪(松城町)179
【作左山 本多作左衛門重次 徳川家康179
○ 鎧かけの松(元城町)180
徳川家康 馬冷180
○ 連尺町の五官さま(連尺町181
【唐人 西島町 難破 西来院181
○ 連尺町の玄沢さま(連尺町182
○ 肴町の狐(肴 町183
○ うばが橋(田 町)184
○ 田町のたぬき屋敷188
○ 下垂町尾張町189
徳川家康 三方ケ原合戦 下垂の獅子舞】189
○ 日限地蔵尊(元城町)190
【田町 笠井屋呉服店 小野江善八190
○ 旭町の榎地蔵(旭 町)191
○ 浄鏡院の狐(鍛冶町192
○ 底無牢(千歳町)193
【水野越前守忠邦 後道193
○ 教興寺の覚阿さま(伝馬町194
○ 中沢町の火ともし山(中沢町195
徳川家康 三方ケ原合戦 大久保忠世 岡部政定195
○ 椿姫観音(元浜町)196
引馬城 飯尾豊前守乗龍 お田鶴の方 徳川家康196
○ 天林寺の狐合戦(下池川町)198
○ 万福寺の黒衣地蔵尊(野口町200
○ 子授け地蔵(新 町201
【コレラ 浜松県県令 林厚徳 小柳丈之助 夢告げ地蔵】201
二 神社仏閣・名所旧跡203
(一)神  社204
五社神社 諏訪神社 利町 徳川家康 徳川秀忠 徳川家光 中島町204
【東照宮 元城町 井上八郎 引馬城 大日本報徳社 遠江分器稲荷神社 田町】206
【黒田稲荷 鍛冶町 浄鏡院207
【若宮神社 大工町 若宮八幡宮 若宮小路 若宮稲荷 八幡宮 中沢町 常楽寺208
浜松八幡宮 八幡町 小沢渡許部神社 颯々の松 雲立の楠 源義家 徳川家康 松島十湖209
【八柱神社 船越町 船越の花火】210
【愛染稲荷 板屋町211
(二)仏  閣212
心造寺 紺屋町 西郷局 鉄灯篭】212
蓮華寺 紺屋町 鳥井四郎左衛門忠広 松尾芭蕉 句碑】213
大安寺 肴町 毘沙門堂 酉の市】214
玄忠寺 田町 安居院庄七 遠江報徳社215
芳蘚寺 池町216
教興寺 中沢町 勘馬 小野組】217
齢松寺 中沢町 後道 本丸御殿跡】218
常楽寺 中沢町 曳馬村阿弥陀 富士浅間神社 毘沙門堂】219
天林寺 下池川町 高力長房 中島登 萱垣稲荷】221
【要行寺 下池川町】222
【仙林寺 野口町223
【萬福寺 八幡町 黒衣地蔵尊 身代り地蔵 広厳寺 船越町 天竜川 渡船役224
 地蔵・観音225
【日限地蔵 元城町】225
【椿姫観音 元浜町 御台塚 椿屋敷 夢告げ地蔵 新町226
(三)名所旧跡227
浜松城 元城町 徳川家康 引間城 鷹野つぎ 四季と子供 浜松城公園227
【鎧掛の松 元城町 徳川家康 三方ケ原合戦 包丁堀】228
【颯々の松 野口町 浜松八幡宮 颯々松図証書 徳川秀忠公誕生の井戸 常盤町 西郷局】229
森暉昌屋敷跡 利町 五社神社 報国隊紀念碑 戊辰戦争 石川倉次頌徳碑 点字 松城町】229
(四)新名所・記念塔230
【アクト通り 板屋町 東田町 常盤町】230
【からくり時計塔 浜松まつり 常盤町】232
【ワールド・ワイド・ウェブ・プラザ 浜松信用金庫 東田町】233
【ひまわりの塔 広小路地下道 板屋町234
第六章 教育文化の普及・文化施設今昔235
一 幼稚園保育園と学校236
(一)幼稚園保育園236
【常盤幼稚園 元城町】236
【浜松中央幼稚園 尾張町237
【日本文教幼稚園 常盤町】238
中沢幼稚園 中沢町239
天林寺保育園 下池川町】240
(二)小中学校241
【元城小学校 元城町 第一番小学 浜松尋常小学校 浜松尋常高等小学校 広沢国民学校】241
東小学校 野口町 空襲 八幡小学校 廃校】244
【北小学校 山下町 空襲 天皇行幸】246
船越小学校 船越町 東小学校 八柱神社】248
中部中学校 松城町 市立高等女学校 敗戦 蜆塚中学校】250
八幡中学校 野口町 興成中学校 八幡小学校】253
(三)高等学校255
【誠心学園 浜松開誠館高等学校 同中学校 松城町 長谷川鉄雄 誠心高等女学校 市立高校】255
【信愛学園 浜松学芸高等学校 下池川町 中村万吉 中村みつ 不如学舎 浜松裁縫女学校】259
(四)専門学校262
【東海調理製菓専門学校 板屋町262
【東海工科専門学校 中沢町263
【国際観光専門学校 元浜町】264
【国際医療管理専門学校 元浜町】266
専門学校ルネサンス・アカデミーオブデザイン 北田町】267
(五)大  学269
静岡文化芸術大学 野口町269
二 文化施設今昔273
(一)アクトシティ(旭町)273
【大・中ホール コングレスセンター アクトタワー 浜松市楽器博物館 板屋町273
(二)フォルテ(旭町)276
国際交流センター 中央図書館駅前分室 木下恵介記念館 浜松市情報プラザ】276
(三)浜松まちづくりセンター(東田町)278
(四)地域情報センター(東田町)279
(五)アイミティ浜松船越町)280
浜松市立勤労青少年ホーム 鹿谷町280
(六)クリエート浜松早馬町281
【中部公民館 浜松市文化協会 放送大学281
(七)平野美術館(元浜町)283
【平野素芸 平野憲 渡辺華山 横山大観 高村光太郎 ガンダーラ石仏 仏画】283
(八)NHK浜松放送会館(下池川町)284
大蒲町 浜松放送局 NHK浜松支局 音楽ライブラリー その他の放送施設】284
(九)浜松市体育館(元城町)285
【市制五十周年記念事業 神永昭夫 浜松アリーナ285
(十)浜松市美術館(松城町)286
【市制六十周年記念事業 ガラス絵 内田六郎 歌川広重 泥絵 大津絵 東洋陶磁器】286
(十一)浜松市立中央図書館(松城町)287
紺屋町 浜松青年同志会附属浜松図書館 浜松城出丸跡 石川倉次 点字】287
(十二)浜松復興記念館利町289
【戦災 復興土地区画整理事業 戦時 生活用品】289
(十三)浜松市教育文化会館はまホール)〈旧浜松市民会館〉(利町290
(十四)ザザシティ浜松(伝馬町・千歳町・鍛冶町))291
【商工会議所 浜松市中心市街地活性化計画 浜松こども館291
(十五)懐かしい施設294
浜松市公会堂 利町 浜松報徳館 五社神社練武館 中村與資平 児童会館 プラネタリウム294
【静岡県浜松労政会館 東田町 浜松商工会議所 牛山会館 下池川町】296
三 文化財と記念物297
(一)記念物297
(二)有形文化財298
【七科約説 松城町 医学大鑑 浜松医学校 利町 太田用成 柴田邵平 鞍智逸平 開明堂】298
本居宣長自筆序文 「出雲日記」 松城町 内山真龍 国学者 旅行日記】299
【刺繍不動明王二童子像掛幅 松城町 迦羅 制多迦 高野山 頭陀寺 弘法大師】299
賀茂真淵書跡 松城町 古今集序折帖 曳馬野の歌軸 浜松本陣梅屋市左衛門 岡部衛士300
(三)無形文化財300
木櫛手作り技術 元目町 松山鐵男300
四 人々の楽しみ301
(一)芝 居301
【紺屋座 紺屋町 常盤座 利町 入枡座 連尺町 松栄座 曳馬座 伝馬町 子の日座 歌舞伎座 後道301
【芝居見物 鷹野つぎ 四季と子供 歌舞伎座 後道303
(二)映  画304
①活動写真の頃304
【音羽座 大勝館 三松館 鍛冶町 敷島館 千歳町 吾妻座 伝馬町 電気館 砂山町304
【ライオン館 鴨江町 弁士 山崎蝶華 吉田天洋 五十嵐狂虎 マキノ映画 東亜映画304
②昭和初期から終戦までの映画305
【松竹館 松竹劇場 田町 浜松座 千歳町 新興館 大映劇場 鍛冶町 二葉館 鴨江町 元浜座 元浜町】305
③戦後の黄金時代306
文化劇場 狐のくれた赤ん坊 白バラ劇場 千歳町 東洋劇場 鍛冶町 セントラル劇場】306
松菱劇場 東宝劇場 田町 東映劇場 肴町 銀映座 板屋町 肴町劇場 国際劇場 旭町】307
④新しい映画の時代307
【ヴァージンシネマズ浜松 ザザシティ浜松】308
(三)公  園308
浜松城公園308
浜松こども博覧会 天皇在位五十年記念公園 市民プール 石舞台 松韻亭 花見】308
②牛山公園309
【牛の像 松浦勝蔵】309
五社公園310
浜松市役所跡 浜松市歌 万葉集遠江歌考 賀茂真淵 戊辰戦争報国隊紀念碑 天皇行幸】310
船越公園311
野口公園312
静岡文化芸術大学 第十二回国民体育大会 バレーボール競技場】312
第七章 昔の想い出・未来への展望313
一 昔の想い出314
(一)大空襲に耐えたプラタナス314
【御幸通り 鍛冶町通り 緑化推進センター 浜松城公園314
(二)懐かしの浜松駅とその周辺315
(三)蛇屋敷跡から生まれたポンポン317
【山下町 本田技研工業 瑞泉庵 アート商会浜松支店 六間道路】317
(四)軽便鉄道 奥山線320
クリエート浜松 遠鉄浜松駅 木下恵介 ラッキョウ軽便と私】320
遠鉄浜松駅~北田町駅 始発駅 みどり遊園地】321
【北田町駅~元城駅 元城駅~広沢駅 亀山トンネル】322
(五)浜松城下の動物園324
(六)金平糖と三立製菓328
二 未来への展望329
(一)愛称「イーストタウン」330
①シビックコア地区331
②教育文化ゾーン331
③イーストタウンの幹線道路332
第八章 各町の歴史・想い出335
一 利町
【市役所】337
【市制五十周年記念事業 市民会館 養神館 神明館 凧揚げ338
二 紺屋町
【紺屋屋敷】340
遠州教会 蓮華寺 心造寺 善正寺 浜松町役場】341
三 松城町
馬冷 作左 袋町 中部中学校】 342
浜松高等女学校 市制四十周年記念事業 元城プール 浜松こども博覧会 動物園 浜子343
市営住宅 堀跡 出丸 市立図書館344
四 元城町
【元城小学校 浜松城天守閣 東照宮】345
元城プール 友和の像 古橋廣之進 浜松軽便鉄道】346
五 神明町
【神明宮 神明坂 宮坂 浜松市長 小西四郎 小西薬店】347
【山下徳太郎 山下靴店 興誠学園 戦災前の神明町商店街 中之島 おしるこの月ケ瀬】348
六 連尺町349
松菱 トヨダヤ洋傘店 店舗名 浜松城の堀 曳馬萩筆 秋葉神社350
七 肴町
【魚問屋 肴町通り まちづくり 昭和15年頃の市中心街 店舗名】352
八 田町
【田町の沿革 歩役三町方 御役町355
【遠州分器稲荷神社 玄忠寺 浜松郷学校 浜松学校 元城小学校 秋葉大鳥居】356
九 池町
【戦災復興 浜松まつり まちづくり】357
十 尾張町
【戦前 下垂 紐垂 地籍整理 字名】360
庚申堂 三猿 日限地蔵尊 東照宮 八幡宮 鷹野つぎ 浜松まつり361
十一 元目
【玄黙寺 玄黙口 三方ケ原合戦 戦災】363
十二 北田町
【田町飛び地 戦前の北田町 尾張町交番火の見櫓 戦後の北田町】364
十三 旭町
【八幡地 八幡宮 法雲寺366
【酉の市 花まつり 駅前旅館 大米屋 花屋】367
浜松郵便局 洋風建築 遠州電気道本社ビル 中村與資平368
十四 鍛冶町368
浜松まつり 屋台 東海道本線電化】369
十五 千歳町
【芸妓組合 料亭 花柳界 思案橋】370
十六 伝馬町372
商店街地図 本陣 杉浦助右衛門373
十七 大工町
職人町 若宮八幡宮375
十八 山下町
【終戦当時の思い出 青年団 復員 引揚者 浜松駅377
十九 中沢町
常楽寺378
二十 元浜町381
【全国産業博覧会 花柳界 検番 椿姫塚 御台塚】382
二十一 下池川
【NHK浜松放送局 幹線下水道383
二十二 野口町
曳馬下村 地籍整理】385
二十三 八幡町
八幡町消費生活協同組合 床屋 遠州鉄道 踏切386
二十四 船越
馬込川 曳馬用水 日本形染】387
二十五 常盤町
【沿革概要】389
二十六 早馬町
新川 市道曳馬中田島線 二十三夜神社 八幡宮390
二十七 東田町
【東通り 猟銃事件 春雨通り】393
二十八 馬込町
【東海道 番所 浜松まつり 凧じるし】395
二十九 松江町
八幡宮大祭の放生会 東海道本線の高架化 遠州馬込駅の廃止】398
三十  新町
庚申堂境内の移転と御殿屋台の再建】401
三十一 板屋町
板屋町新道開鑿之記 町内諸職、渡世人個人別御改帳 大聖寺403
別章 中心街文化風俗誌407
1 維新から文明開化への浜松
浜松御城下略絵図 東海道分間延絵図】408
2 齢松寺檀徒の探検物語「遠山奇談
【東本願寺 山岳紀行 千歳町】410
3 明治はじめまで後道にあった牢屋
伝馬町 教興寺 底無牢 処罪】412
4 梅谷本陣に婿入りした賀茂真淵
旅籠町平右衛門記録414
5 田町の秋葉山大鳥居の建立
【参詣道 金属供出 鍋屋五郎兵衛 安居院庄七416
6 山伏たちが住んでいた馬込周辺
【馬込町 永教院 観音院 玄宝院 文殊院】418
7 浜松監獄に入れられた小政
大聖寺 国領屋亀吉 山本政五郎 浜松監獄】420
8 明治の地方紙「浜松新報」と「浜松日報」
【伊勢屋 伊藤権平 諸新聞定価表】422
9 田圃の中に建設された浜松停車場
【東海道鉄道 八幡地 ランプ小屋 ステンショ】424
10 明治の大旅館、大米屋と花屋
伝馬町 一新講社 浪花講 関東講 真誠講】426
11 明治の大火―小野組と入桝座
伝馬町 杉浦助右衛門本陣 連尺町 消防組】428
12 浜松電灯会社から日英水電へ
伝馬町 砂山町 火力発電所 野口町】 430
13 元城にあった遠江煙草会社
浜松市役所 煙草専売局支所 日本たばこ産業】432
14 児童文学者巌谷小波の来浜
【元城小学校 浜松商業高校 諏訪神社434
15 遊廓が鴨江の高台に集団移転
伝馬町 旅籠町 二葉園 思案橋】436
16 尾張町池町に浜松最初の歩道
【最初の街灯 行幸 二俣街道 笠井屋】438
17 入場者六十七万、大成功の産業博
【全国産業博覧会 元浜町 山下町 下池川町】440
18 職人と商人の街『尾張町物語』442
○ 昌安寺十王堂・庚申さま443
○ 秋葉街道沿いに傘屋と米屋
【間淵屋支店 岸弥助商店 常夜燈籠 金属供出444
○ 作家を生んだ文学の舞台
岸弥助 鷹野つぎ 四季と子供 渋江保 森鴎外446
【渋江抽斎 山田屋 庭勘 浜松市歌 賀古鶴所 賀古公斎 石川逸八】447
○ 左官集団と火の見やぐら
【松浦左官 漆喰彫刻 大福寺 遠州浜松各町書上448
19 百貨店時代の幕あけ「棒屋」の開業
松菱 田町 鍛冶町 百貨店反対運動】450
20 設置場所でもめた市公会堂
児童会館 浜松報徳会館 五社神社 演武館】452
諏訪神社 遠州電気道本社ビル 旭町駅 中村與資平453
21 乗合馬車、速里軒と天竜馬車
板屋町 共通馬車 鹿島 気賀454
【浜松馬車 中野町 天竜馬車 笠井 林弥十郎 郵便馬車】455
22 若松座など芝居小屋の乱立
大厳寺 法雲寺 紺屋座 常盤座 引札】456
【歌舞伎座 千歳町 音羽座 伝馬町 若宮神社 松尾神社 寄席 勝鬨亭 宝来亭】457
23 活動写真の大勝館と敷島館
利町 音羽座 千歳町 伝馬町 吾妻座】 458
24 無声映画の浜松の弁士たち
【浅田町 伊熊庄吉 佐々清節 若松座 日活 国活】460
【勝鬨亭 大勝館 吉田天洋 五十嵐狂虎 三浦文人 稲川明 立花俊陽 山崎調花】461
25 歓楽街は美人女給で誘客合戦
【猫ッ飛び横丁 肴町 勝鬨亭 聴濤館】462
26 中央芸妓検番と花柳界今昔464
【千歳町 田町 鍛冶町 伝馬町 肴町 元浜町 相生町】464
○ 中心街文化風俗誌あとがき467
【事件 事故 争議 浜松北高校 大福もち中毒事件 飛行第七連隊 火薬庫爆発 米騒動】467
【フランス航空技術団 循環バス 竹沢仲造 豊竹国太夫468
◇参考文献469
◇お世話になった方々・資料提供者等473
◇編集委員会475
編集後記476
あとがき478